Short Loops as Endings
Problem:
You have an arrangement that’s almost, but not quite, finished. The form makes sense, and the pacing, tension, and release all seem to be working. The only problem is that there seems to be no way to actually end it. What can you do to close off the final section when it seems like it could just go on forever?
アレンジがほとんど完成に近づいて、ソング・フォームも上手く構成され、曲の緩急、緊張と弛緩のバランスも上手くいっています。たった一つの問題は、いざ終わらせてみようとすると、方法が全く見つからないことだけです。曲の最後のセクションを終わらせるために、しかも最後のセクションが無限に続けることができてしまうような場合、一体何をすればいいのでしょうか?
A common problem when working on the late stages of a track is figuring out how to actually make it come to a real conclusion. A repeating chord progression in the closing phrase of a track, for example, may simply feel “right” if extended indefinitely. Leaving a loop playing continuously is, after all, a common way to work during the production phase of a track, and it’s sometimes difficult to exit the producer mindset and enter the world of the listener, who (naturally) expects a track to end at some point. If you simply stop the music, then the ending feels abrupt and rushed. But if you go on too long, you risk ruining the pacing and balance of an otherwise well-made track. Here’s a suggestion for bringing a track to a real, and satisfying, ending.
トラック後半の作業をしている時によく起こる問題は、曲を終わらせる方法をなかなかみつけることができないということです。例えば、トラック終盤のコード進行を無限に繰り返していても、問題ないと感じるような場合には、曲を終わらせるのは非常に難しいですよね。ループを繰り返し再生したままにするのはトラック作成の段階でよくおこなわれる方法なので、プロデューサーはそこから抜け出すのが難しく、同時にある程度のところで終わらせて欲しいと期待しているリスナーの気持ちになるのも難しいのです。しかし単に音楽を止めるだけでは、あまりに突然ですし、雑すぎます。しかしあまりに曲を長くしすぎると、曲全体のバランスがおかしくなってしまいます。今回は、トラックをしっかりと、そしてリスナーが納得するような形で、終わらせる方法を紹介します。
Solution:
One interesting way to end a track is to isolate a loop from somewhere in the song (the closing phrase usually works well) that is somewhat shorter than the phrase itself, and then repeat this loop a set number of times as a final musical gesture. For example, if the last passage of material in your song is an eight-bar chord progression, try isolating a one- or two-bar sub-passage within this material as a closing statement. For the listener, this material will already sound familiar, since it has been previously established in the closing phrase. But by using a short snippet instead of the full passage, we can create the illusion of speeding up, or a sudden increase in forward motion that drives towards the ending.
トラックを終わらせる興味深い方法があります。曲中からループを取り出して ( 終わりのフェイズを使うのが一般的にいって上手くいきます。) 本来のループの長さよりも短くし、そしてこのループを一定回数ループさせることで、曲が終わるという雰囲気を醸し出します。例えば、最後のパッセージが8小節のコード進行ならば、1小節か2小節の長さのループにして使うことで、終わりを示すことができます。リスナーは、この素材を既によく知っています。何故なら終わりのフェイズで既に聞いているからです。しかし、素材全体ではなく、短い断片として使うことで、加速したような錯覚を作り出し、急激に終わりへと向かっていると感じさせることができるのです。
Additionally, you may want to further reduce the size of the loop to continue this sense of acceleration into the ending. For example, our original eight-bar loop might first become two bars. Then after repeating this two bars for a little while, we might again reduce the two bars to one bar (or shorter). You will probably start to sense a natural ending point after repeating these shortened phrases a few times. If you still don’t hear an obvious ending, try simply stopping the music after a fixed, even number of shortened repetitions (say 4, 8, or 16). Via trial and error, you can often come up with an ending that works.
さらに、ループのサイズを小さくしていくことによって、終わりへ向かって加速していく感覚を継続させることができます。例えば、8小節のオリジナルのループを、最初は2小節に縮めたとしましょう。その2小節のループを一定時間再生させたあとに、もう一度2小節のループを縮めて、1小節のループにしましょう。(もっと短くても良いかもしれません。) 何度かこの短くしたフレーズを繰り返していけば、どこで終わらせば自然なのか、感覚的にわかってくるはずです。もしそれでもどこで終わらせればいいのかはっきりとわからない場合には、短くしたループを偶数回繰り返した後に(つまり,4,8,16回などです。) 、止めてみましょう。 色々と試してみることで、上手くいくエンディングを見つることができます。
To add even more drive to the ending, you could try adding some Unique Events to the final shortened loops. This will increase both the apparent speed of activity as well as the textural density, while also breaking up the “purity” of the loops.
さらにエンディングへと向かっていく感覚を強めるため、最後に使われる短いループに Unique Events を加えてみることができます。こうすることで、体感速度が早くなり、テクスチャーの密度が上がり、ループっぽさを打ち破ることができます。