Harmonic Rhythm
Problem:
You have a number of great-sounding chords assembled together into a great-sounding chord progression. But you can’t seem to find the right speed to move from one chord to the next. You’re quite happy with the rhythm of the music itself, but this doesn’t seem to offer any clues for how to control the speed of the harmonic changes.
素晴らしいサウンドのコードをたくさん集めて、素晴らしいサウンドのコード進行を作り上げたとしても、あるコードから次のコードへと進行する「適切な速度」がわからないことがありますよね。楽曲のリズムそのものには満足していているにもかかわらず、ハーモニーが変化する速度をどうコントロールすればよいか、ということに関しては全く手がかりが見つからない場合があります。
The rate at which the chords change in a piece of music is called the harmonic rhythm. This is a separate concept from the rhythm of individual notes and other events, which we can refer to as the surface rhythm. There is not necessarily any relationship between the surface rhythm and the harmonic rhythm. For example, it’s certainly possible to have very active, fast surface rhythms that repeat or outline a single chord for a long time before changing to the next one.
楽曲の中で「コードが変化する周期」を、ハーモニック・リズムと呼びます。これは各音のリズムやその他のイベントのリズム (これをサーフェイス・リズムと呼ぶことにします) とは独立した概念です。サーフェイス・リズムとハーモニック・リズムは、必ずしも関連性があるわけではりません。例えば非常に活動的で早いサーフェイス・リズムを持ちながら、リズムが次のものに変化するまで間、たったひとつのコードだけが繰り返されているものもあるのです。
Such a piece would have a slow harmonic rhythm. In the example below, a highly active, syncopated sixteenth-note pattern creates a fast surface rhythm. But the chords change only once per bar:
そのような楽曲は、遅いハーモニック・リズムをもっているということになります。次の例は、非常に活動的で、シンコペーションが使用され、1/16 note で構成された、早いサーフェイス・リズムをもっています。しかしコードの変化は、1小節に1回だけおきています。
(画像)
Likewise, we could have slow music but with a chord change on every note. This would likely result in a relatively fast harmonic rhythm. In the example below, the surface rhythm moves in quarter notes. But the chords also change once every quarter note. The result is a harmonic rhythm that’s four times faster than the previous example but with a slower surface rhythm, resulting in a slower apparent rate of activity.
同様に、遅い音楽でありながら、コードは全ての拍で変化する楽曲もあります。こういった楽曲は、早いハーモニックリズムを持っているということになります。例えば以下に示した例では、サーフェイス・リズムは1/4 note で変化していますが、コードも同様に1/4 note で変化しています。結果として、ハーモニック・リズムは、先ほどの例よりも4倍早くなります。サーフェイス・リズムが先ほどの例よりも遅く、活動量も低く感じられるにもかかわらずです。
(画像)
Here are some ideas for how to use harmonic rhythm in interesting ways in your own music.
今回はハーモニック・リズムを効果的に楽曲の中で活用する方法を紹介します。
Solutions:
The examples discussed earlier are actually fairly common patterns that govern the relationship between surface rhythm and harmonic rhythm. As a general (but by no means universal) rule, music with a faster surface rhythm tends to have a slower harmonic rhythm, and vice versa. For example, if the instruments that define the harmony are moving in fast notes (like sixteenths), you’ll generally get good results if the harmonic rhythm moves more slowly (perhaps one chord per bar), while if those instruments are moving in slow notes (like quarters), you might consider a faster harmonic rhythm (like one chord per beat or two beats).
先ほど例に上げたようなものは、かなり一般的なサーフェイス・リズムとハーモニック・リズムの関係性を支配するパターンです。一般的なルールとして(決して普遍的なルールではありませんが)、早いサーフェイス・リズムを持った音楽は遅いハーモニック・リズムを持ち、遅いサーフェイス・リズムを持った音楽は、早いハーモニック・リズムを持っています。例えばハーモニーを担当している楽器が短い音で変化すれば (例えば1/16noteで) ハーモニック・リズムはゆっくり変化したほうが良い結果になるでしょう。(おそらく一小節に、1つのコードを使用するくらい。) 一方で、楽器が長い音で変化すれば(例えば1/4 noteで) 早いハーモニック・リズムを検討したほうがよいでしょう。(例えば1拍もしくは2拍につき、1つのコードを使用する。)
Another interesting way to use harmonic rhythm is to vary it to create new formal sections. For example, for your bridge or breakdown section, you might use the same basic chord progression that you used in a verse or chorus, but at half the speed. In this case, it might also be interesting to slow down the surface rhythm as well, to create a sense of anticipation before returning to the original pace when returning to the “main” sections of the track.
もう一つのハーモニック・リズムを効果的に使う方法として、新しいセクションを作り出すために、ハーモニック・リズムを変化させる、というものがあります。例えば、ブリッジ・セクションもしくはブレイクダウン・セクションを作るために、ヴァースやコーラスで使っているものと同じコード進行を、半分のスピードで使ってみましょう。その場合には、サーフェイス・リズムも遅くすると、興味深い効果を出すことができます。そうすることで、メインセクションのオリジナルのペースに戻ろうとする期待感を作り出すことができます。
Conversely, you might want to think about speeding up the harmonic rhythm as a way to end the song. For example, if your last section repeats a four-bar chord progression, try condensing the same progression into two bars to give a greater sense of forward motion. (This is a variation on the ideas discussed in Short Loops as Endings.)
反対に、曲を終わらせるための方法法として、ハーモニック・リズムのスピードを上げてみるのもよいでしょう。例えば、あなたの楽曲の最後のセクションが4小節からなるコード進行を繰り返していたとすれば、同じコード進行を2小節に凝縮することで、より前進する感覚を作り出すことができます。(これはShort Loops as Endingsで扱ったアイデアの変化形です。)
Note: Harmonic rhythm is only affected by instruments that actually contribute to the harmony. Drums and other non-pitched instruments, for example, have no relevance here. It is certainly possible to have fast rhythmic activity in the drums while also having very slow rhythmic activity in pitched instruments. In this case, you will probably only want to consider the sonic effect of the pitched instruments when thinking about your harmonic rhythm.
注意:ハーモニック・リズムは、ハーモニーに寄与している楽器のみから影響を受けます。例えば、ドラムやその他のピッチを持たない楽器は関係がありません。ドラムのリズムが非常に早いものでありながら、ピッチをもつ楽器が遅いリズムをもつということもあります。こういったケースにおいてハーモニック・リズムについて考える場合には、ピッチのある楽器の音響効果だけを考慮すれば良いでしょう。