Choosing a Tempo
Problem:
You’re often not sure how to choose the right tempo for a track in progress. Does it really make a difference if your track is at 124 bpm rather than 125, for example? And why do some ranges of tempos seem to allow for much more musical flexibility than others?
自分が今作っているトラックに最適のテンポがわからないときがありますよね。しかし、BPM124であろうとBPM125だろと、そんな大きな違いがあるのでしょうか?また、なぜある領域のテンポは他のテンポと違って、音楽的な柔軟性をもたらすのでしょうか?
The choice of tempo depends on a variety of factors, including intended genre, intended audience, and (above all) personal preference. Here are some thoughts about tempo.
テンポの選択には様々な要因が関係してします。たとえばジャンル、オーディエンス、それからなによりも個人的な好などが影響します。今回はテンポについて考えてみましょう。
Solution:
If you already have a clear intention to write in a specific, well-established genre, then the range of “acceptable” tempos is probably already decided for you; tempo is one of the defining characteristics of genre. Here is a list of common tempo ranges for a number of electronic genres:
特定のジャンル、しかも確立されたジャンルの音楽をつくる場合には「一般的にうまくいくだろうと考えられるテンポ」は、大体決まっています。テンポは、ジャンルの特徴を決める要素でもあるからです。各ジャンルにおける、一般的なテンポをリストにしてみました。
Dub: 60-90 bpm
Hip-hop: 60-100 bpm
Downtempo: 90-120 bpm
House: 115-130 bpm
Techno/trance: 120-140 bpm
Dubstep: 135-145 bpm
Drum and bass: 160-180 bpm
Note that anything genre-related is not an exact science, and for each of these genres there are likely to be many exceptions and outliers. But as a general rule, if you’re deliberately working in one of these genres, choosing a tempo within these ranges should work.
ただ注意して欲しいのは、ジャンルの特徴というのは、完全に科学的に決定されているようなものではなく、例外がもちろん沢山あるということです。しかし一般的なルールとして、あるジャンルの作品を意図的につくろうとする場合には、先ほどあげたテンポの範囲に設定すれば、うまくいくわけです。
So how do you decide on a more specific tempo? This is largely dependent on personal preference and musical context. Start with something in the middle of the range, but then try occasionally changing the tempo while working on the track and see if something just feels “right.” You can also try some of the techniques suggested in Deliberately Bad Listening to see how the tempo feels in unusual monitoring contexts.
では、もっと踏み込んでテンポを決めようとする場合には、どうしたらよいのでしょうか?これはほとんど個人の趣向の問題と、音楽的な文脈によって決まります。まずは普通のテンポから始めてみて、作業中に他のテンポに変えてみましょう。それで、最適だと感じるテンポがないか探してみます。他にも「Deliberately Bad Listening」で提案されているテクニックを使って、通常とは異なったモニタリング環境において、テンポがどう聞こえるのかチェックしてみましょう。
Sometimes, a tempo will feel decidedly too fast or too slow when you listen from a different room, for example. And although the difference between, say, 124 and 125 bpm may be subtle, you may find that one is clearly preferable to the other for a particular context. If you don’t get that sense, however, then don’t spend more time than necessary worrying about it. Simply choose one and move on.
時には、テンポが明らかに早すぎたり、遅すぎると感じることがあると思います。例えばいつもとは異なった部屋で聞いた場合にこういったことがおきます。その違いがせいぜいBPM124とBPM125といった些細なものであるにもかかわらず、ある特定の文脈では、一方のテンポが明らかに適切だと思えてくるわけです。しかしそこに合理的な意味がないのであれば、そんな些細な問題に時間をさく必要はないでしょう。単にテンポを決めて、次に進みましょう。
One interesting phenomenon that’s been happening in some recent dubstep and drum and bass is a sense of continuous or fluid shift between half-time and double-time. Because the range of tempos in these genres is relatively fast, music at half speed may sound appropriate when layered with music at the “actual” tempo. A drum and bass track that is predominantly at 170 bpm, for example, might work perfectly well with a sampled breakbeat at 85 bpm. This slow/fast dichotomy allows for a lot of creative flexibility when working in these genres.
面白い現象があります。昨今のダブステップやドラムンベースでは、テンポが連続して、もしくは滑らかにハーフタイムとダブルタイムを行き来します。このジャンルのテンポは非常に早いため、半分のテンポにした時に、"実際にそのテンポである音楽素材"が重ねられると、非常にうまくサウンドするのです。ドラムンベースのトラックは、BPM170ぐらいのものが多いので、もともとBPM85で録音されたブレイクビーツが完全に上手く機能するのです。slow/fastと両義性は、このジャンルで創作をする際に、非常に有効な創造性です。
And of course, there are no rules when choosing tempo: The correct tempo is the one that makes the song work the best, and this is a creative decision only you can make.
もちろん、守らなくてはいけないルールはありません。正しいテンポというのは、楽曲を一番よい状態にしてくれるテンポのことです。そしてこれはあなた自身が決定しなくてはいけない、創造的な問題です。