AVOIDANCE LIST

Problem:

Sometimes when we listen back to a recently finished track, we find that it’s too similar to something we’ve written before. We’ve managed to develop a personal style, but we’re so bound by it that we feel unable to create things that really feel new.

作り終わったトラックを聞き直した時に、過去に作ったものにあまりに似すぎていると気づくことがありますよね。自分のスタイルを発展させようとしているのに、しかし実際には自分のスタイルに縛られていて、本当に新しいと感じる作品を作ることができないんじゃないかと思うほどです。

We often discover this after listening back to a track a few days after it’s finished. While working (or immediately after), we don’t notice the similarities. But when we have a bit of distance from the new work, we’re suddenly able to hear how it compares to the rest of the music we’ve done, and the similarities become painfully obvious. Often, it’s a similarity in sound—the same types of samples or synth sounds keep coming up. Sometimes, it’s a similarity in form—we rely on the same kinds of transitions or formal structures from track to track. It can feel like you’re writing the same music over and over again.

2・3日前に完成したトラックを聞きなおしてみたときに、このことに気づくでしょう。作っている最中、もしくはそのすぐ後には、その類似性に気づくことができないのに、新しく出来た作品と少し距離をおいてみると、突然、既に自分が作った作品同士を冷静に聴き比べることができるようになり、その類似性が痛いほどはっきりとしてきます。たいていの場合これは、サウンドの類似性として現れます。つまり「同じようなサンプル」や「同じようなシンセサウンド」を何度も使っていることに気が付きます。時には、形式において同じことを何度もしていることに気づくかもしれません。似たような移行の仕方や、構造にばかり頼ってしまっています。自分が同じ音楽を何回も何回も書いていると感じるかもしれません。

Note that, depending on the genre you’re working in, a high degree of consistency may be exactly what you’re going for. In commercial styles like EDM, for example, predictability of structure and overall sound is a fundamental attribute of the style. Radical sound design and unusual forms wouldn’t make sense in this music, and the interest comes from seeing how effectively artists can work within the strict boundaries that define the genre.

注意して欲しいのですが、あなたが取り組んでいるジャンルにおいては、サウンドが一貫性していることが、利点であることもあります。例えばEDMのような商業音楽においては、予測できる構造や広く使われているサウンドが、EDMというスタイルの基礎的な特徴なのです。ですから、あまりに革新的なサウンド・デザインや、一般的でない形式を使ってしまうことは、EDMにおいては適切だとはいえませんし、むしろ面白い音楽性は、そのジャンルを規定している境界線の内側でどれだけ面白いことができるのかという、アーティストのセンスにかかっています。

But if you’re uncomfortable with the feeling that you’re stuck on repeat, here’s a potential solution.

それでも、繰り返しの中でとどまっているのが嫌なら、決定的な解決策がありますのでご紹介します。

Solution:

As soon as you realize that a new track is too similar to something you’ve done before, start writing a list of the specific musical attributes that make you feel this way. Carefully analyze all of the potential categories—sound, harmony, melody, rhythm, and form—and write down the specific technique that’s been repeated. This will form an “avoidance list” for your next track, a list of things that you’ve decided ahead of time to not do.

解決策:あなたの作った新しいトラックが、以前作ったものに似すぎていることに気づいたらすぐに、あなたがそう感じる要因のリストを書き上げましょう。次のような項目に注目してください。サウンド、ハーモニー、メロディ、リズム、そして形式。これらに特に注目しながら、あなたが繰り返してしまう特定の特徴のリストを書き上げましょう。これは、あなたが次に取り組むトラックにおいて、「やってはいけない」リストです。まえもって何をしないか、決めてしまうのです。

If you’re feeling inspired, try to come up with some alternatives to the attributes you’ll avoid. This can serve two purposes: First, it gives you something to actually do, which will save time when you’re working on the track. But more importantly, it might help you identify why you’ve been relying on a particular type of technique in the past. For example, if you’ve forbidden yourself from using tempo-synced dub delays, you might decide to experiment more with reverb. But perhaps the underlying reason for your use of delays in the first place is that you’re uncomfortable with the idea of space and silence in your music. Maybe this problem can be solved by adding additional layers of musical material. Or maybe there isn’t really a problem to solve, and your next track could make interesting use of silence that you would normally have simply filled in by force of habit.

もし既にやったことと同じことを使用としていると気づいたら、他の方法を思いつくようにトライしましょう。これには2つの目的があります。第一に、自分がどういった方針で製作を進めればいいのか、ということを具体的に定義しています。これによって作業時間を節約できます。しかし、もっと重要なのは、なぜ自分が特定の技術に頼っているのか、その理由を特定することができるということです。例えば、テンポシンクしたダブ・ディレイを使うことを自分に禁止し、リバーブをもっと使おうと決心したとしましょう。これによって自分が次に何をすればよいのかわかったので、時間を節約することができます。しかしもっと大事なことは、自分がディレイを使ってしまう潜在的な理由に気づくことです。ディレイを最初の選択としていつも使ってしまう理由はおそらく、音楽における静寂やスペースを作ることが、あまり好きでない、という理由でしょう。これに関しては、音楽素材のレイヤーを増やすことで解決できるでしょう。しかし、これは本当に解決すべき問題というほどのものでもなく、次のトラックでは興味深い静寂の使い方をできるように自然となっているかもしれません。

You can think of the avoidance list as a kind of negative version of the Catalog of Attributes. The goal here is to find patterns in existing music that should be avoided, rather than emulated. The difference, of course, is that you’re analyzing attributes in your own work rather than that of another artist.

「やめるべきリスト」は、一つ前のセクションで説明した「楽曲の特徴リスト」の逆バージョンであると考えてください。このリストの目的は、既に使った避けるべきパターンを見つけ出すことです。たいして、「楽曲の特徴リスト」は、真似するために用意されたものでした。両者の違いは、自分の作品に使っている特徴を分析するか、もしくは自分以外のアーティストの特徴を分析するか、という点にあります。

An avoidance list might look like this:

やめるべきリストは、以下の様なものになります。

stay away from 123-127 bpm; try faster (or maybe slower?)

no 808 samples; (try FM drums or processed acoustic samples)

no “wood” sounds; (find different percussion elements—white noise or metal?)

no (or less) filter cutoff/resonance sweeps; (try FM for timbral changes)

no (or less) sidechaining; (write a bass pattern that avoids the kick, rather than relying on ducking)

stop using only two chords; (spend time really working out a more comprehensive progression)

no auto-tuned/chopped vocals (another organic source? non-pitched spoken word samples?)

no drum-less breakdown; (find another way to create formal tension and release)

Now as you start a new track, you’re forced to find new strategies rather than relying on techniques that you already know you’re tired of hearing. You may find it difficult to work without these reliable elements of your vocabulary in place. But looking for alternatives will help you expand that vocabulary, while simultaneously ensuring that this track won’t simply be a clone of the last one.

さあ新しいトラックに取り組むには、新しい戦略を見つけなくてはいけませんね。既に自分でも聞き飽きたテクニックに頼るのをやめなくてはいけません。いつもの慣れ親しんだ方法を取らないのはとっても難しいということに気づくとでしょう。しかし、違う方法を見つけようとすることは、自分のボキャブラリーを拡張することにつながりますし、確実に次に作るトラックは、単なるクローンではなくなります。

A note of caution: As with Arbitrary Constraints and Process vs. Product, you should feel free to abandon your pre-planned restrictions at any point in the writing process. If you find that you’ve eliminated techniques that really would sound better in the context of the music you’re working on, you should absolutely allow yourself to use them. Restrictions, plans, and structure can be important learning tools and can help you to get out of ruts. But in every case, the most important thing is the song, and you should do whatever will make the best song possible, including deviating from the plan if necessary.

注意;[Arbitrary Constraints] and [Process vs. Product]で述べているように、自分で決めた制限を自由にやめてもよいのです。もし今取り組んでいる楽曲の文脈に最適な技術さえも捨て去ってしまっていると思うことがあれば、そんなことはやめて、最適な技術を今使うことを自分に許可することにしましょう。制限や計画や構造は、学習のための重要なツールであり、マンネリから抜け出すために役立ちますが、しかしどのケースにおいても、一番大事なのは楽曲の製作です。音楽をもっともよいものにできるのであれば、どんなことでも実施すべきで、必要であれば計画から外れてもいいのです。

results matching ""

    No results matching ""