Problem:
When you play chords on your keyboard, you find that the motion from one chord to the next sounds choppy or abrupt. Furthermore, you feel like you have to move your hands really far to get from one chord to another. But in the music that inspires you, the chords always sound like they move smoothly from one to another. What are your favorite artists doing that makes such a difference?
キーボードでコードを演奏する際、あるコードからあるコードへの動きが、ギクシャクしていたり動きが突然すぎると感じることがないでしょうか。さらに、コードからコードへと、手をかなり動かしていませんか。しかし、自分が好んで聞いているような音楽においては、コードはとてもスムースに動いています。自分の好きなアーティストは一体、何をしているのでしょう?何が違うのでしょうか?
Creating smooth, flowing chord progressions often has less to do with what the actual chords are than it does with the nature of the voice leading from one chord to the next. Here’s some information about how voice leading works and how to use it to create more satisfying harmony in your own music.
スムースで流れるようなコード進行をつくり上げるためには、実際のコードが何なのかはさほど関係なく、むしろ問題になるのはヴォイス・リーディングの原則にしたがってコードを配置されているかどうか、ということです。今回は、どのようにヴォイス・リーディングが機能し、そしてヴォイス・リーディングをどうすれば、より満足できるハーモニーを自分の楽曲の中で作り出せるのか、説明していきます。
Solution:
Although we normally think of a chord as a vertical construction, we can think of the motion between chords as a series of horizontal constructions. That is, when one chord moves to another, the individual voices within those chords can be thought of as separate melodic lines. This relationship between the separate voices when moving between chords is known as voice leading.
一般的に私達はコードを、垂直方向に積み上げられた構造物だと考えていますが、コードからコードへの動きを、水平方向の構造物がいくつも重なったものだと考えることもできます。つまり、あるコードが別のコードへ進むときに、コード内の各声部 ( 訳注:voice ) はそれぞれ独立したメロディー・ラインを形成します。コードを、このメロディーラインの堆積と考えることもできるのです。この「コードが進行していく際に、コード内の独立した各声部間にできる<<つながり>>」を、ヴォイス・リーディングと呼びます。
Although voice leading is a big topic, we can use just a few basic voice leading principles to help create smoother, better-sounding chord progressions. In general, smooth voice leading results from minimizing the amount of motion from one note to the next within a single voice. This means moving the smallest possible number of semitones, as well as preserving common tones whenever possible. (Common tones are notes that remain unchanged from one chord to the next.)
ヴォイス・リーディングは非常に大きなテーマですので、今回はその中からいくつか基礎的な指針を取りだし、それに順ずることで、よりスムーズでよいサウンドのコード進行を作りましょう。一般的にいって、スムースなヴォイス・リーディングは、音から音への動きを最小化することによって実現されます。つまり、できるだけ少ない半音の数で移動すればよいということです。そして可能であれば、共通音を維持するようにします。(共通音<コモン・トーン>というのは、コードが進行した後にも、動かずにとどまっている音のことです。)
As an example, let’s imagine a two-chord progression that moves from a C minor chord to an F minor chord. The simplest way to construct such a progression is probably something like this:
2つのコードからなる進行を考えてみましょう。CmからFmへコードが進行するものです。この進行を組み立てる一番単純な方法は、以下の様なものです。
(画像)
Both of these chords are in what’s known as root position: The “roots” of the chords (C and F) are the lowest voices of the chords. For non-keyboard players root position chords are usually where the hands fall naturally. But progressions from one root position chord to another result in voice leading that’s not ideal. In this example, no common tones are retained, and each voice needs to move a considerable distance (as shown by the black lines).
どちらのコードも「ルート・ポジション」と呼ばれる状態にあります。「ルート・ポジション」というのは、コードのルートが ( 今回であればCとFですね ) 、コードの一番低い声部に配置されている状態を指します。(訳注:コードの中で一番低い音が、ルートになっている状態。) 鍵盤を演奏しない人は普通、ルート・ポジションを押さえます。しかし、ルートポジションのコードからルートポジションのコードへの進行は、理想的なヴォイス・リーディングになりません。上記例では、共通音が保留されていませんし、各声部も大きく動かなくてはいけません。(黒い線が示すだけ、動かなくてはいけません。)
A smoother version of this progression might be something like this:
以下の例は、よりスムースな進行になるようにしたものです。
(画像)
Here, the C minor chord is still in root position, but we’ve changed the order of the notes in the F minor chord to improve the voice leading. A reordering of a chord’s notes is known as an inversion. In this case, we’ve inverted the F minor chord by placing the C (rather than the F) in the bass. This means that we maintain a common tone (the C) when moving between the chords while also decreasing the distance traveled by the upper voices.
Cmコードはルート・ポジションのままですが、ヴォイス・リーディングをより良くするために、Fmコードに含まれる音の順番を変更しました。コードに含まれる音の順番を変更することを、インヴァージョン(転回)と呼びます。今回は、Fmコードをインヴァージョン(転回)し、C を一番低い音に配置しました。( 先ほどはFが一番低い音でした ) 。こうすることで、共通音を維持し ( 今回のケースではCです ) 、声部の移動を少なくすることもできます。
We could achieve a similar effect by inverting the first chord while leaving the second one in root position:
最初のコードをインヴァージョンし、2番目のコードをルートポジションのままにしておくことでも、同じ効果を生むことができます。
(画像)
Here, we’ve inverted the C minor chord by placing the Eb(rather than the C) in the bass. This means we maintain a common tone (the C) when moving between the chords, while again minimizing the distance that the other two voices travel.
今回は、Cmコードを転回させ、Ebが一番低い音になるようにしました。( 先ほどはCでした ) こうすることで、共通音を維持し ( 今回のケースではCです ) 、声部の移動を少なくすることもできます。
By carefully using chord inversions, you can create smooth voice leading from one chord to the next, which is both easier to play and (generally) sounds better. But note that there are certain cases (as discussed in the chapter on Parallel Harmony), when you might not want to change the voicing of chords but instead move in parallel from one chord to another. The choice depends on genre and personal taste.
注意深くコードをインヴァージョンすることで、コードから次のコードへ、スムースなヴォイス・リーディングを実現することができます。スムースなヴォイス・リーディングをもつコードは、簡単に演奏することができますし、また一般的にいってサウンドもより良いものになります。しかし、コードの声部を変化させず、その代わりに平行に動かしたいと思う場合もあるでしょう。(as discussed in the chapter on Parallel Harmony) どちらを選択するかはジャンル次第です。また個人の好みによっても決まります。