The Power of Erasing
“It seems that perfection is reached not when there is nothing left to add, but when there is nothing left to take away.”
— Antoine de Saint-Exupéry
完璧さが達成されるのは、加えるものが一切なく、しかも取り除くべきものも何もなくなった時だ。-アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
Problem:
You feel like your music lacks the “fullness” of the music that inspires you. But your attempts to solve the problem often end in music that just feels cluttered or messy.
あなたの音楽に、「豊かさ」が欠けていると感じることがあると思います。そして色々取り組んだ結果、音楽が単にぐちゃぐちゃになってしまうことがありませんか。
It’s tempting to think of a song as being something like an unlimited physical space, and that the way to fill the space involves adding more stuff. But in reality, musical space has boundaries, like a canvas: There is a limit to how much you can add before you’re simply covering something that’s already there.
つい音楽を無制限に広がる空間のように考えてしまい、またその空間を満たすためには、何かを加えないといけないと考えてしまいがちです。しかし実際には音楽的な空間には境界線があり、それはキャンバスのようなものなのです。つまり、単にすでに存在する物の領域の中を埋めるしかないのですから、加えられる量についての制限が存在するのです。
Solution:
On the production side of music-making, it’s common to hear about “making space” for each element in your mix. Normally, this means eliminating overlapping frequencies by using EQ to carve out a band of frequencies in one instrument that you’d like to be more dominant in another. But the same process can be applied on the composition side as well (and may even save you from having to do EQ surgery afterwards).
音楽制作において、「空間を作る」という表現がよく使われます。一般的にこれは、重なっている周波数をなくすために、EQをつかって周波数帯を区分けし、他の楽器よりも目立たせたい楽器のスペースを作る作業のことを意味します。しかし、同じプロセスを作曲の面でも行うことができます。(また、そうすることによって、後でEQの作業を必死におこなう必要がなくなります。)
If your music feels “small” or “weak” or “lacking power,” the real solution may be to take parts away rather than to add more. It may feel counterintuitive, but the reality is that each part you add requires the others to fight that much harder for your listener’s attention. Of course, this paring-down strategy only works if the parts you have are as good as they can be. But if you allow yourself to fill musical space by adding parts, you run the risk of treating each part with less care than you might otherwise, rather than really investing the time and energy into getting a few elements to be perfect.
もし自分の音楽が「小さい」もしくは「弱々しい」もしくは「パワーがない」と感じるのであれば、本当の解決策は、加えることではなくて、取り除くことです。これは直感に反しているように感じるかもしれませんが、しかし実際にはあなたが加えた各パートは、その他のパートと競い合ってリスナーの注意をそれぞれが引こうとし、ぶつかりあってしまいます。もちろん、この削減していく作戦がうまく機能するのは、各パートそれ自体が「良いものである」場合に限られますが。そして、もし自分の音楽的スペースを満たすためにパーツを加えるという方法を許してしまうと、そうでない場合と比べて、各パートを十分に注意して扱うことができなくなってしまいます。本来であれば、時間と労力を、限られたいくつかの要素に投資して、完璧にするべきなのです。
This is not an argument for minimalism or for any kind of specific approach to genre. There’s plenty of “minimal” music that fits that description because of factors other than textural density. Music with a slow rate of change, for example, is often heard as minimal, regardless of how many elements are happening. Likewise, plenty of maximally active and seemingly dense music (such as some commercial EDM) can still sound clear and open because of a conscious effort to limit the number of simultaneous parts. The important point is to add parts as necessary, but only as necessary, and to be ruthless about removing things that aren’t really contributing to the music.
今回の手法は、ミニマリズムや、その他特定のジャンルだけに限定されるアプローチとして紹介しているのではありません。テクスチャーの密度意外の要素が理由で、ミニマル・ミュージックと呼ばれる音楽はたくさんあります。例えば、変化の頻度が少ない音楽は、含まれる要素がどんなに多くても、ミニマルに聞こえます。同様に、極限まで動きがあって一見濃密な音楽であっても(例えば商業的なEDMなど)、サウンドはクリアでオープンに聞こえるはずです。何故なら、意識的に努力をし、同時に配置されるパート数を制限しているからです。 重要なのは、本当に必要な要素だけを加え、そして音楽的に貢献をしていない要素に関しては、容赦なく削除することです。
A sense of “fullness” can usually be created by carefully balancing just a few things. If each part is placed in its own space, both in terms of composition and production, then a song has a better chance of feeling “complete” than it does if many parts are competing for the same space.
「豊かさ」は、少ない要素のバランスを注意深くとることによって得られます。各パートが作曲の面でも製作技術の面でも適切な場所に収まっていれば、楽曲は「完璧だ」と感じられる可能性は上がります。多くのパートが同じ場所を奪い合っているよりは、です。
In addition to brute-force removal of entire parts, you can often get good results by “thinning out” certain elements. Techniques for this include reducing the number of notes played by a particular instrument or shortening the decay time of sustained sounds so that they quickly get out of the way of the rest of the mix.
徹底的な削除の他にも、特定の要素を「薄くする」ことによって、良い結果を得ることができます。例えば演奏される音数を減らしたり、サスティンのあるサウンドのディケイを短くすることで、残りのパートの邪魔にならないようにすることができます。
If you employ processes such as Arranging as a Subtractive Process or Maximal Density, you may have inadvertently created music that suffers from problems of over-layering. In these cases, you may need to do lots of erasing in order to get back to something that makes sense for your song. This is not to suggest that those processes don’t work, but rather that you’ll need to be extra careful and really think about whether or not you’ve removed enough to keep the song musical.
もし「Arranging as a Subtractive Process」、「 Maximal Density」といったプロセスを採用するのであれば、知らないうちに重ねすぎの問題を抱えた音楽を作ってしまう可能性があります。その場合には、音楽的にバランスがとれた状態になるように、たくさんの削除を行う必要があります。これは先ほどあげた2つのようなプロセスに意味がない、ということをいっているのではありません。通常よりもさらに入念に、音楽的になるまで削除をする必要があるということです。