Different Tools
Problem:
Your studio tools are like a second home. You’ve become so comfortable with a particular set of possibilities and workflows that you’re able to easily get music made.
あなたのスタジオは第二の故郷のようなものです。スタジオでのワークフロウに満足していていて、それを使えば簡単に音楽を作り出せます。
But you’re not really happy with the results. Your work tends to follow predictable formulas, and you never seem to be able to expand your creative reach. You’re pretty sure that your next track will really just be a variation of your last one. And although you’re getting songs made, you don’t feel like you’re really making creative progress.
しかしその結果には満足していないかもしれません。あなたの作業が、いつも決まりきったものになってしまっていて、そして決していつもの創造性の外にいけないのです。あなたはおそらく確信していると思うのですが、次に作る新しいトラックも、最後につくったトラックの、ちょっとした別バージョンでしかないないのかもしれません。曲を作っていても、本当に創造的な進展があるとは思えないのです。
Gaining a comprehensive understanding of a focused and limited set of tools can be a real creative benefit. Many highly organized electronic musicians are good at resisting gear lust and instead learn a particular DAW inside and out. These same producers are usually equally good at limiting their acquisition of plug-ins and virtual instruments, and instead use either the native devices in their DAW or select plug-ins and/or a small collection of boutique hardware.
自分が選択した範囲の限られた機材について深い理解をすることは、とても創造的な利点があります。よく自分のことを理解している電子音楽家は、新しい機材をほしいという欲求に抵抗することができ、そのかわりに特定のDAWを徹底的に学びます。同じくこういったプロデューサーは、プラグインやVSTiを買うことを制限でき、DAWにもとから付いているプラグインを使ったり、もしくは慎重にプラグインを選んだり、厳選した専門的なハードウェアを少しだけ持っています。
This strategy is powerful. It discourages activities like gear experimentation, which feel like music-making but which yield no results. And at the same time, it encourages deep understanding of the tools, which can help eliminate the need to reach for a tutorial in the middle of the creative process.
この戦略は非常に強力です。その機材がどんなことができるか色々試してみる必要がありません。そういった作業は、音楽を作る作業の一部のように見えて、実際のところ何も生み出しません。また、機材をより深く知ることになるので、クリエイティブプロセスを止めて、説明書を読んだりする必要もありません。
But these self-imposed limitations can come with a hidden cost—limiting yourself to a concise set of tools may allow you to fall into the mindset of how those tools “think.” You may subconsciously begin to make the music suggested by your equipment rather than making the music you really want to make.
しかし自分に課したこういった制限は、隠れた犠牲を生んでいます。つまり、いつもどおりのシンプルなツールを使うことで、「自分のツールが」どのように「音楽を考えているか」ということを考えてしまうようになってしまいます。あなたは無意識のうちに、自分の機材が提案する音楽を作ってしまっていて、本当に自分が作りたいと思う音楽を作っていないのかもしれません。
Solution:
Even if you’re a seasoned veteran with years of experience and carefully thought-out reasons for choosing your studio tools, try making a track using a completely different set of tools. Try changing everything, from your DAW to your plug-ins to your hardware instruments. This is essentially the opposite approach to Mise en Place—rather than carefully building a working environment, you’re deliberately discarding one you’ve already built.
たとえあなたが歴戦の兵士で、自分のツールを選びだす知識と、完全に合理的な理由をもっていたとしても、今までとは完全に違うツールを使ってトラックを作ってみましょう。全てを変えるのです。DAWからプラグインから、ハードウェアの楽器もです。これは「下準備」の項目でとった戦略とは根本的に反対のものです。注意深く作業環境を整えるのではなく、むしろ意図的に自分が作り上げた環境を捨て去るのです。
The goal here is to break yourself from routines you may not even realize you have. For example, if you’ve built templates or default presets in your DAW, no matter how much you change them in the course of writing a new track, you’re still beginning from the same fixed starting point every time. By completely changing your tools, you’re forced to work without these safe havens.
その目的は、自分でも気づいていないかもしれない決まりきった手順を壊すことにあります。例えばDAW上のテンプレートやプリセットを作っているなら、途中でそれをそれだけ変更しててトラックを作っていったとしても、結局毎回同じ場所からスタートしていることになります。完全にツールを変えることで、慣れ親しんだ安全地帯からあえて離れて作業をすることができるのです。
Additionally, you’re forced to understand the mindset of these new tools. If you enter an unfamiliar creative space, your response to this lack of familiarity might manifest itself as a new creative direction.
加えて、新しいツールの思考様式を取り入れることができます。今までに触れたことがない創造的な空間に入り込むことで、新しい製作の方向性が示されます。
For example, if you’re a software-only producer, try making a track using hardware synthesizers. Although software instruments can have a strong and unique sonic character, our interaction with them is fundamentally the same from instrument to instrument—we navigate each parameter using the same “controller”: a mouse or, at best, a generic hardware controller which is designed to be versatile rather than being focused.
例えば、あなたがソフトウェアしか使わないプロデューサーならば、ハードウェアシンセサイザーを使ってトラックを作ってみましょう。ソフトウェア・インストゥルメントのサウンドは力強くユニークですが、どんなインスツルメントを使用したとしても、それらとのつきあいかたは、根本的には同じです。つまり、様々なパラメーターを操作するわけですが、しかしそれはまったく同じコントローラーを使っておこなうわけです。マウスや、よくて汎用のコントローラーで、専用に作られたものではありません。
Hardware, on the other hand, offers a physical connection that has a unique physical identity which, in the best cases, is designed in tandem with the sonic identity of the instrument. A synthesizer from one manufacturer uses controls that feel different from those found on a synthesizer from another manufacturer. At some level, this tactile difference must influence the way we approach each instrument.
しかしハードウェア・インストゥルメントは、ユーザーとの間に固有の身体的なつながりを提供してくれます。その中でも良く出来ているものになると、その機材のもつ音響的な特徴とも一体になったような操作感覚がデザインされています。あるメーカーのシンセサイザーでコントロールしたときにえられる感触と、それ以外のメーカーのシンセサイザーを使った感触は異なっており、この触った時の感触の違いに影響を受け、異なった音楽的アプローチが引き出されるのです。
Furthermore, every tool offers not only its own unique set of possibilities but also its own unique set of limitations and constraints. If you’re already comfortable with a particular set of tools, those limitations are well known to you, and you’ve probably stopped thinking about how they affect your daily work. But by exploring a new environment and following its constraints where they lead you, you’ll be forced to make a new set of creative compromises—and, in turn, open a new set of creative possibilities.
さらにいうと、全てのツールはそれ特有の選択肢だけではなく、同時に固有の制限をももたらします。もし自分が既に慣れ親しんだツールを使っているなら、その制限ついてよく知っていますし、それについて考えることももうないかもしれませんが、新しい機材の新しい環境を探求するということはつまり、新しい制限に従うことであり、ある意味で創造的な妥協策を考えださねばならいということです。結果としてこの創造的な妥協策が、新しい創造の可能性を切り開いてくれるのです。