Three Ways to End

Problem:

You’re staring at an arrangement that’s working, but you see no way to come to a convincing ending.

ある程度アレンジメント作業の進んだトラックをじっと睨み、どうやったら説得力のあるエンディングになるのか考えても、いい方法が思い浮かびません。

Although endings are usually easier than beginnings, they can still be sources of considerable creative stress. After all, you’ve worked hard to build a strong arrangement that creates and resolves tension at the right times and in the right proportions. But all of this work could be lost if the ending doesn’t “wrap up” the song in a satisfying way.

もちろんエンディングを作るのは、スタート地点よりは簡単なものですが、それでも相当量の産みの苦しみを伴います。なんといっても、あなたは必死に作業をして、適切なタイミングで適切な長さをもった、緊張と弛緩をもたらす効果的なアレンジを作ってきたわけです。それが、エンディング部分を上手く仕上げることができないと、全て台無しになってしまうのです。

Here are three common ways to end songs.

今回は一般的な3つの曲を終わらせる方法を紹介します。

Solutions:

Mirror what you did before. In many tracks, the work of creating the arrangement consists largely of adding and subtracting layers. Parts enter to increase the textural density and energy and then are removed to create sections of reduced energy. One way to write a satisfying conclusion is to create a mirror image of the initial “part accumulation” phase of your track. For example, if your track begins with:

今まで積み重ねてきたことの、逆を実行する:多くのトラックにおいて、アレンジメントを作る作業は、幾重ものレイヤーを加えたり除去することによって構成されています。あるパートを追加することで密度と強度をたかめ、その後、そのパートを取り除くことでエネルギーのレベルを下げるパートを構築します。必要十分なエンディングをつくるための一つの方法として、トラック序盤の「パートを重ねていく段階」の、丁度逆になるような構成を作る方法があります。例えば、トラックをこんなふうに始めたとしましょう。

>kick drum alone (8 bars) キックドラムだけ(8小節)

>add other percussion (8 bars) パーカッションを加える(8小節)

>add bass line (8 bars) ベースラインを加える(8小節)

>add harmony and melody (8 bars) ハーモニーとメロディを加える(8小節)

you might then mirror this process to end the track as follows:

この後に、このプロセスを丁度反対にしたプロセスを追加して、トラックを終わらせましょう。

>remove harmony and melody (8 bars) ハーモニーとメロディを取り除く(8小節)

>remove bass line (8 bars) ベースラインを取り除く(8小節)

>remove other percussion (8 bars) パーカッションを取り除く(8小節)

>kick drum alone (8 bars) キックドラムだけ(8小節)

Loop and add/subtract. As discussed in Short Loops as Endings, one way to end is to find a loop from somewhere in the song and simply repeat it. Insistence alone might be enough to drive the track to a convincing ending, but you can also experiment with increasing the sense of drive by adding additional layers at each loop repeat to build density and tension. On the other hand, you can also subtract or “thin out” parts at each loop repetition (possibly through the mirroring process discussed previously) in order to minimize energy and let the song end with a whimper rather than a bang. Both options work well, and the choice of which to employ depends on taste and musical context.

ループさせながら、レイヤーを追加/削除する:「Short Loops as Endings」で論じたように、曲を終わらせる方法として、曲中で使われているループしている箇所を見つけて、それを単に繰り返す手法があります。繰り返すだけでもトラックを説得力のあるエンディングへと導くことができますが、ループを繰り返すたびに更なるレイヤーを加えて密度と強度を高めることで、より一層、エンディングへと向かう勢いを増すことができます。反対に、ループを繰り返す毎にパートを間引いていくことで (つまり既にお話した逆プロセスを作る方法と同じです)エネルギーを最小化していき、突然終わるのではなく、徐々に終焉へと向うようにすることができます。どちらもうまく方法ですが、曲の質感と文脈によって使い分けましょう。

Fade out. Fade outs have negative connotations among electronic musicians, possibly because tracks with fades can be a bit challenging to use in the context of a DJ mix. But there are definitely situations in which a simple fade into silence is the right choice. It’s important to note the philosophical implication of the fade out: It suggests to the listener that the song might actually never end. With this in mind, it probably only makes sense to fade out if you’ve settled into closing material that would really work well if left looping indefinitely. Jagged, asymmetrical, or otherwise “harsh” passages probably don’t make good material with which to fade out. Another important point to consider is where in the production process the fade out should be employed. If you plan to have your track mastered (or to master it yourself), it may be better to wait until the mastering stage to do the fade. This is because the sound of a mix fading can change dramatically depending on whether it happens before or after final mastering compression.

フェイド・アウトさせる:フェイド・アウトという表現は電子音楽家の中では否定的な意味を持つこともあります。何故ならDJ mixの中でフェイドアウトしている曲を扱うのは少し難しいからです。しかしフェイド・アウトが一番良い選択の場合も当然あります。フェイドアウトがもつ哲学的な暗示について目を向けてみましょう。つまり、フェイドアウトさせることによってリスナーに対して、曲が終わることなく、無限に続いていくのだという印象をあたえることが出来るのです。このことを念頭に置くと、フェイドアウトがはまるのは、無限にループさせていて上手く機能する素材を、エンディングに使うばあいに限られます。不規則で刺激的で、もしくは耳につくようなサウンドは、フェイド・アウトに使う素材としてはふさわしくないでしょう。もうひとつの考慮すべきこととして、製作段階の「どの時点」で、フェイド・アウトを適用させるという問題があります。トラックをマスタリングする場合は(自分でマスタリングする場合も含めて)、マスタリング作業が終わるまでは、フェイド・アウトを適用しないほうがいいでしょう。なぜなら、マスタリングの最終的なコンプレッションによってサウンドが変化するので、フェイド・アウトをその前後どちらに行うのかということが、大きな違いを生むからです。

results matching ""

    No results matching ""