Bass Lines and Kick Drums as a Single Composite
Problem:
You’ve learned all of the engineering tricks and technical solutions for a clean, well-defined low end. You use sidechain compression on your bass lines and EQ to remove unnecessary low-frequency information on every track besides kick and bass. But somehow, you’re just not able to achieve the same clarity and definition in the bass as the tracks you admire. You know you’re doing everything right technically, but things still sound muddy.
低音を上手く処理するためのエンジニアリングの技や、技術的な解決法を全て学んだとしましょう。サイドチェイン・コンプレッションをベースラインに使ったり、EQを使って必要のない低音をキックとベース以外のトラックから取り除いたりすることでしょう。しかしどういうわけか、自分が目標としているトラックほど、明瞭さを達成できていないようです。技術的に正しいことを全て実行したはずなに、サウンドはぼんやりとしています。
One of the most commonly discussed areas in music production is how to deal with issues in the low end. The solutions provided are almost always on the production side:
音楽制作においてよく話題に上がるのは、低音域に生じる問題にどのように対処するかということです。そのための解決策は一般的に、製作面にあります。
Use EQ to create space for the bass in the kick drum’s track, and vice versa.
EQを使って、キック・ドラムのトラックに、ベースのためのスペースを作る。もしくはその逆。
Use EQ on every other track to remove low end, which makes room for both kick and bass while reducing overall signal level.
EQをキックとベース以外の全てのトラックに使用して、低音域を減らす。これによってキックとベースの領域をつくる。またトラック全体の音量を下げることにもつながります。
Use sidechain compression to automatically reduce the gain of the bass when the kick is sounding.
サイドチェイン・コンプレッションを使って、キックがなった時にベースの音量を下げる。
But what’s discussed much less frequently is how to solve these problems on the musical side. Here are some compositional ideas for improving the clarity of low end.
しかしあまり話題に上がらないのは、これらの問題を音楽的な側面から解決する手法です。今回は、作曲上のアイデアを使って、低音域の明瞭さを上げる手法を紹介します。
Solution:
Rather than thinking of your kick and bass as two separate musical lines, try to think of them as a single composite monophonic line. In this scenario, you not only can’t have more than one bass note playing simultaneously, you also can’t play a bass note at the same time as the kick. This requires you to make compositional decisions; how can you create a bass line that fits between the notes in your kick drum pattern (and vice versa)?
キックとベースをお互いに分離された2つのラインと考えるのではなくて、合成された一つのラインで(訳注:=シングル・コンポジット・ライン)、かつモノフォニックだと考えてみることにしましょう。つまり、ベースが同時に2音以上なってはいけないだけではなく、ベースとキックが同時になってもいけません。こうすることで、作曲上の判断をしなくてはいけません。つまり、どうすればキックドラムに上手くフィットするベースを作ることができるのか。(またはその逆です。)
In some genres (such as trance and some flavors of commercial EDM), bass notes are commonly placed only on offbeats, while the kick drum notes occur on every downbeat. This is a simple way of creating a single composite line and is a defining characteristic of music in these genres.
あるジャンルでは (例えば、トランスや商業的なEDMのフレーヴァーがあるものなどでは) ベースが裏拍にのみ配置されていることがよくあります。そしてキックは全ての表拍に配置されています。これは非常に単純なシングル・コンポジット・ラインを作り出すための方法で、またこれらのジャンルを特徴付ける要素でもあります。
The image below is an example of a characteristic trance bass line (the red notes), with the kick drum pattern added below (the blue notes).
以下はトランスに典型的なベースライン(赤)とキックドラム(青)です。
(画像)
Other genres have less strict “rules” governing the relationship between kick and bass drum. In techno or house, for example, the kick drum is still often placed on every beat, but bass lines might be much more rhythmically intricate. Here’s an example of a more detailed bass line (again shown alongside the kick drum notes) that still adheres to the notion of the kick and bass elements forming a monophonic composite.
他のジャンルではキックとベースに関するルールはそこまで厳格ではありません。例えばテクノやハウスにおいては、キックは全ての拍に配置されることが多いのですが、ベースラインのリズムはもっと複雑になります。次の例はより込み入ったベースラインの例ですが、ここでもキックとベースがモノフォニックなシングル・コンポジット・ラインを作っていますね。
(画像)
Notice that, in both of the above examples, neither the beginnings nor the endings of the bass line notes ever overlap the kick drum notes (or each other). Provided your kick and bass sounds are short, these patterns should create a very clean, truly monophonic composite, which should help maintain sonic clarity in the low end. But the duration of sounds can have a big impact on the effectiveness of this type of writing, and what you see in your patterns may not represent the reality of what you hear. For example, 808-style kick drums often sustain for a long time, so even though you’ve programmed short notes in your MIDI editor, the resultant sounds may still overlap, causing low-end interference. On the other hand, there may be some situations in which zero overlap can sound clipped and unnatural, and sustained notes make more musical sense. In these cases, you can still achieve a lot of the benefits of this composite technique by at least making sure that the attacks of the notes never overlap. Here’s an example of long, sustained bass notes but with the note onsets themselves still carefully composed to stay out of the way of the kick drum line.
上記2つの例ではどちらも、ベースラインの最初と終わりが、キックドラムには重なっていなかったことに注意してください。キックドラムとベースのサウンドが短い場合は、このパターンは完全にモノフォニックとなり、結果として低音域を明瞭にたもつことができます。しかし、サウンドの長さがこの技法においては重要なので、シーケンサー上に見えるパターンと実際にあなたが聞く内容が同じではない点に、注意してください。例えば、808スタイルのキックは長いサスティンを持っていることが多いので、MIDIエディター上で短い音として入力しても、サウンドが重なってしまい、結果として低音域で干渉が起きてしまいます。反対に、全く重なりがないと、途切れていて不自然に聞こえてしまうこともあります。サウンドの長さはある程度必要なのです。こういった場合にも、今回の手法を使う、つまりつまり、アタックが重ならないようにすることで、多大な恩恵を受けることができます。次の例は、サスティンの長い音がベースに使われていますが、音の出だしはキックドラムと干渉することを注意深く避けています。
(画像)
If, after applying these techniques, you find that you’re still having problems with low-end clarity, you can always go back and apply the production tips mentioned previously. And since you’ve already composed your way out of the most severe issues, techniques like sidechain compression and low-cut EQing may now have a much more pronounced effect.
これらのテクニックを適用したあとでも、低音の明瞭さに問題があるならば、冒頭で言及した製作上の技術を使うようにしてください。重要な問題が起きないように作曲したので、サイドチェイン・コンプレッションや低音をEQでカットするテクニックなどが、より一層効果を発揮するはずです。
Note: In the examples mentioned here, the kick drum pattern has been added purely as a visual reference. But it might make sense for you to actually do this in your own music by copying the notes of the kick drum clips, pasting them into your bass clips, and then deactivating or muting them so they don’t make sound. This creates a clear visual relationship between the bass and kick lines, making it easier to write as if they were a single line.
参考:今回の例では単に視覚的にわかりやすくするため、キックドラムをベースラインのパート上に重ねて表示しました。このやり方が自分の楽曲制作においても効果的だと思うのであれば、キックドラムの音をコピーして、ベースラインのクリップにペーストして、その後に無効化するかもしくはミュートして、音がならないようにすればいいでしょう。こうすることで、ベースとキックの関係が明確に図示され、シングル・ラインになっているかどうかを確認するのが簡単になります。