Presets as Starting Points

Problem:

You can quickly make music using presets, loop libraries, sample packs, etc. But you’re not necessarily comfortable with this approach and are unsure about whether or not it’s “cheating.”

プリセットやループファイルのライブラリや、様々な楽器やドラムがセットになったパックを使って、簡単に音楽を作ることができます。しかしそういったアプローチに満足していなくて、かつなにかずるをしているように感じることもあるでしょう。

There is a lot of disagreement and strong opinion about whether or not you can really take credit for your original music if you’re not also programming your own sounds. Some electronic musicians are also highly skilled synthesizer programmers and/or sample manipulators, and they talk with pride about how the first thing they do when they get a new piece of equipment is erase all of the presets. Often, the underlying philosophy behind this approach to composition emphasizes sound as the principal parameter of the music. Many musicians who focus intensely on sound design also work with a fairly restricted harmonic, melodic, and rhythmic palette. For them, it is timbre choices that largely define their artistic signature. This is common in, for example, minimal techno and some experimental styles.

これは多くの人にとっても論争の種となっていて、自分でサウンドをつくらない場合にも自分のオリジナルの曲だといっていいのか、という議論が起きています。電子音楽のミュージシャンは、多くの場合熟練したシンセサイザーのプログラマーであったり、サンプルを編集することに長けた人でもあることが多いわけですが、彼らの中にはまず最初に機材のプリセットを初期化してしまうことを誇りにしている人もいます。こういった手法の背後には、「サウンド」こそが音楽における一番重要な要素だ、という哲学が隠れています。彼らのようなサウンドデザインに注力するミュージシャンの多くは、ほとんどハーモニーやメロロディーやリズムの要素には関心がなく、彼らにとっては音色の選択こそがアーティストの特徴を決める重要な要素なのです。これはミニマルテクノや実験的な音楽スタイルにおいてよくあることです。

On the other end of the spectrum are electronic musicians who have no interest in sound design and instead create their music entirely by assembling existing loops and samples. For these musicians, the focus is generally more on harmony, melody, and rhythm, and less on timbre. This is not to suggest that the sounds are arbitrarily chosen or used without care, but rather that there may be a range of acceptable sounds for a particular song part, and that the notes are given more compositional attention than the sounds. This is common in, for example, trance and some house music. In an abstract sense, this is also common in more conventional genres such as classical music or rock. In these genres, the available selection of instruments (and thus the essential palette of sounds) is generally a defining characteristic of the genre, and the composition is then largely about using those instruments in the service of melody, harmony, rhythm, and form.

反対に、サウンドデザインにほとんど興味がなく、ほとんど既存のループやサンプルを組み合わせて曲を作り上げる電子音楽のミュージシャンもいます。こういったミュージシャンとっては、注力すべき対象というのは、ハーモニーやメロディーやリズムであって、音色の優先度は低いといっていいでしょう。これは決してサウンドを適当に選んでいるということではなくて、あるパートに適したサウンドというのはじつはかなり幅があって、どんな音を配置するかという作曲上の問題により注意を払っているということです。これは例えばトランスやハウスなどでよくあることです。抽象的な意味では、クラシックやロックなど、伝統的な音楽ジャンルにおいてよくあることです。これらのジャンルにおいては、選択できる楽器がある程度限られており、またそれがそのジャンルを決定する特徴でもあります。そして作曲の大部分はそれらの楽器をどのようにメロディ、ハーモニー、リズム、形式に従事させるかということに注力されています。

Which approach is the right one? Perhaps neither. Consider, instead, a middle ground between the two that can maximize musical productivity while minimizing the feeling that you’re not taking enough ownership of your music.

どちらのアプローチが正しいのでしょうか?おそらく両方とも正しいでしょう。むしろ、2つのアプローチの妥協点を見つけ、生産性を最大化し、自分の音楽ではないかという気持ちを最小化するように務めるのがよいでしょう。

Solution:

Instead of approaching sound design as an all-or-nothing endeavor, use presets, samples, and loops as the point of departure for each song part, but with the implicit understanding that you will devote some part of your music-making time to fine-tuning the sounds to suit your particular taste and needs.

Purists may always start from a synthesizer’s default preset, but this feels like an unnecessary and time-consuming restriction. It means starting from the same state of controls, regardless of intended musical context, and then gradually tuning the sound “outwards” to gain distance from the default. Instead, consider beginning the writing process by using a preset that is at least in the same family as the instrument you’re writing for. If you’re working on a bass line, for example, explore your synthesizer’s bass presets—guilt free. Once you’ve found one that’s as close as possible to the sound you imagine in your head, work on the other parameters of the part: the melody, rhythm, etc. Then, after you have some music underway, come back to the sound again and begin tweaking it so that it takes on your own unique signature.

完全にサウンドをデザインするか、もしくは全くしないか、という両極端の選択をやめ、まずプリセットやサンプルやループを使ってスタートするようにし、一定の時間を音色に調整さいて、自分の望んでいる質感や要求を満たすようにすればいいでしょう。

純粋主義者は、いつでもシンセサイザイザーのデフォルト・プリセットから始めようとしますが、それはほとんど時間の無駄ではないでしょうか。いつでも同じパラーメーターからはじめて、目指すべきサウンドが違うにもかかわらず、調整をして最初のデフォルトの状態からどんどん離れていくだけの作業でしかありません。そうするかわりに、まずはプリセットの中から、今つくろうとしているパートの種類にあったものを選んでしまいましょう。例えば、ベースラインをつくろうとしていたら、まずはシンセサイザイザー・ベースのプリセットから探して決めてします。ここではとくに罪の意識は感じませんよね。自分が頭のなかに思い浮かべているものと似たサウンドを見つけたなら、次はサウンド以外の要素にとりくみましょう。例えばメロディ、リズムといった要素です。ある程度形になったあとに、サウンドの設定に戻って、自分だけのユニークなサウンドになるように調整すればいいのです。

For musicians with absolutely no sound design experience, this may sound like an intimidating process. But once you learn just the very basics of synthesizer theory, you’ll find that this knowledge can be applied to almost any synthesizer. For example, filters and basic ADSR envelope controls can be found on almost any hardware or software synth or sampler. And by using nothing more than these parameters—this is usually no more than six total controls—you can come up with a huge range of variations from a given preset.

サウンドデザインの経験がないミュージシャンにとって、こういったプロセスは億劫かもしれません。しかし一旦シンセサイザーの基礎を学んでしまえば、その知識をほとんど全てのシンセサイザーで使うことができます。フィルターやADSRエンヴェロープといったパラメーターは、ほとんど全てのシンセサイザーやサンプラーについています。ハードウェアのものでもソフトウェアのものでもです。ただこれらをコントロールするだけです。せいぜい6つのパラメーターを操作すれば、用意されたプリセットから莫大なバリエーションを作り出すことができます。

Commit at least enough of your music-making time to sound design so that you can be proud of the sounds you use. For the truly discerning electronic musician, it’s unlikely that any preset will ever be the perfect choice for their particular musical context. But it might be close. From there, you may need only a few tweaks before you’ve found something that is uniquely your own.

少なくとも自分の使っているサウンドに満足できるようになるくらいは、サウンドデザインに時間を使ったほうがいいでしょう。洞察力のある電子音楽のミュージシャンであれば、完全に自分の音楽に最適なプリセットを見つけることはできないでしょう。近いものはあるかもしれませんが。少し調整をして、自分だけのサウンドにしましょう。

results matching ""

    No results matching ""