Fail Better
“Ever tried. Ever failed. No matter. Try again. Fail again. Fail better.”
— Samuel Beckett, Worstward Ho
「過去に何度も挑戦し、失敗した。しかしそれでもだ。挑戦し、また失敗するしかない。前より少しましにだ。」
—サミュエル・ベケット「最悪の方へ」
Problem:
The closer you get to finishing the track, the more you realize that it’s a failure. It will be impossible to turn this into something you’ll be proud of. Why bother finishing it at all? Wouldn’t it make more sense to just abandon it and start over on a completely different project?
トラックが完成に近づくにつれて、作品として失敗なのではないかという気持ちが強くなっていくことがありますよね。自分で納得のいくような作品に仕上げるのは、ほとんど不可能なような気がしてくるでしょう。わざわざこの作品を完成させなくてはいけないのでしょうか?今作っているトラックは捨てて、全く違うプロジェクトに改めてとりかかった方がいいのではないでしょうか。
It’s depressing to realize that you’ve made something bad. It’s even more depressing to realize it while you’re still working on it but after it’s beyond any hope of salvation. But in this situation, there are still valid reasons to keep going and finish the track anyway.
悪いものを作ってしまったと気づくと、落胆することでしょう。とくに作業中にそれに気づいてしまって、しかも救いようのないような状態になってしまっている場合には、尚更です。しかしそういった状況でも、作業を続け、とにかくトラックを完成させるべき合理的な理由があります。
Solution:
Most producers have started far more tracks than they’ve finished. It’s much easier to give up in the middle of a project and move on to something new than it is to see a project through to the very end.
ほとんどのプロデューサーは、自分が完成させることができるトラック数よりも、多くのトラックを作ろうとしてしまいます。プロジェクトを途中で諦めて、次の新しいトラックに取り掛かるのは簡単ですが、最後までやり通すというのはそれに比べるとかなり難しいのです。
But what most producers don’t realize is that each stage of the music-making process is itself a thing that requires practice. We get to be better sound designers by designing sounds. We get to be better drum programmers by programming drums. And we get to be better song finishers by finishing songs. Because of this, the more songs we start but don’t finish, the more opportunities we miss out on to practice finishing. And as a result, we might continually improve at various aspects of the early stages, but we’ll never improve at actually getting things done.
そしてほとんどのプロデューサーが気づいていないことですが、音楽制作における各段階というのは、それぞれ、別の訓練を必要とするのです。サウンド・デザイナーとして成長しようと思ったら、サウンドデザインをしなくてはいけません。もっと優れたドラム・プログラマーになるためには、ドラムをプログラミングする必要があります。そして、曲を完成させることが上手くできるようになるには、曲を完成させなくてはいけません。ですから、作り始めたのはいいのですが完成させることのできなかった曲の数だけ、完成をさせるという実践の機会を失っているのです。結果として、制作の序盤のスキルは全般的に向上していくのですが、実際に終わらせる技術は、伸びていかないということが起きてしまうのです。
If you realize very early that what you’re working on isn’t going to be successful, you probably have time to change directions and make things better. But if you’re very late in the process of making the track before realizing that it’s not good, it might be too late to fix it without completely gutting it (which is essentially the same as starting over). In these cases, forcing yourself to finish—no matter how painful—is often better than giving up. You’ll not only get practice finishing, but you’ll also get practice failing, in itself a valuable skill to learn in a subjective and unpredictable business like art. The better you get at finishing, and the better you get at coping with failure, the better your chances will be the next time you begin (and, hopefully, finish) a project.
取り組んでいる作品が上手くいきそうもないと早めに気づいたのであれば、方向性を変え、あらためて良くしていく時間がまだあります。しかし、トラック製作のかなり後半になって気づいたのであれば、修正するには遅すぎていて、ほとんど完全に中身を取り替えなくてはいけないでしょう。(それはやり直すのとほとんど同じだといえます。) しかしそれでも、完成させるように自分を追い込むべきです。たとえどんなに苦痛であったとしてもです。諦めるよりはましです。恐らくあなたは、完成させる訓練をしてこなかっただけではなくて、 失敗と向き合う訓練もしてこなかったのではないでしょうか。失敗と向き合うというのはそれ自体学ぶ価値のある技術で、特に芸術のように自分一人で解決するしかないような、そして全く予想できないような問題を扱う場合には、非常に重要なものです。完成させることがうまくなれば、そして失敗とうまく立ち向かえるようになれば、次にプロジェクトに取り組む際に、もっとうまくいく可能性があがるでしょう。(そして願わくば、良い作品を完成させたいですね。)
If the track is really as bad as you think, maybe there is a natural end point that’s earlier than where you’d stop with a track you were happy with. For example, it might not make sense to get your new track professionally mastered. And it might be a good idea to not share it with the public. Maybe it just goes right back into your Scraps and Sketches folder, to be pulled apart for use in other tracks later. But the important thing is that you actually finish the arrangement, if for no other reason than to practice, improve, and experience how it feels to finish.
もし本当にあなたが考えているほどトラックが悪いものであったら、もっと早い段階で自然と製作をやめているはずです。マスタリングの専門家に頼むほどのトラックでないかもしれませんし、ソーシャルネットワークでシェアして公開しない方がもしかしたら良いくらいのものかもしれません。Scraps and Sketches folder にすぐにしまわれて、そして後でバラバラに引っ張りだされて、他のトラックのパーツとして使われることになるかもしれません。それでも大切なのは、トラックを完成させることです。トラックを完成させる訓練のために、トラックを完成させる技術を向上させるために、そして完成させる感覚を経験するためにこそ、トラックを完成させる必要があるのです。