Common Forms 1: Elements of Song Form

Problem:

You have no problem creating musical ideas, but you find it difficult to organize those ideas into an arrangement that makes sense. You’ve heard terms like “verse,” “chorus,” and “bridge” to describe the sections of some songs, but you’re never quite sure what these words really mean or whether or not they’re relevant to your own musical work.

音楽的なアイデアを作り出すのに何ら問題がないとしても、それらのアイデアを組み合わせてアレンジメントを完成させるのには困難さを感じるかもしれません。「ヴァース」、「コーラス」、「ブリッジ」といった曲のセクションを指し示す用語を聞いたことがあると思うのですが、しかしこれらの言葉が本当のところどのような意味で、自分の音楽制作と関係があるのかどうなのかということは、はっきりとわかっていないかもしれません。

Understanding the various types of commonly used song sections can help your understanding of the music you hear, as well as provide options for the music you write. Here’s more information about what these sections are, how they work, and how they relate to each other.

一般的に使われている様々なセクションを理解することで、楽曲を聞くときにより理解できるようになりますし、また音楽制作においても多様な選択ができるようになります。今回はセクションがどういったものなのか、そしてどのように働き、セクション同士がどのように関連しているのか、説明してきます。

Solution:

Across many different genres, there are a handful of terms that are commonly used to refer to the various sections of a song. Much music, especially in genres that are related to pop music, is structured by combining these standard section types in a variety of ways. The most common sections are:

どのジャンルにおいても、曲のセクションを指し示すために一般的に使われる用語は、いくつかしかありません。ほとんど音楽において、特にポップ・ミュージックに関連するジャンルに於いては、次に解説していく標準的なセクション・タイプを、様々な方法で組み合わせることによって構成されています。もっともよく使われるセクションは以下のものです。

Verse or “A” Section: A song’s verse is generally a recurring section—usually 16 or 32 bars in length—that serves as the main body of the song. In music with lyrics, the verse often tells the “story.”

Verse or “A” Section:「ヴァース」 は、一般的に何度も繰り返し現れるセクションです。長さは普通16小節もしくは32小節で、楽曲の中心的な存在です。詩のある音楽においては、ヴァースは「物語」を語るセクションです。

Chorus or “B” Section: The chorus is usually also recurring, and of comparable length to the verse. It acts as a contrast to the material of the verse and usually contains the “hook” of the song—a melodic idea that is intended to stick in the listener’s head. Often, the chorus serves as a point of musical resolution, while the verse creates musical tension. Another important distinction between verse and chorus: Recurring verses share the same music but they generally have different lyrics, while recurring choruses most often share both music and lyrics. Additionally, in music with lyrics, the chorus often contains the title of the song. As a general rule, the first chorus in a song occurs after a verse (although there are some songs that begin with a chorus).

Chorus or “B” Section: コーラスも一般的に、繰り返し現れるセクションです。長さはヴァースと同等です。ヴァースと対照的な役割を担い「フック」の要素持っています。「フック」とは、頭に残る印象的なメロディのことです。コーラスは音楽的な「開放」の場所で、一方、ヴァースは「緊張」を作り出します。ヴァースとコーラスのもう一つの重要な違いは、ヴァースが繰り返し現れる際には、音楽的要素が同じでも詩が異なることが多いのですが、コーラスにおいては音楽的にも歌詞の点でも共通してものが使われることが多いのです。加えて、詩のある音楽においては、コーラスには曲のタイトルが含まれます。また、一般的なルールとして、最初のコーラスは、ヴァースの後に現れます。(もちろんコーラスから始める曲もあります。)

Bridge or “C” Section: The bridge serves as a contrast to both the verse and chorus and typically occurs only once in a song. Musically, bridges are often substantially different from the rest of the music in the song; they may be in a different key, employ unusual chord progressions, or have a dramatically different level of textural density and energy. In some types of music, the bridge is used for instrumental solos. Generally, the bridge occurs only after at least one verse and one chorus.

Bridge or “C” Section:ブリッジは、ヴァースともコーラスとも異なった役割を持っており、曲の中で一度だけ現れるのが一般的です。音楽的な側面において、ブリッジは他のセクションとは大幅に異なります。キーが異なっていたり、普通とは違ったコード進行が使われたり、テクスチャーの密度やエネルギーが他のセクションとは劇的に異なっています。ブリッジが楽器のソロになっている場合もあります。一般的にブリッジは、少なくともヴァースもしくはコーラスが一回現れた後に配置されます。

The A, B, and C letter names are often used to create formal diagrams of particular songs, and this can be a useful tool in your own Active Listening or when writing a Catalog of Attributes. For example, one common form in commercial music is ABABCB or Verse-Chorus-Verse-Chorus-Bridge-Chorus. In some songs that use this basic form, there may be one or more additional choruses added to the end. But otherwise, this form is used unchanged in probably the majority of contemporary pop songs you’ll hear on the radio. “Royals” by Lorde is an example of ABABCB form followed exactly.

一般的にA、B、Cの文字を使って、曲の形式を示すダイアグラムを作成します。これはActive ListeningやCatalog of Attributesを行う際にも非常に有効です。たとえば、商業音楽における一般的な形式のひとつは、ABABCB、つまりVerse-Chorus-Verse-Chorus-Bridge-Chorus と表すことができます。この基本的な形式を使用した楽曲においては、終わりにひとつ以上のコーラスが追加されることもありますが、このフォームがそのまま、ラジオで聞くような現代のポップ・ソングにおいて使われれています。“Royals” by Lordeでは ABABCB 形式がそのまま使われています。

Although there is a wide variety of possible song forms that can be made just from various combinations of verse, chorus, and bridge, these types of sectional constructions are less commonly used in more underground or experimental music. For example, most contemporary electronic genres without vocals tend to avoid conventional verse and chorus sections, and instead create formal contrast via addition and subtraction of layers (see Common Forms 2: Layering as Form). But if you’re working in genres more closely related to pop music, you can create a lot of music using only these few section types.

非常に多様な曲の形式を、ヴァース、コーラス、ブリッジの組み合わせによって作り出すことができますが、こうしたセクション組み合わせは、アンダーグラウンドな音楽や実験的な音楽においては、あまり使われません。例えば現代のヴォーカルが含まれない電子音楽においては、伝統的なヴァースやコーラスといったセクションを廃する傾向にあり、かわりに形式上のコントラストを作るために、レイヤーを加えたり、引いたりします。 (see Common Forms 2: Layering as Form). しかしポップミュージックに強く関係するジャンルにおいては、今回紹介したいくつかのセクションタイプを組み合わせることによって、かなり多くの音楽を作ることができます。

results matching ""

    No results matching ""