Procrastination and Timeboxing

Problem:

In the abstract, you know that you want to make music. But the actual process of doing it sometimes feels like torture.

理論上は、自分は音楽を作りたいのだとわかっているのに、実際の工程そのものを、拷問のように感じてしまうことはあるでしょう。

You know that working on music can bring moments of bliss: When the work is going well, the music sounds great, and you’re in a state of flow. But there seem to be as many or more moments of agony. Despite our best intentions, there are lots of reasons why we sometimes procrastinate, including fear of failure, fear of success, and simple laziness.

音楽制作が、至福の瞬間がもたらしてくれことを、皆さん知っていると思います。作業が上手くいき、音楽がとてもよいものになったとき、また自分がフローの状態にっているとき、これは至福の時といっていいでしょう。しかし、至福の瞬間とおなじだけ、もしくはそれよりも多くの苦痛もあります。頑張ろうとしているのにもかかわらず、先延ばしにしてしまうことがあるとおもいます。それは、失敗を恐れているのかもしれませんし、成功を恐れているのかもしれませんし、もしくはあなたが単に怠け者なのかもしれません。

In the chapter called On Work, we discuss the inevitable reality that working is the only way to actually make progress. But here is a tip for actually getting to work.

「On Work」の章では、「作業すること」が進捗をもたらす唯一の行為であると結論づけましたが、今回は、実際に作業に「とりかかる方法」を紹介します。

Solution:

If you’re a chronic procrastinator, you’re not alone. Many creative (and non-creative) people suffer from task aversion and can find any excuse to avoid getting done the work that really needs to get done. One strategy for overcoming procrastination that’s commonly used in the software development world is known as timeboxing.

もしあなが慢性的な先延ばし患者だとしても、それはあなただけではありません。創造的な人々の多くは(そしてもちろん、創造的でない人も)、タスクから逃げようとする症状に苦しめられており、本当にやらなくてはいけないタスクにとりかかることを避けるための理由を、なんとかしてみつけだそうとしています。この先延ばしぐせと戦うための一つの戦略は、ソフトウェア開発の世界で使われている一般的に使われている手法を使うことです。この手法ははタイムボクシングという名前でしられています。

Timeboxing simply means setting a fixed amount of time for a particular task. The amount of time you choose is up to you, but it should be short enough so that it’s easily manageable by even the most determined procrastinators. For example, you might decide to spend 20 minutes on sound design. Next, set a timer, work only on sound design, and stop when the timer goes off. Finally, take a short break (five minutes or so). Then repeat the process, perhaps with another unrelated type of task (e.g., drum programming, arranging, etc.). After four or five stretches of this timed work/break combo, you might want to take a longer break.

タイム・ボクシングは非常にシンプルな手法で、決まった時間を、特定のタスクに割り当てて、それを実行していくというものです。一単位の時間をどれくらいにするかはあなた次第ですが、頑固な先延ばし患者にとっても簡単に取り組めるくらいでなければいけません。例えば、20分をサウンドデザインにつかうことに決めたとしましょう。タイマーをセットして、その時間はサウンドデザインだけをおこないます。そしてタイマーがなったら、作業をやめます。作業の後には、短い休憩をとります、(5分ぐらいがいいでしょう) 休憩が終わったらこの作業を繰り返すのですが、今度は先ほどとは関連性のないタスクに取り組むのがいいでしょう。(例えばドラムプログラミングやアレンジングなど) 作業と休憩の組み合わせを4回から5回終えたら、長い時間の休憩をとることにしましょう。

Short timeboxes work because they break apart intimidating, open-ended tasks into easily manageable chunks; no matter how painful creative work is, anyone can do it for 20 minutes. It’s important that you really work during those 20 minutes—intensely and without interruption. But it’s equally important that you stop at the end. No matter how productive you are or how close you feel to entering a real flow state, stick to the timebox. This may seem counterintuitive; after all, if you’ve finally managed to trick yourself into enjoying the process, doesn’t it make sense to run with that as far as your attention span will allow?

短い時間のタイム・ボクシングが機能するのは、とりかかるのが億劫で、そして終わりの見えないタスクを、簡単に扱える小さなかたまりに区切ってくれるからです。どれだけ大変なクリエイティブワークであっても、誰しも20分は取り組めると考えられています。しかも集中して、途切れることなく。そして、集中して取り組むのと同じくらい重要なのは、タイマーが終了の時刻を告げたら、きっちりと止めることです。どれだけ生産性が高い状態にあると感じていて、フローの状態にあと少しで入れそうだと思ったとしても、タイム・ボクシングのルールにしっかりと従ってください。これは一見直感に反しているように感じるかもしれません。やっと自分は作業プロセスを楽しめるようになったのに、なぜ自分の集中力が持つ限りやってはいけないのか、と思うかもしれません。

But the reason this is dangerous (at least at first) is because it runs the risk of setting you up for a long work session that eventually becomes frustrating or disappointing. When this happens, your memory of the session will be that it was both bad and long-lasting, which may further reinforce your procrastination tendencies. On the other hand, if you stop even while it’s fun, you’re more likely to be energized and ready to move forward again once the break is over.

しかし、そうしてしまうのが危険なのは (少なくとも最初に取り組んだ時には)、自分を長い時間の作業にさらすことで、結果的に作業にうんざりしてしまうおそれがあるからです。一旦そうなってしまうと、セッションの記憶が悪いまま残り続けてしまい、先延ばしぐせを強化することになります。反対に、楽しいと思っている状態で止めることにすれば、活力に満ちたままで、休憩が終わった後も、すぐに取りかかれる状態を保つことができるのです。

After you spend a few days sticking to a systematic timeboxing routine, you may find that your latent procrastination starts to feel less overbearing, and you feel the urge to just do uninterrupted work. At this point, you might first try using longer and longer timeboxes. Eventually, you may find yourself able to focus without assistance at all and can then consider your procrastination cured. And if you find yourself slipping back to your old work-avoidance habits later, simply try using the timer again.

2,3日の間、タイム・ボクシングのシステムしたがって日々の日課をこなすよと、先延ばしぐせが弱まって、また途切れることなく作業できるようになっていることにきづくでしょう。こうなってはじめてタイム・ボクシングの時間を長くしてみましょう。最終的には、タイム・ボクシングの助けを借りずとも集中できるようになり、先延ばしぐせが治ったと思えるはずです。もし自分が仕事を後回しにしようとするくせがぶり返してきたと感じたら、再びタイマーを使うことにしましょう。

results matching ""

    No results matching ""