Tuning Everything

Problem:

You’re happy with all of the parts of your song, and the arrangement feels right. You’re happy with all of the sounds as well—but only when you listen to them in isolation. When you listen to everything together, the energy and power that you hear in the individual parts seems to get blurred or lost. You’ve done all of the EQing and production tricks to make space for the various parts in the mix, but it still isn’t working.

自分の楽曲の全てのパートに満足していて、アレンジも良く出来ました。サウンドも良くできています。しかしどういうわけか、それは各パートを単体で聞いた時だけに限られる、なんていうことがありますよね。全パートを一緒に聞くと、各パートが持っていたエネルギーや力強さが滲んでしまっている、もしくは失われてしまっているように感じてしまいます。各パートにスペースを作るためのEQ処理や制作上のテクニックは全ておこなったにもかかわらず、上手く機能しないのです。

Sometimes there are musical factors, rather than production ones, that greatly affect whether or not a mix “gels” into a single, cohesive sound. One of the most important—and most overlooked—musical considerations is tuning. Here are some tips for ensuring that all of the elements in your mix are in tune with each other.

ミックス全体が上手く馴染み、まとまりのあるサウンドになるかどうかを決定する要素はいくつかありますが、時には制作技術上の要因というよりは、音楽的な要因に問題がある場合があります。一番重要な音楽的事項で、しかし一番見逃されることが多いものは、チューニングです。今回は、確実にミックス上の全ての要素がお互いにチューニングされた状態にするための技法を紹介します。

Solution:

Producers are generally pretty careful about making sure that the overtly pitched elements in their tracks are in tune with each other. Except in some experimental genres where unusual tuning relationships are a fundamental part of the musical concept, things like bass lines, harmony parts, and melodic elements sound terrible when their tunings don’t match. But producers are often less careful when it comes to tuning elements like drums, which typically have a less definite pitch. In genres that use acoustic drums, this isn’t usually an issue; acoustic drums are generally heard as unpitched. (The exception is toms, which often are tuned both to each other and to the key of the song.) But in electronic music, drum sounds are often generated via synthesis; kick drums are often made from pure sine waves, for example. And in these cases, drums may actually have a clearly audible pitch that should usually be tuned to the other instruments in the song.

プロデューサーは通常、音程のある素材全体をかなり注意深くチューニングしています。実験的な音楽、例えば普通とは異なるチューニングを使うこと自体が、音楽的コンセプトの根幹をなすような音楽を除けば、チューニングがずれていると、ベースラインやハーモニーを担当するパート、メロディの要素、それぞれがマッチせず、ひどいサウンドになってしまいます。にもかかわらず、ドラムのように明確なピッチを持たない楽器については、十分な注意が払われていないことがあります。アコースティック・ドラムを使うジャンルにおいては、これはそこまで問題になりません。何故なら、アコースティック・ドラムは、ほとんどピッチがあるようには聞こえないからです。(タムは例外です。タムは、タム同士、それから曲のピッチともチューニングをあわせることがあります。) しかし、電子音楽においては、ドラムはシンセサイザーで作られています。例えばキックドラムは純粋なサイン波から作られる場合が多いでしょう。こういった場合には、ドラムが明確なピッチを持っているので、他の楽器とチューニングする必要があります。

As mentioned earlier, electronic kick drums are the most obvious candidates for tuning, especially if they’re made from sustained sine waves. And as with acoustic toms, electronic toms are also often clearly pitched. If you’re using toms in your song, you probably don’t want them all at the same pitch, so it might make sense to tune them in intervals that spell out the song’s root chord. For example, a song in C minor might work well with the kick tuned to a C and toms tuned to an Eb and a G.

既に言及したように、電子音で作られたキックドラムはチューニングの対象になるとかんがえるべきで、とりわけサイン波から作られたサスティンの長いものであるときには、なおさらです。またアコースティック・ドラムのタムと同じように、電子音のタムも、明確なピッチを持っています。タムを曲の中で使う場合に、それぞれ別のピッチにしようと考えると思うので、その場合には曲のルート上にできるコードに合わせるとよいでしょう。例えば、Cmキーの曲なら、キックをCに、タムをEbとGにすると上手く機能します。

But even other percussion sounds with less obvious pitches can often still be tuned. Wooden and metallic sounds, such as sampled or synthesized woodblocks and cowbells, often have a clear pitch. And even cymbals, snares, claps, and other “noisy” sounds can sometimes be tunable. You may not hear a pitch when listening to these sounds for the first time, but over the course of a whole song, certain frequencies within almost any sound will start to come to the forefront and will likely be perceived as the pitch of that sound.

また、他のあまり明確なピッチを持たないパーカッション・サウンドに関しても、チューニングをした方がいいでしょう。木製や金属製のサウンド、サンプルベースもしくはシンセサイザーで作られたウッドブロックやカウベル、こういったものは明確なピッチを持つことが多いでしょう。さらにシンバルやスネア、クラップといったその他「ノイズ」に近いサウンドも、チューニングしたほうが良い場合があります。最初はピッチを感じなくても、曲全体を何度も聞いていると、特定の周波数が突然目立ち始めて、ピッチがあるサウンドに聞こえてくることがあります。

In situations where you’re working with noisy sounds, the pitch may be hard to identify, but you may still hear that it’s wrong. A spectrum analyzer, in conjunction with an EQ, can be really helpful in these cases. You can use the spectrum analyzer to find the frequencies that are louder than the average noise level, and then use EQ to either emphasize those frequencies (if they happen to be in tune) or attenuate them (if they’re out of tune with respect to the harmonic and melodic parts).

ノイズに近い音色に取り組む場合に、ピッチを特定することが難しいが、それでも問題があるように感じる場合があると思います。その場合には、スペクトラム・アナライザーとEQを使うと良いでしょう。スペクトル・アナライザーを使って、ノイズ全体の中でも特に音量が大きい周波数を見つけ、その後にEQを使って強調したり(もしたまたまチューニングがあっている場合には)、もしくは目立たないようにその周波数帯の音量を下げることができます。(他のハーモニーやメロディーのパートとチューニングが合っていない場合には。)

If you’ve committed to tuning your drums to the key of your song, but you’re writing a song that changes keys part way through, you’ll need to make decisions about whether to retune the drums as well. In some cases, simply retuning the kick and toms might be enough. But you’ll need to carefully listen and think about how the drums work in relation to the other parts after the key change and adjust as necessary. In many cases, it may sound odd for the drums to suddenly be repitched. Ideally, drum tuning shouldn’t be noticeable to most listeners; drums that are in tune with the other instruments shouldn’t sound pitched. Instead, they should just make the whole song feel more like a single, cohesive entity.

ドラムのチューニングを曲のキーに合わせようとしていて、しかもキーがパートによって変化する曲を書いている場合には、ドラムもチューニングし直すかどうか、決めなくてはいけません。キックとタムだけをチューニングしなおせば十分な場合が多いでしょう。しかし、ドラムが他のパートとの間で上手く機能しているかどうかを注意深く聴いてから、調整をする必要があるかどうか判断すべきです。多くの場合、急にピッチを変更するのは不自然です。理想的にはドラムがチューニングされる過程は、リスナーに気づかれてはいけません。他の楽器とチューニングがあっているドラムは、ピッチがあると感じられず、曲全体を一つのまとまりのある存在にしてくれます。

results matching ""

    No results matching ""