The Rhythm of Automation
Problem:
You know that you can use automation to give more motion to your music, but you’re not sure how to use it effectively or creatively. You end up falling back on the same standard patterns: long, smooth filter sweeps, slow, steady pitch rises, or simple adjustments to mix parameters to keep the parts in balance over the course of the arrangement. What are some ways that you can make more creative use of automation?
オートメーションを、より多くの情報を自分の音楽に与えるために使えることを知っていると思いますが、それを効果的にもしくは創造的に使う方法は知らないに違いありません。結局最後はいつものパターンになってしまうことでしょう。スムースにフィルターを操作するオートメーションの長い曲線。ゆっくりと、一定のペースで上昇しピッチをコントロールするオートメーション。もしくはアレンジメント全体の各パートのバランスを保つため、ミックスに関連する値をコントロールするオートメーション。より創造的なオートメーションを書くには、どのような方法があるでしょうか。
Automation is perhaps most commonly used to precisely sculpt a mix to ensure that levels will be perfectly balanced at all points of the song. But automation can be used for so much more than just simulating an engineer’s hands on the mixer faders. Here are some ideas for using automation to add an additional layer of rhythmic interest to your music.
オートメーションは、曲中のどの場所でも音量のバランスが完全にとれた状態になるよう、ミックスを正確に削りだす作業のために一番使われます。しかしオートメーションは、ミキサーのフェーダーを操作するエンジニアの手を模倣する以外のことにも使えるのです。今回は、オートメーションを使って、興味深い追加のリズム・レイヤーを自分の音楽に加えるアイデアを紹介します。
Solution:
Most of the time, automation is recorded in real time; the producer moves a fader or knob as the transport runs, and the motion of that control is captured as a series of points that approximates a curve that is generally smooth. The resulting automation envelope may look something like this:
多くの場合、オートメーションはリアルタイムにレコーディングされます。プロデューサーは再生しながらフェーダーやノブを動かし、それによって作られたなめらかなカーブは、連続した点として近似値化され、記録されます。その結果得られるオートメーション・エンベロープは、次のようになるでしょう。
(画像)
The overall shape here looks like something you’d imagine a human would make; there are occasionally somewhat “sharp” changes, but there are no instant ones. Also, there seems to be no real relationship between the automation envelope and either the underlying metric grid or the note events. It looks like something that was created by moving a physical control by hand.
その結果形成された形状全体は、人間が作ったような形になります。中には多少急な方向転換が行われていますが、しかし完全に突然な方向転換をしているものはありません。また、オート・メーションエンヴェロープと、基準となるグリッドやノート・イヴェントとは、全く関連性がないようにみえます。これは実際に手を動かして作られたものといった感じです。
But there’s no reason why automation envelopes can’t have fundamentally different properties. If automation is created by manually placing breakpoints or envelope segments at specific metric positions, the resulting envelope will have a dramatically different character. Contrast the previous example with this one:
しかし、オートメーション・エンヴェロープが先ほどのものとは根本的に異なる性質であってはいけないということはありません。分断点、エンヴェロープの線分を、グリッド上に入力することによってオートメーションを作成した場合、エンヴェロープは劇的に異なったキャラクターをもつことになります。こうして作成したオートメーションを先ほどの例と比較してください。
(画像)
The sharp edges and instant changes look more like the waveforms used in synthesis than they do any kind of conventional parameter envelope. This is an envelope that is inherently rhythmic. By using envelopes like this, you can add an additional layer of activity that serves as a counterpoint to the rhythm created by the note or audio events themselves.
鋭い角と、急激な方向転換を持つこのオートメーションは、シンセサイザーで使われる波形のようにみえます。そして従来の伝統的なパラメーター・エンヴェロープとは異なっています。これは本質的にリズムをもったエンヴェロープです。このようなエンヴェロープを使うことで、新しい動きのあるレイヤーを足すことができます。このレイヤーはノート・イヴェントやオーディオ・イヴェントそのものが生成するリズムに対して対位法的な役割を果たすことになります。
Rhythmic envelopes probably don’t make sense for all types of parameter automation. For example, real-time recordings of parameter changes will probably work best for things like the final mix adjustments, in which you’re just trying to control the relative volume balance of the various parts. But for any creative applications—synth parameters, filter or other effects settings, or even panning—you might find that you get more interesting results by using automation envelopes that are rhythmic.
リズムを持つエンヴェロープは、恐らく一般的なオートメーションとしては機能しないでしょう。例えば、リアルタイムにパラメーターを変化させ記録したオートメーションは、最終的な音量バランスを調整するためには最適な方法でしょう。しかし、創造的な活用法の場合-例えばシンセのパラメーター、フィルター、エフェクトのセッティング、パンの設定の場合-リズミックなエンヴェロープを使うことで、より興味深い結果を得られることに気がつくでしょう。