The Tyranny of the Defaul
Problem:
Every time you’re inspired to start a new song, you open your DAW and are immediately terrified by the blank project. Maybe you have a simple melody, bass line, or drum part in your head. But in order to hear it, you first have to load the appropriate instruments, set the tempo, maybe connect a MIDI controller, etc. By the time you’ve gotten your DAW to a state where you can actually record, you’ve either lost the motivation or you’ve forgotten your original musical idea.
毎回新しいトラックをつくろうと思ってDAWを起動すると、そこにはい空のプロジェクトがあり、恐怖に怯えることになります。頭のなかにはシンプルなメロディ、ベースライン、ドラムパートが浮かんでいるはずです。それを形にするためにはまず、必要なインストゥルメントをロードして、テンポを設定して、あーそれからミディコントローラーも接続しなくてはいけないかもしれません。他にも色々準備をしなくてはいちゃ…。そうこうして、録音の準備ができたころには、モチベーションは消え失せ、頭のなかに浮かんでいたアイデアのことも忘れてしまっているでしょう。
Because DAWs have to cater to a wide range of users, they are often designed to work out of the box with a collection of default options and a basic screen layout that will be offensive to no one but probably also not optimal for anyone. This inevitably leads to a phenomenon that software developers call “the tyranny of the default”: Since most users will never change their default software options, the seemingly small decisions made by developers may have a profound effect on the way users will experience the software every day.
DAWは様々な人に対応しなくてはいけないので、初期設定は、誰にとっても不便でなく、また同時にだれにとっても最適ではないものになっています。このことは、ソフトウェアディベロッパーが「初期設定の独裁政治」と呼ぶ現象を引き起こします。ソフトウェアの初期設定を全く変更せずそのまま使い続ける人がかなりの程度いるので、ディベロッパーがなんとなく決めた初期設定が、結果としてディベロッパーの予想に反して多大な影響をユーザー・エクスペリエンスに与えてしまっている、という現象のことです。
Here’s how to overcome the tyranny of the default in your own studio.
今回は、「初期設定の独裁制」に打ち勝つ方法を紹介します。
Solution:
Rather than allowing your DAW to dictate the environment in which you’ll start each track, take the time to build your own default or template project. People often think of templates as blank slates containing a bare minimum of elements, and most default templates provided by DAWs are exactly that; maybe one or two empty tracks, perhaps a return track containing a single effect. But if you regularly start work in a similar way (and even if you don’t), building a template that’s unique to your musical preferences and working style can save you lots of time when you start a new song, allowing you to more quickly capture an initial musical idea from your head into your DAW.
自分のDAWにトラック制作を始める環境を決めさせるのはやめて、自分だけのデフォルトプロジェクトもしくはテンプレートプロジェクトを作ることにしましょう。一般的に言うとテンプレートとは、ほとんど何も要素が含まれない白紙の状態のことだと考えている人が多く、DAWについているテンプレートファイルというのは、ほとんどこんな感じです。:1つか2つの空のトラックがあって、それからエフェクトがちょっとささったリターントラックも、1つ用意されているかもしれません。しかし、あなたがいつも同じ方法で作業を開始するなら、自分の音楽的特徴や作業方式にあったテンプレートを自分自身で作成しましょう。そうすれば音楽制作の開始時かかる準備の時間をかなり短縮することができ、結果として自分が最初に思い浮かべていた音楽的アイデアを、すぐにDAW上で形にすることができますね。
For example, many DAWs set a default tempo of 120 bpm for new projects. If you tend to work in a genre that is generally in a different range of tempos (see Choosing a Tempo), save yourself time by saving your template with a more appropriate tempo. Additionally, your DAW’s default project likely makes a lot of assumptions about how many output channels you’ll be using (usually two), as well as more esoteric settings like sample rate, bit depth, and even the interface’s color scheme. If you prefer different settings, don’t change them every time you start a new song. Instead, make these changes once and save them in your own template.
例えばほとんどのDAWの、デフォルトのテンポ設定はBPM120で、新しいプロジェクトはBPM120に設定されています。もし自分がよく取り組んでいるジャンルのBPMが、デフォルトのテンポとは違うものであれば、時間を節約するために自分にとって適切なテンポをテンプレートに保存しましょう。DAWのデフォルトプロジェクトから始めることは、時間の無駄です。例えば、どれくらいのアウト・プットを自分が使うつもりかとか(普通は2つですが) もっと細かい設定になりますが、例えば、サンプル・レートやビット・デプス、インターフェイスのカラーと言った要素をいちいち変更していると時間を取られてします。デフォルトの設定とは異なったセッティングが自分にとって最適なのであれば、毎回始めるたびにセッティングを変更するのではなく、テンプレートに保存しておけばいいのです。
Additionally, if you regularly use a particular collection of instruments and/or effects, try pre-loading them into tracks in your DAW and saving them into your template. If you have a go-to sound that you use for sketching out ideas (maybe a sampled piano or a particular preset), preload that preset in your template and even arm the track for recording. This way you can be ready to play and record as soon as the project is loaded.
さらにいえば、特定の楽器のコレクションやエフェクトをいつも使うのであれば、それを予めそれがロードされるように、テンプレートに保存しておきましょう。もしスケッチを開始するためのお気に入りのサウンドがあれば (サンプルベースのピアノや特定のプリセットなどだと思いますが)、 それを予めロードされるようにテンプレートに保存します。こうすれば、演奏したり録音する準備が整った環境を、プロジェクトをロードした瞬間につくり上げることができます。
Some DAWs even allow you to create templates for different types of tracks. For example, if you regularly use a particular combination of effects on each track (such as a compressor and EQ), you could preload these devices—and even customize their parameters—into your default tracks. Then each time you create a new track in any project, you’ll have these effects in place without needing to search through your library of devices.
DAWにはトラック・テンプレートを作れるものもあります。例えば、いつも特定のエフェクトの組み合わせを、各トラックに使うのであれば (例えばコンプレッサーとEQの組み合わせなど)、それらを予めトラックにロードした状態にすることができます。(さらにいえば最初のパラメーターを設定しておくこともできます) 新しいトラックを作たびに、自動的にそれらのエフェクトがロードされるので、わざわざライブラリーから探す手間を省くことができます。
If you regularly work in a variety of genres, you should consider making multiple templates, each one customized for the different sounds and working methods you prefer. Even if your DAW doesn’t natively support multiple templates, you can still create your own collection; you’ll just need to remember to Save As as soon as you load one, so you don’t accidentally overwrite it.
様々なジャンルの作品を作っているのであれば、目的に合わせて複数のテンプレートを作ってみましょう。異なったジャンルのサウンドや、自分が望む作業方法に合わせて、専用のテンプレートをつくります。もし自分のDAWがマルチ・テンプレートに対応していなければ、自分だけのテンプレート用プロジェクトを作成すればよいでしょう。通常のプロジェクトをテンプレートのように使うわけです。テンプレート用プロジェクトをロードしたら、すぐに別の名前で保存することを忘れないようにしてください。そのままセーブしてしまうと、テンプレート用プロジェクトが失われてしまいます。
Some producers, recognizing the value of a highly customized template project, have even started selling templates containing nearly (or even completely) finished songs, with the stated goal that newer producers can use these to learn the production techniques of the pros. If that’s really how you intend to use them, then these are a potentially valuable learning resource. But be careful to avoid just using these as “construction kits” for your own music. This is potentially worse than working from an empty default and is a gray area between original music and paint-by-numbers copying (or worse, outright plagiarism).
プロデューサーの中には高度にカスタマイズされたテンプレートプロジェクトに価値があると考えている人もいます。こういった人はほぼ完成した曲 (もしくは完成した曲の場合もあります) が含まれるテンプレートを販売していて、新人プロデューサーはそのテンプレートから、プロの製作技術を学ぶことができます。もし学ぼうと思ってこのテンプレートを使うのであれば、大変効果的な学習素材となりますが、「コンストラクション・キット」としては使うのはやめたほうがいいでしょう。ゼロの状態から自分で作っていく作業と比べると問題があり、またこれはオリジナルの音楽とペイント・バイ・ナンバーズ (訳注:1950年代初頭にアメリカで流行した、アマチュアがプロ並みの油絵が描けることを売り物にした絵画キット。線画の各部分に数字が書かれており、すでに混合されている同じ数字の油絵の具を塗っていくだけで絵が完成する。) の間に位置するようなグレーゾーンの作品になってしまいます。(もっと悪く言えば、単なる盗作かもしれません)