CATALOG OF ATTRIBUTES
Problem:
Creative musicians find inspiration in other music. While we seek to make music that is uniquely our own, every other piece of music we hear is automatically processed and becomes an unconscious part of our musical vocabulary. Taking too much is theft. Taking too little fails to acknowledge our influences.
創造的な音楽家は、他の音楽からインスピレーションを受けています。完全にオリジナルで自分だけの音楽をつくろうとしても、あなたが聴いた音楽は自動的に処理されて、無意識のうちに音楽的ボキャブラリーの一部になっています。これをやり過ぎると盗人ですが、しかし少なすぎると良い物が作れません。
For musicians who aim to find and develop a unique voice, there will always be an internal conflict to resolve when hearing music that is inspiring. To truly be original, is it necessary to ignore all external influence? How much can you “take” from other music before what you’ve made no longer feels like it’s yours? What and where is the boundary between homage/inspiration and plagiarism/copying?
独自の音楽をつくろうとしている音楽家にとって、自分にインスピレーションをあたえる音楽を聴いた時、内部で葛藤が生じます。本物のオリジナルの作品を作るためには、外部からの影響を全て無視するべきなんでしょうか?どれくらいの量を他の作品から「とってきたら」、自分が作ったものが、完全に自分のものではないと感じてしまうのでしょうか。オマージュ/インスピレーションと、盗作/コピーの境目はどこなんでしょうか。
Unfortunately, these aren’t questions with “right” answers. Objective legal issues aside, each artist needs to determine their own level of comfort when borrowing from other sources. But there are some strategies that let you infuse your own work with the “essence” of your inspiration, while simultaneously forcing you to make something new. One of these is to write a catalog of attributes.
残念なことに、これにたいする正しい答えはありません。法的な問題を別にすれば、どれくらいを他人のリソースから借りてくるかは、それぞれのアーティストが決めることです。しかし、いくつかの戦略はあります。他人のインスピレーションの恩恵を受けながら、同時に新しいものを作るための戦略です。それは、参考にしたい作品の特徴をリストにすることです。
Solution:
Listen carefully—and many times—to the piece that inspires you (the “source”). Study it, element by element and layer by layer, until you can write down a catalog of its attributes. Once the catalog feels complete, set aside the original source, instead referring only to the catalog as a template for your own new work (the “target”).
耳を澄まして、何度も、あなたにインスピレーションを与える作品を聴きましょう。ひとつひとつ要素、一つ一つのレイヤーをよく観察して、その特徴を全て書きだします。リストが完成したと感じたら、オリジナルソースではなかうて、リストを参照しながら、新しい作品を作ってみましょう。
Consider the attributes of sound, harmony, melody, rhythm, and form. Write something concrete about what you hear for each attribute. If you’re comfortable with notation, feel free to use it in your catalog, but sparingly; the goal is to capture only the framework or scaffolding of the source, including the aspects that make it inspiring, but without simply recreating it. You should end up with a description, not a transcription.
特徴をよく観察しましょう。サウンド、ハーモニー、メロディ、リズム、形式。こういったものの中から、あなたが気になったところを書き留めます。もしあなたが譜面へ書き取ることに慣れているなら、カタログに加えてもいいですが、控えめにおこないましょう。最終目的は、「構造や枠組み」を写し取ることと、それからインスパイアしてくれるような要素を上手く活用することであって、完全に「再現」することでないからです。特徴を描写するだけにして、複写しないように。
The catalog’s level of detail may vary depending on a variety of factors: your own ability to translate what you hear into words, the depth and complexity of the source, the amount of time you choose to spend, etc. What is important is not the actual level of specificity, but only that it gives you enough to use as a template without having to refer to the original again during your own creation process.
どれくらい詳細にカタログを作りこむかは、様々な要因が関わってきます。あなたの聴いたことを言葉にする能力や、ソースの複雑さや深さ、どれくらいこの作業に時間をかけるつもりか、等々によります。しかし重要なのは、正確であるかどうかではなくて、特徴のリストが、オリジナルをもう一度聞かなくとも、創作に使えるようなものになっていることです。
A basic catalog of attributes might look like this:
基本的な特徴のリストは以下のようになるでしょう。
122 bpm
Sound elements: drums, (808, four-on-the-floor, lots of filter motion on closed hats), bass line (FM-ish?), electric piano (distorted but dry), female vocals (breathy verses, full-voice choruses), lead synth (big supersaw, but only after the second chorus).
サウンドの要素:ドラム(808が四つ打ちで鳴らされていて、ハイハットにフィルターがかけられている。),ベースライン(FM音源風?),エレクトリック・ピアノ(歪んでいて、しかしリバーブはかかっていない),女性ボーカル(息遣いが聞こえるほど静かなバース、コーラスは全力で歌っている),リードシンセ(何十にも重ねられたスーパーソウ、セカンド・コーラスでだけ使われている)
Harmony: mostly D minor alternating with A major until breakdown. Breakdown section is in D major (sort of?). After breakdown, rest of track is in E minor alternating with B major.
ハーモニー:ほとんどDmとAのくらい返し。ブレイクダウンはDメジャーキーになる。その後は全て、EmとBMの繰り返し。
Melody: not much. Lots of D, with occasional jumps up to A and down to Bb.
メロディ:多くない。ほとんどがDで、たまにAにジャンプしたり、Bbに下がったりする。
Rhythm: four-on-the-floor drums (basic house beat). Bass line is mostly offbeat eighth notes (trance influence?). Cool metallic hit on the “and” of beat 2 every four bars.
リズム:四つ打ち(ハウスの基本的なリズム),ベースラインは八部裏にある。(トランスの影響を受けている?),2拍目の裏にメタリックなヒット音色が使われている。
Form: additive layering; drums start, then each element enters one by one. At breakdown, everything drops out except hi-hats and bass line, then rebuilds additively. Form is all 16- and 32-bar sections. (Verse 16, Verse 16, Chorus 16, Breakdown 32, Chorus 16, Chorus 16)
形式:どんどんレイヤーが重ねられていく。ドラムからスタートして、他の要素が一つづつ追加されていく。ブレイクダウンで、一度全てがなくなり(ハイハットとベース以外),、そのあとに徐々に追加されて元に戻る。形式は、16小節 32小節からなっていて、バースが16,バースが16,コーラスが16,ブレイクダウンが32,コーラス16,コーラス16、となっている。
This catalog of attributes could describe an endless number of new works. In fact, you can probably hear music that fits these attributes in your head already. It is complete enough to serve as a template but not so descriptive as to allow for a recreation of any particular piece of existing music; if two musicians read the catalog, there would be almost no possibility that they would use it to write the same thing. Now try to put yourself in the mindset of one of those musicians; using only the catalog as a recipe, make something new.
このリストから、無数の新しい作品を作ることができるしょう。すでにこのリストに適した音楽が、あなたの頭の中で鳴り始めたはずです。このリストは、新しい曲をr作るためのテンプレートにさえなれば十分で、既存の音楽を再現するほど正確に書かれている必要はありません。もし2人の音楽家がいれば、このリストを使って全く異なる先品をつくり上げることでしょう。さあ、自分以外の音楽家の気持ちになって、これらのリストをレシピとして、全く新しいものを作ってみましょう。