Formal Skeletons

Problem:

You have all of the elements you’ll need for a great song, but it seems that no matter how you put them together, the arrangement feels unsatisfying. When you listen to your favorite tracks, you never have this feeling; every part seems to last just the right amount of time, tension and release are balanced perfectly, and the song just “works” exactly as it should.

素晴らしい楽曲をつくるために必要な要素が全て揃っているのに、それをどう組み合わせても、満足いくアレンジメントにならないことがありますよね。しかし、自分が好きなトラックのアレンジはよく出来ていると感じます。全てのパートの長さが適切で、緊張と緩和のバランスが完璧にとれていて、全ての要素が適切に機能しています。

Creating successful arrangements requires having a great internal sense of proportion, an understanding of how long each song section needs to be in relation to the others. Luckily, this is a skill that can be learned, and one of the best ways to learn it is by studying and copying from great examples that already exist.

上手く機能するアレンジメントを作成するには、時間配分に関する感覚がかなり必要です。各セクションがどれくらにの長さであればいいのか、他のセクションとの関係の中で、適切に把握していく必要があります。幸いなことに、このスキルは学習によって身につけることができます。そのための最適な方法は、既に存在する素晴らしい楽曲を研究したり、真似をしてみることです。

Solution:

Find a song that has a form that works and that’s somehow in the same musical universe as the music you’re writing. Then load that song into an empty project in your DAW, starting from the left edge (bar 1). Carefully adjust the tempo of your project so that it perfectly matches the tempo of the song you’ve loaded. This ensures that your DAW’s beat grid will align perfectly with the actual beats in the song.

まず、曲の形式 (訳注:各セクションの長さ、配置など) が適切に機能している楽曲を見つけます。あなたが作ろうとしている楽曲と大体同じ領域のものを選ぶようにしてください。次に、その楽曲をDAWにロードして、DAWの左端 (つまり1小節目) に配置します。注意深くプロジェクトのテンポを修正し、ロードした曲のテンポと一致するようにします。こうすることで、DAWのビート・グリッドと楽曲の持つ本来のビートが一致するようにします。

Once you have this set up, carefully listen to the song. When you hear a formal division (or even an interesting moment within a formal section), stop playback and place a marker at that point. Then continue listening from that point until you reach the next formal division, at which point you’ll stop and add another marker. Continue this process until you reach the end of the song. If your DAW allows this, give the markers descriptive or functional names that will help you to understand the musical significance of the marker without having to listen again. If the song is in a genre that uses conventional song structures, you might give these markers names like “Verse,” “Chorus,” etc. If not, you can simply give yourself clues like “Bass starts.” Here’s how a song might look when you’ve finished this process:

準備が終わったら、楽曲を注意深く聴いていきます。形式上の切れ目を見つけたら (もしくはセクション形式的に面白いと感じる瞬間をみつけたら) 、いったん止めて巻き戻し、マーカーをその箇所に設置しましょう。それが終わったら、続きを聴いていき、次にの形式上の切れ目を見つけ、先ほどと同様にマーカーを設置します。このプロセスを曲の最後まで繰り返します。あなたが使用しているDAWに機能があれば、マーカーに説明や役割に応じた名前をつけ、再度聞き直さなくてもマーカーのついた箇所が音楽的にどのような意味を持つのかわかるようにしましょう。楽曲の形式が標準的な構造をしているのであれば、マーカーの名前に「ヴァース」・「コーラス」といった名前をつけるてみるのはどうでしょうか。もしそうでなければ、「ベースが始まる」といった、ちょっとした説明をつければよいでしょう。次の図は、この作業を終えた時にどのようになるのか、示したものです。

(画像)

As with the above example, in most electronic genres, you’ll probably find that these formal divisions will occur at multiples of four or eight bars. This is by no means universal, but it can be a handy reference when working on your own arrangements—either by nature or because it simply occurs in so much music, listeners seem to be primed to expect formal divisions at these points.

上記の例を見てもわかるように、ほとんどの電子音楽においては、形式上の切れ目は4もしくは8の倍数の小節に現れます。もちろんこれは普遍的だということはできませんが、アレンジの参考になるはずです。これが自然法則なのか、もしくは単に多くの楽曲がそうだからなのかわかりませんが、リスナーは少なくとも、形式上の区切りが、この場所に合われることを期待するようになっています。

Now you can simply delete the original audio file, leaving the markers behind as a kind of skeletal outline of an arrangement that you know is effective:

次にオリジナルのオーディをファイルを削除して、マーカーだけを残します。このマーカーをアレンジメントの際の骨格として使うことができます。

(画像)

From here, you can arrange your song to fill in this formal outline. And because your materials are your own, there’s little chance that you’ll end up duplicating the song you’ve used as a reference.

ここからは自分の楽曲のアレンジを、この形式のアウトラインにそっておこなっていきます。アウトラインはリファレンスにした楽曲からコピーしたものですが、素材はアタナ自身が作ったものですから、楽曲全体がコピーになってしまう可能性は全くありません。

Note: As with all of the ideas in this book, once you actually start employing this in practice, you may find that your own musical materials don’t naturally fit into the arrangement skeleton perfectly. Maybe your breakdown section “wants” to be four bars longer, for example. In these cases, you must absolutely trust your instincts. The formal skeleton should be used to get you started, but you should absolutely feel free to move parts around once you’re actually in the flow.

実際に作業を始めてみると自分の素材がそのままでは、アレンジメントの骨格に上手く当てはまらないことがあります。例えばブレイクダウンのセクションを、このプロセスの中でコピーしたアレンジメントの骨格よりも、あと4小節長くしたい、と思うことがあるでしょう。そういった場合には、本書のアイデア全般に言えることですが、自分の直感を信じるべきです。形式上の骨格は、アレンジメントを始めるための糸口として使用し、自分がフローの状態になったならば、自分の思い通りにパートを移動させるべきです。

results matching ""

    No results matching ""