Common Forms 2: Layering as Form

Problem:

You have no problem creating musical ideas, but you find it difficult to organize those ideas into an arrangement that makes sense. You’ve heard terms like “buildup,” “breakdown,” and “drop” to describe the sections of some songs, but you’re never quite sure what these words really mean or whether or not they’re relevant to your own musical work.

音楽的なアイデアを作り出すのに何ら問題がないとしても、それらのアイデアを組み合わせてアレンジメントを完成させるのには困難さを感じるかもしれません。「ビルドアップ」、「ブレイクダウン」、「ドロップ」といった曲のセクションを指し示す用語を聞いたことがあると思うのですが、しかしこれらの言葉が本当のところどのような意味で、自分の音楽制作と関係があるのかどうなのかということは、はっきりとわかっていないかもしれません。

Understanding how layering and textural density work can help your understanding of the music you hear, as well as provide options for the music you write.

レイヤーとテクスチャーの密度がどのように機能するのかを理解することで、楽曲を聞くときにより理解できるようになりますし、また音楽制作においても多様な選択ができるようになります。

Solution:

In contrast to the structure of song forms (see Common Forms 1: Elements of Song Form), many of the more “pure” electronic genres (such as some techno, trance, dubstep, etc.) avoid the use of sectional designs altogether. Instead, a sense of form in these genres is often established by continuous variation of textural density around a relatively small amount of material—what would sometimes comprise only a single section in more pop-oriented genres.

ソングフォーム形式 (see Common Forms 1: Elements of Song Form) と対照的に、より純粋な電子音楽においては (テクノやトランスやダブステップ等)、セクションによって楽曲が構成されていないものが多くあります。代わりにそういったジャンルにおいて形式の感覚は、比較的少ない数の素材の、テクスチャー密度の変化によって確立されます。よりポップミュージックに近い音楽においては、たったひとつのセクションしかない場合さえあります。

For example, in modern genres such as American dubstep, a single basic collection of material is often used from the beginning to the end of the track. Contrast, then, is created through layering: the careful addition and subtraction of parts in order to change the density of the underlying texture. There are a handful of terms that are commonly used to refer to the various parts of a song constructed in this way. These terms include:

例えばアメリカン・ダブステップといった最近の音楽においては、基礎的な素材のコレクションが曲の冒頭から最後まで使われ続けています。 ですからコントラストは、レイヤリングによって作り出されます。つまり慎重にパートを加えたり、取り除いたりすることで、テクスチャーの密度を根本的に変化させることによって、セクションの感覚を作り出すのです。このようにして構成される曲中の「各パート」を表すために使われる一般的な用語がいくつかありますので、紹介します。

Buildup: A track’s buildup is a section—usually 16 or 32 bars in length, or some multiple of those—in which layers are added,increasing the music’s textural density and perceived sense of energy. Buildups should create a sense of drive and forward motion and should end at a high point.

ビルド・アップは、一般的に16小節もしくは32小節、もしくはその倍数の長さを持つセクションで、レイヤーが追加され、音楽的なテクスチャーの密度は増加していき、エネルギーもどんどん上昇していきます。ビルド・アップは、力強く前進していく感覚を作り出し、最高潮を迎えた後に終わります。

Breakdown: The breakdown is a section of lower energy, designed as a contrast to the buildup, and involves either a gradual or sudden reduction in density. Breakdowns are about removing elements with the goal of creating a sense of space. Some common breakdown techniques include removing all of the drum elements or, conversely, removing everything except drums. Breakdowns are often shorter than buildups but are commonly still in increments of 8 or 16 bars.

ブレイク・ダウンは、エネルギーが低いセクションで、ビルドアップと対照的な効果が発揮されるようにデザインされます。つまり、少しづつ、もしくは急に、密度を減らします。ブレイクダウンにおいては、空間の感覚を作り出すために (訳注:つまり密度が低いサウンドを作り出すために) 、要素を取り除きます。よく見られるブレイクダウンのテクニックとして、ドラム全体をなくしてしまうか、もしくはその反対にドラム意外を全て取り除くものがあります。ブレイクダウンの小節数はビルドアップよも短く、しかしそれでも8小節か16小節はあります。それ以上長い場合にはその倍数の小節数であるのが一般的です。

Drop: The drop is the climax and is generally the most texturally dense passage of music in the track. The drop can occur after either a buildup or a breakdown, depending on the overall energy contour you’re trying to achieve. There are generally no more than one or two drops in a single track, although there are commonly more buildups and breakdowns.

ドロップは、曲のクライマックスで、一般的にテクチャーが一番濃いパッセージです。ドロップは、ビルド・アップもしくはブレイク・ダウンの後に配置されますが、どちらに配置するかは、あなたがどようなエネルギーの等高線を描きたいと考えているかによって決定すればよいでしょう。ドロップは曲中に1〜2回しか現れないのが一般的ですが、それでもビルディング・アップやブレイク・ダウンよりも多く現れます。

Although the musical results are radically different and significantly more subtle than in American dubstep, similar types of layering principles occur in a variety of other electronic genres as well. Consider, for example, classic dub techno tracks like those released by labels such as Chain Reaction. In most of this music, there is no sense of sectional contrast. A bass line or drum pattern that appears at the beginning of the track is likely to appear throughout the entire track, and if new material is introduced at some point, it is an addition to the surrounding material rather than a large-scale replacement of it.

音楽的な結果は、根本的に異なりますし、その効果もアメリカン・ダブステップに比べると非常に繊細なものですが、同じようなタイプのレイヤリングの原則が他の様々な電子音楽においても現れています。例えばチェイン・リアクションといったレーベルからリリースされているような伝統的なダブ・テクノについて考察してみましょう。こういった音楽のほとんどには、セクションを感じさせるコントラストがありません。トラックの冒頭に現れたベースラインやドラムパターンは、トラック全体を通して現れ続ける傾向にあり、新しい素材がある時点で登場しても、それは大規模な置き換えというよりは、周辺的要素が増加するだけにすぎません。

Layering as a form-defining process doesn’t work for every kind of music. If you’re working in genres that are closely related to pop music, you will probably benefit from using the more conventional elements of song form (see Common Forms 1: Elements of Song Form). But for many types of “classic” electronic music, using a small amount of material subjected to ever-changing levels of textural density can be enough to create a sense of structure.

形式を決定するプロセスとしてのレイヤリングは、どんな音楽においても機能するというわけではありません。もしポップ・ミュージックと関係の深い音楽について作業しているのであれば、より伝統的なソングフォームの要素を使ったほうが良い結果を得ることができるでしょう。(see Common Forms 1: Elements of Song Form). しかし多くの伝統的なエクトロニック・ミュージックにおいては、少量の素材のテクスチャー密度を常に変化させることにより、構造の感覚を作り出すことができます。

results matching ""

    No results matching ""