Creating Variation 3: Note Transformations

Problem:

You’ve come up with a great-sounding seed of a musical idea. But now that you have it, you find that you don’t know how to proceed. Maybe it’s a few notes or a few bars, but it’s definitely not long enough to be a finished piece. You keep listening to the promising idea over and over again, unable to see a direction that will get you from here to a song.

音楽的アイデアを生んでくれそうな、とてもよい「種」を見つけたとしましょう。手に入れたのはよかったのですが、後が続きません。2〜3音もしくは2〜3小節ほどしかないでしょうから、曲を完成させる十分な長さにはありません。何回も何回も、この見込みがありそうなアイデアに耳を傾けてみたのですが、曲を完成させるまでのよい道筋がなかなか見えてきません。

There are a number of methods for generating many new ideas from the seed of one simple idea. Here are some recipes.

たった一つのシンプルなアイデアの種から、新しいアイデアを生成する方法はたくさんあります。今回はその中の一つをご紹介しましょう。

Solution:

Most DAWs offer a range of note transformation features that allow you to make predictable, rule-based changes to a selection of notes. The resulting patterns will usually have a clear, organic connection to the original pattern, although they can often sound quite different. Some types of transformations include:

多くのDAWには「変形」機能がついており、指定した規則にそった変更を加える事ができます。その結果できるパターンはオリジナル・パターンとの間に明確かつ本質的なつながりをもちつつも、サウンドは全く異なるものに変化します。変形には以下の様のものがあります。

Transposition

Transposition means shifting an entire pattern of notes up or down by a specific number of semitones. In a transposition operation, the relationship between all of the notes in the pattern will remain unchanged. Many DAWs provide a quick way to transpose MIDI notes, but you can also do this manually by simply selecting a group of notes and dragging them vertically or horizontally to a new position on the piano roll. Transposition can also be applied to audio samples, although there will generally be some change to the timbre of the audio as a result.

移調というのは、パターン全体を、指定した半音の数だけ、上げるもしくは下げることをさします。移調をしても、音と音の関係性は変化しません。多くのDAWにはMIDIノートをすばやく移調する手段が提供されていますが、手動で行うこともできます。単にピアノロール上でグループ全体を選択し、垂直または平行に移動させて、新しい位置に配置すればよいのです。移調はオーディオサンプル対して実行することも可能ですが、その場合は音色の変化が伴うことがあります。

Here is a one-measure-long MIDI phrase, followed by a version of that phrase that has been transposed up by five semitones:

以下は、元になる1小節のMIDIフレーズと、半音5つ分上に移調したヴァージョンです。

(画像)

Inversion

Inversion (in this context) is the process of flipping a collection of notes “upside-down” so that the lowest note becomes the highest note and vice versa. The shape of the pattern and interval distance between each of the notes is maintained, but in the opposite direction of the original. This process can be applied in the MIDI domain, either via an automatic process built in to the DAW or by manually moving the notes. For example, here is a one-measure-long phrase, followed by a version of that phrase that has been inverted:

反転(もしくは反行)

インヴァージョンは(今回の文脈では)、対象の範囲全体を上下逆さまにし、一番低い音が一番高い音に、一番高い音が一番低い音になるようにする処理です。パターンの形状とそれぞれのインターヴァルを保ったまま、原型とは反対の方向に進みます。この処理はMIDIノートに対して、DAWに組み込まれた機能を使うか、もしくは手動でおこなうことができます。以下の例は、元になる1小節のMIDIフレーズと、反転をくわえたヴァージョンです。

(画像)

Retrograde or Reverse

Retrograde means flipping a collection of notes backwards, so that the last note becomes the first note and vice versa. This process can be applied in the MIDI domain, either via an automatic process built in to the DAW or by manually moving the notes. Retrograde can also be applied in the audio domain, usually by applying a “Reverse” function to the sample. Note, however, that reversing a sample will also reverse the envelope contour of the audio itself, so the results will be quite different than a comparable process applied to the same MIDI.

逆行・もしくは左右反転 レトログレードは、選択した範囲全体をひっくり返し、最後の音が最初の音に、最初の音が最後の音になるようにします。この工程はMIDI領域でおこなわれ、DAWに組み込まれた機能で自動にできる場合もありますし、手作業で動かすこともできます。レトログレードは、オーディオに使用することもできその場合には「リバース機能」とよばれます。しかし、サンプルをリバースした場合にはエンヴェロープも変化します。そのため、MIDIに適応した場合とは異なった結果が得られます。

Here’s an example of a one-measure-long MIDI phrase, followed by a version of that phrase that has been reversed:

以下は1小節のMIDIフレーズと、リヴァースされたフレーズです。

(画像)

Note that in this particular retrograde algorithm, the distance between the note onsets is reversed. A true mirror image would mean that the note ends of the original became onsets in the reversed version. While literal mirroring is probably easier to understand conceptually, the results are often not particularly musically interesting.

今回使用したレトログレード・アルゴリズムは、完全な鏡像を作り出しているわけではありません。完全な鏡像のほうが概念的には理解しやすいのですが、音楽的にはあまり面白くないことが多いからです。(訳注:オリジナルのエンドポイントを鏡像を作るように反転させた後、デュレーションを後ろから前に向かって取ると、今回のレトログレード・アルゴリズムになります。)

Constraint to a Scale

A passage of MIDI notes can be selectively transposed so that the resulting pattern contains only notes that are within a particular scale. Many DAWs provide some type of device specifically for this purpose. These devices analyze incoming MIDI notes and remap them to an arbitrary pool of available notes before sending them out again.

MIDIノートを、特定のスケールに含まれる音へ移調することが可能です。多くのDAWにはこの機能がついています。この機能は、含まれるMIDIノートを分析して、選択したスケールに含まれる音に再配置したものを出力します。

Here’s an example of a one-measure-long MIDI phrase containing a somewhat random collection of notes, followed by a version of that phrase that has been constrained to the pitches within the C Major scale:

次の例は、1小節のランダムなピッチからMIDIフレーズと、C メジャースケールのピッチに再配置されたものです。

(画像)

Although the example above shows the actual notes that result from a scale-constraint process, note that many DAWs with MIDI processing devices apply their processing after the notes in the clip.

上記の例ではスケールにそわせるプロセスが適応された後の結果が示されていますが、多くのDAWについている機能では、クリップには変更を与えず、単に出力されるMIDI信号だけに処理をおこなっています。

In order to get the notes you hear back into the original clip (as in the previous example), follow these steps:

そのため、実際のクリップに変更を反映させるためには、以下の手順を踏む必要があります。

  1. Create a new MIDI track and set up your DAW’s inter-track routing so that the new track records the output of the original track.
  2. Copy the newly-recorded notes to the clipboard.
  3. Paste them back into the original clip.
  4. Disable or remove the scale-constraint device.
  5. 新しいMIDIトラックを作成して、DAW内部でルーティングをおこない、新しいトラックにオリジナルのトラックの出力を録音する。
  6. 新しく録音されたものを、コピーする。
  7. オリジナル・クリップにペーストする。
  8. スケール・コンストレイント機能のデヴァイスを無効にするか削除する。

Time Shifting

A looped passage of material can be started at an arbitrary position within the passage. This is effectively the same as maintaining the exact pitches and rhythms of the original pattern,but shifting the pattern right or left to a new location. Some DAWs allow you to adjust the playback start position for a particular pattern independently of any other patterns. In these environments, simply moving the pattern’s start position achieves this effect. Here’s an example of our original one-bar pattern with its start marker shifted three sixteenth notes to the right:

ループしているクリップを、任意の場所から始めることができます。もとのクリップのピッチとリズムを保ったまま、パターン全体を左右どちらかに移動させましょう。DAWによっては、他のパターンに影響を与えずに、特定のパターンだけを独立して再生時のスタート・ポイントを調整できるものがあります。その場合には、パターンのスタート・ポイントを変更するだけで、この効果が得られます。次の例1小節のオリジナル・パターンと、スタート・マーカーを1/16 note 3つ分、右にずらしたものです。

(画像)

In other DAWs, you can manually copy the entire pattern and paste it to the new location with the desired offset. When shifting to the right, keep in mind that material near the end of the original pattern will need to be “wrapped around” to the beginning of the new pattern, and vice versa when shifting to the left.

この機能がついていないDAWの場合には、手動でパターン全体をコピーをして、任意の量ずらし、新しい場所にペーストします。右にずらした場合には、パターンの終端付近の素材を、始端に折り返す必要が有ることを忘れないで下さい。また左にずらした場合には、反対に始端付近の素材を終端に折り返します。

(画像)

Pitch Rotation

Pitch rotation is a process whereby the rhythm of a passage of notes is retained but the pitches from the passage are shifted to the right or left in time. Here’s an example of a one-measure-long MIDI phrase, followed by a version of that phrase that has been rotated to the right by three pitches. As with time shifting, pitches near the end of the pattern will need to be “wrapped around” to the beginning of the new pattern, and vice versa when shifting to the left.

ピッチの回転 ピッチ・ローテーションは、リズム・パターンを固定したまま、ピッチの要素だけを左右どちらか一方にずらす方法です。次の例は1小節のMIDIフレーズで、右に3つ分、ピッチをずらしています。(訳注:先頭から数えて3つ目の音のピッチ、つまりD3が先頭にローテーションしています。)タイム・シフトと同じように、右にずらした場合には、パターンの終端付近の素材を、始端に折り返す必要が有ることを忘れないで下さい。また左にずらした場合には、反対に始端付近の素材を終端に折り返します。

(画像)

More Ways to Use the Transformations

Note that in all of these examples, the transformed version occurs immediately after the original. But of course, you could also treat the transformed version as an entirely separate, isolated pattern. Conversely, you could also overlap the transformation with the original to create a more complex pattern:

今まであげた例においては、変形されたヴァージョンがオリジナル・ヴァージョンのすぐ後ろに配置されていましたが、もちろん変形されたヴァージョンを全く独立させて使用することもできます。また反対に、変形されたヴァージョンをオリジナル・ヴァージョンに重ねることで、より複雑なパターンを作り出すこともできます。

(画像)

Or you could even superimpose them completely to create harmony:

また、完全に重ね合わせることで、ハーモニーを作り出すこともできます。

(画像)

results matching ""

    No results matching ""