Misusing Rhythmic Tools

Problem:

You have a variety of tools in your DAW arsenal—such as quantization, slicing, and beat-juggling effects—that are designed to help you work with rhythmic material. But you feel like there’s more potential in these tools that you haven’t yet discovered.

DAWには沢山のツールが用意されています。クオンタイズ、スライス、ビート・ジャグリングなどなど。これらはリズム素材のために使われることを想定されています。しかし、これらのツールにはまだ見ぬ、潜在的な可能性があるとおもいませんか。

Some workflows and effects are clearly designed for use with very specific types of material. But there’s no reason why you can’t repurpose them for other uses. Here are some ideas for how to creatively misuse rhythmic tools to achieve unexpected results.

ワークフローやエフェクトの中には、明らかに特定の素材にだけ使われることを想定されているものがありますが、だからといって他の目的に使ってはいけないということはありません。今回は、創造的に誤ったリズム・ツールの使い方をして、みたこともない結果を出す方法を紹介します。

Solutions:

Misusing Quantization

Quantization is typically used to correct timing errors in manually played MIDI material and, in some DAWs, audio samples. But there are a number of ways to use quantization “incorrectly,” sometimes with surprising results.

クオンタイゼーションは、基本的には手動で録音されたMIDI素材の、タイミングを修正するために使われます。(またDAWによっては、オーディオサンプルに対してかけることもできます。) しかし、クオンタイゼーションを「誤った方法で」使うたくさんの方法があり、時には驚くべき結果につながります。

One interesting experiment: Try quantizing to a note value that is substantially slower or faster than the source material. If you played sixteenth notes, for example, try quantizing to a slower note value like quarter notes. If you originally played a monophonic figure, you’ll end up generating chords. You can even apply successively larger quantization values to already quantized material to achieve the same effect. Here’s a figure played in sixteenth notes:

少し面白い実験をしてみましょう。クオンタイゼーションの値を、もとの素材デュレーションよりもかなり細かいか、もしくはかなり荒い値にしてください。例えば録音したクリップに含まれる一番細かいデュレーションが1/16 note なら、クオンタイズの値をそれよりも荒い、例えば1/4 note くらいに設定してみます。こうすることで元のクリップがモノフォニックのものであっても、結果としてコードになります。既にクオンタイズをかけた素材であっても、さらに荒い値のクオンタイズをかければ、同じ効果を得ることができます。以下は1/16 note で演奏されたものです。

And here’s the same material after quantizing to quarter notes:

次のものは、上記の素材に、1/4 note でクオンタイズをかけたものです。

Another way to generate unexpected results from quantization is to start by playing your parts at a dramatically faster tempo than you actually intend. Because the errors in your playing will likely be more extreme than usual, applying quantization will then “correct” the note placements to unusual positions. When you then slow the tempo down to a more musically appropriate one, you may have created patterns that you never would have played intentionally.

もう一つ、クオンタイズから驚きの結果を引き出す方法があります。まず、自分が意図しているテンポよりもかなり早いテンポで演奏し、録音します。そうすると、いつもよりもミスが大きいものになるので、これにたいしてクオンタイズをかけると、自分が思っていた場所とは違う「正しい場所」に修正されます。その後、音楽的に自然なテンポまで落とすと、意図的には絶対演奏することができないパターンが出来上がります。

Misusing Slicing

Slicing is typically used to separate rhythmic events (such as drum hits) from audio material such as drum beats or bass lines. But there’s no reason why you can’t slice any audio material, including entirely ambient pads, field recordings, or other non-rhythmic samples.

スライシングは、主にリズムがあるオーディオ素材(ドラムやベースライン)を、バラバラに切り分けるために使われます。しかし、オーディオ素材であればどんなものにも使うことができます。例えば、完全なアンビエント・パッドや、フィールド・レコーディング、その他全くリズムの要素がないサンプルにも当然使うことができます。

Another idea: If your DAW allows you to create or move markers in the original audio to determine the positions at which slices will be created, try placing the markers in deliberately “wrong” places.

もしあなたのDAWが、自分でマーカーを設定したり、動かすことができるのであれば(マーカーはサンプルをスライスする位置を決定するものです)、マーカーを意図的に間違った場所に設定してみましょう。

In many DAWs, slicing generates a new instrument—and potentially a new effects chain—for each slice. This makes it easy to apply dramatically different types of processing to individual slices, regardless of their source. For this reason, slicing can often lead to interesting results even when you’re slicing things in the “wrong” ways.

多くのDAWでは、スライス機能を使用すると、各スライスごとに新しいインストゥルメントが作成されます。(同時に独立したエフェクト・チェインが作成されるということでもあります) これによって、それぞれのスライスに対して、全く異なるエフェクト処理を、簡単にかけることができるようになります。そのような理由で、スライスが面白い結果につながるのです。間違った方法であってもです。

Misusing Beat-Juggling Effects

Effects that chop and rearrange incoming audio material in real time are normally used for creating variations of beats. But, as with the slicing examples discussed previously, you can also create interesting results by feeding these effects with any other material, including things that have no clear rhythm at all.

入力された音声素材を、リアルタイムに切り分け、順番を組み替えるエフェクトは普通、ビートのヴァリエーションを作るために使われます。しかし、既にスライスの例で言及したように、ビート以外の素材に使っても面白い効果が生まれます。もちろん、全くリズムの要素がない素材に使うこともできます。

Although these are some examples for how to misuse specific workflows, consider applying this approach to all of your tools. Any effect, instrument, or workflow can potentially yield interesting results when used in unusual ways. Learn what your tools are supposed to do, but don’t be afraid to make them do something else.

特定の用途のために使われることを想定されたワークフローを、間違って使う方法を紹介してきましたが、このアプローチはどんなツールへも応用することが可能です。どんなエフェクトも、インストゥルメントも、ワークフローも、間違った方法で使うことで、面白い効果を作り出すことができます。ツールがなんのために使われるのかを学ぶことは大事ですが、異なった使い方を恐れずにしてみましょう。

results matching ""

    No results matching ""