Unique Events
Problem:
You’ve finished an arrangement, and you’re generally happy with it. It has a variety of sections, you’ve created Fuzzy Boundaries between them, they all seem to last for the right amount of time, and there are contrasts and appropriate levels of tension and release. But somehow, it still sounds like “loop music”—repetitive. You can’t consider it finished in this state, because it feels too predictable; it won’t offer any surprises beyond the first listen.
アレンジを終え、大体満足できたとしましょう。セクションはバラエティに富んでおり、その境界は画一的ではなく、またその長さも適切です。各セクションはコントラストがあり、緊張と緩和のレベルもちょうどいいものになっています。しかし、まだ「ループ音楽」になっているような気がします。つまり繰り返しが目立つような気がします。あまりに展開が予測できてしまうため、この状態ではまだ完成だとは感じられません。聞いていても驚くような瞬間がないような気がします。
Modern DAWs suggest a workflow that combines loops into larger arrangements, and many genres of electronic music are defined by repeating patterns. But perfectly repeated loops can become tedious after a while. Here is one technique for creating a sense of surprise within an otherwise loop-based context.
現代の DAW はループを組み合わせて曲を作っていくワークフローを提供していますし、多くのエレクトロニックミュージックはパターンの繰り返しによってできています。しかし完全に繰り返しだけから構成されていては、少し聞いただけで飽きてしまいます。今回はループを基本とした音楽に、驚きをもたらすテクニックを紹介します。
Solution:
At various points in your arrangement, insert unique events—sounds, gestures, or variations that occur only once and are never repeated. There are a few different types of unique events you can try:
アレンジの様々なところに「ユニーク・イベント」を挿入しましょう。「ユニーク・イベント」とは曲中で一度だけ、繰り返しなしに使われるサウンドやフレーズやエフェクトの変化です。3種類のユニークイベントを紹介します。
Single events. These are short samples or sounds that can be strategically placed throughout your arrangement to add a layer of unpredictability. These can be almost anything—pitched or unpitched percussion sounds, single notes or chords played on an instrument that is otherwise never heard, etc. A good source of single events is the sample library you already have. Try finding unusual samples that would otherwise be out of context for your song.
シングル・イベント:予測できないサウンドのレイヤーを作るために加える、短めのサンプルやサウンドです。これにはどんなものでも使えます。音程がある素材でも、パーカッション・サウンドのように音程がないものでも、単音でもコードでもいいでしょう。ただしその場所以外では鳴っていない特別なものにします。シングル・イベントに向いている素材は、あなたがもっているサンプル・ライブラリーの中から見つけられるはずです。今自分がつくってきた曲からは想像もつかないようなサンプルにしましょう。
Depending on where you place these events, the effect on the listener can be quite varied. For example, placing single events at or near formal boundaries can make them feel like part of a transition, while placing them at formally insignificant moments can be quite jarring and interruptive, especially if they’re also placed in odd rhythmic locations that play “against” the grid of the song.
シングル・イベントをどこに配置するかによって、リスナーに与える効果が変化します。例えば形式上の区切りの近くに配置した場合には、次のセクションに移行する感じをリスナーに与えますし、形式上の意味がほとんどない場所に配置した場合には、邪魔だったり中断するような印象を与えます。とりわけ奇数拍に置かれた場合には、曲にグリッドに反して演奏されているように聞こえるでしょう。
Single musical gestures. These are short phrases or one-time alterations to otherwise consistently repeating patterns. It’s common to vary a musical phrase near a formal transition, but it can be especially interesting if you also create one-time variations within the middle of a phrase. Some DAWs offer various types of note-transformation tools, which can apply processes to a selection of MIDI notes to change some or all of them in a way that maintains a relationship to the original. These tools can provide an interesting way to create one-off musical gestures.
シングル・ミュージカル・ジェスチャー:これは繰り返されるパターンの中で用いられる、短いフレーズ、もしくは一度きりの変化です。次のセクションへの移行部分でフレーズを変化させるのが一般的な使い方ですが、フレーズの真ん中あたりで変化させるのも面白いでしょう。DAW によっては音を変化させるツールがあります。これを使って選択した MIDI ノートの一部、もしくは全てを元のフレーズとの関連性をもたせたまま変化をさせることができます。こういったツールを使って興味深い一度きりのミュージカル・ジェスチャーを起こすことができます。
Single processing gestures. Consider applying dramatic, one-time changes to the effects processing on one or more tracks. For example, set up a chain of effects but leave them bypassed or off. Then use automation to make them active only once before disabling them again. Single processing gestures can be especially disruptive if they’re quite short or if they occur in unusual places in a phrase.
シングル・プロセッシング・ジェスチャー:これは劇的で、一度きりの変化をエフェクトによって引き起こすテクニックです。例えばエフェクト・チェインを用意してバイパスし、オートメーションを使って適切な場所で一度だけオンにします。これはとても短いものだったり、使用する場所が普通ではない場合は、破壊的に効果をもたらします。
Depending on the genre you’re working in, you can be quite creative with these unique events. Unless you’re working in a very commercial context, you don’t generally need to worry that “weird” (i.e., out of key, out of rhythm, etc.) unique events will ruin the texture of the music. But note that you should probably use them sparingly within a single song. Even though each individual event occurs only once, using too many unique events in a song can create its own sense of predictability. Listeners will begin to expect that something jarring or unusual will occur, which reduces the effectiveness of the technique.
どんなジャンルの曲をつくっているにせよ、ユニークイベントはかなり創造的な効果を発揮するはずです。商業音楽以外であれば、変かどうかをあまり気にする必要はないでしょう。(例えばキーにあってないとか、リズムがずれているとかはあまり気にする必要がありません) しかし慎重に使うべきではあります。それぞれのユニークイベントが曲中で一回使われるだけだとしても、ユニークイベントをあまりにたくさん配置してしまうと、それ自体が予想され始めてしまうからです。リスナーは普通ではない要素が起きることを予想してしまうので、その効果が下がってしまいます。