The Rhythm of Lyrics

Problem:

Your vocal melodies feel wrong somehow, as if there’s a “conflict” between the rhythm of the melody and the natural flow of the lyrics.

ヴォーカルのメロディーがどういうわけかおかしく感じられることがあるでしょう。メロディーが持つリズムと詩の流れがぶつかってしまっているようです。

Writing vocal parts is a fundamentally more complicated problem than writing instrumental music because words and sentences have their own implicit rhythm that needs to be consciously considered. Here are some tips for understanding how to get your musical and textual rhythms to work together (or to counter each other, if that’s your intention).

ヴォーカル・パートを書くのは根本的に複雑で問題で、楽器パートを書くのとは違います。なぜなら、言葉と文それ自身に内在するリズムがあるので、そのリズムを意識的に扱う必要があるからです。今回はどうすれば音楽のもつリズムとテキストのもつリズムが一緒になって上手く機能するのか、考えていきましょう。(また意図的にぶつかりあうようにする場合も検討していきます。)

Solution:

Scansion is the study of a text’s inherent rhythm and the marking of each syllable in the text as being either strongly or weakly stressed. We use these stress patterns naturally and unconsciously when speaking and, unless we’re poets, probably never need to give them much thought outside of a musical context.

「韻律分析」はテキストに内在するリズムを研究する学問で、それぞれのシラブルが強く発音されるか、弱く発音されるかを定義していきます。私達は話す際に、例え詩人でなくとも、自然に、かつ無意識に、「強弱のパターン」を使っています。そのことをわざわざ考えたことは、音楽的な文脈以外では、決してないでしょう。

As an example: Let’s pretend this sentence is a lyric in your song. (Note: Artistically, this is probably not a good idea.) When you read it out loud, you will naturally apply a stress or “accent” to some syllables, while others will be spoken more softly. We’ll mark the strong syllables with a / and the weak ones with a *. (By convention, these stress markings are placed over the first vowel in the syllable.):

例題として、「この1節を曲の詩に使ってみましょう。」(「Let’s pretend this sentence is a lyric in your song.」)(注意:芸術的観点からすると、この1節を歌詞に使うのは良いアイデアとはいえません。) この1節を読み上げると、自然に強く発音する箇所、つまり「アクセント」をいくつかのシラブル(or 音節)に与えますね。そしてそれ以外の箇所はそれよりも弱く発音します。強く発音するシラブルに「/」を、そして弱く発音する箇所には「*」を記していきます。(これらの記号は、各シラブルの最初の母音の上に配置することになっています。)

(画像)

Applying these markings can sometimes be subjective. For example, it could be argued that “is” is weakly stressed (although it is probably stressed slightly more than the “a” that follows it). But now that we have a general sense of the inherent stress patterns of the text, we can relate this directly to the inherent stress patterns of musical beats. A couple of general (but by no means universal) rules:

記号をつけていく作業は、多少主観的な要素があってもかまいません。例えば「is」は弱く発音されると考えることもできるでしょう。(とはいえその後に続く「a」よりは強く発音されることは確かです。) さて、テキストに内在する一般的な強調のパターンがわかったので、次にこれをもとに詩を、音楽に内在するビートの強調のパターンと関連付けてみましょう。そのためのいくつかの一般的なルールは以下の様なものです。(しかし決して普遍的なルールというわけではありません。)

(Assuming a 4/4 meter), the first and third beats are considered “strong” or “on” beats while the second and fourth are considered “weak” or “off” beats.

(4/4拍子だと仮定すると)、1と3拍目は「強拍」もしくは「on」であり、2と4は「弱拍」もしくは「off」です。

As you subdivide beats into shorter note values such as eighths and sixteenths, the same rule applies. That is, the odd-numbered subdivisions are perceived as stronger than the even-numbered ones.

1小節をもっと細かく分割すると (例えば1/8とか1/16などで) 、この際にも同じルールを適用することができます。つまり、より細かく分割した部分のうち、奇数番目は偶数番目よりも「強拍」だということになります。

Placing strong syllables on strong beats and weak syllables on weak beats usually results in a fairly natural-sounding vocal melody, while doing the opposite can often sound forced or stilted. Additionally, you can reinforce these natural alignments further by making stressed syllables louder, higher in pitch, or longer in duration.

強く発音されるシラブルを強拍に、弱く発音されるシラブルを弱拍に配置すると、非常に自然なメロディになります。一方で、その反対に配置すると、無理矢理な感じ、もしくは気取った感じになります。また、強シラブルを一層大きな音量、高い音高、発音を長くすることによって、自然さをより強めることができます。

Here’s an example of a possible melody for this lyric:

以下の例は、上記のガイドラインにしたがって詩を配置したメロディです。

(画像)

It’s boring, but it “works” according to the scansion rules discussed earlier. Natural text accents occur on strong beat positions and are further emphasized by occurring on notes that last longer, while weakly stressed syllables occur on weak beats and have short durations.

退屈だと感じるかもしれませんが、この配置は韻律学のルールに従っており、詩とメロディが「うまく機能」しています。テキストのもつ自然なアクセントは強拍に配置され、さらに強拍を他の音よりも長くすることで、より自然に感じられます。一方で、弱く発音されるシラブルは弱拍にあり、短い音が使われています。

To contrast, let’s take a look at a possible melody that goes against the natural stresses of the lyric:

逆に、詩の自然なルールに反した詩の配置を見てみましょう。

(画像)

This is nearly identical to the first melody, but with an additional note added on beat two of the first bar in order to shift each syllable to the left. Now we’re breaking all the rules. The weakly stressed syllables happen almost entirely on strong beats and are sustained for long note durations, while the strongly accented syllables are short and on weak beats. This would be both difficult to sing and uncomfortable to listen to.

これは最初に例示したメロディとほとんど同じですが、最初の小節の2拍目に音が追加されており、各シラブルの位置が左にずれています。結果として、音律のルールを全て破ることになっていますね。弱く発音されるシラブルのほとんどが強拍に配置され、しかもデュレーションが長くなっています。一方で、強く発音されるシラブルは、デュレーションが短く、弱拍に配置されています。結果として、歌うことも難しく、聴いた時にも落ち着かないものになっています。

Although good vocal melodies are often significantly more nuanced and rhythmically intricate than both of these examples, you’ll find that most of the time, good melodies follow the natural patterns of stress in the lyrics. Of course, there are exceptions. A lot of contemporary hip-hop, for example, uses syncopation and unusual stress patterns to go against the rhythm of the text. And it’s always possible to apply more than one syllable of text to a single sustained note or, conversely, sustain a single syllable of text across more than a single pitch. But these are conscious and genre-specific musical decisions. If you find that your own vocal writing tends to feel strained and unnatural, it might be because you’re fighting against how the lyrics want to flow.

優れた歌詞を伴ったメロディは、今回例示した2つのものよりも、著しく繊細で、同時にリズムの点でも複雑ですが、それでも良いメロディの大半の部分は、詩そのものが持つ自然な強調のパターンに従っています。もちろん、例外はあります。例えば、現代のヒップホップの多くは、シンコペーションを使い、詩のもつ強調のパターンに反しています。また2シラブル以上からなる詩を、一音の中に詰め込んだり、反対に1シラブルの詩を2音以上にまたがって配置することもあります。しかしこれらは各ジャンルの特徴に合わせて、意図的におこなれています。自分の曲のヴォーカルがギクシャクしている、もしくは自然ではないのであれば、詩そのものが持つ流れに反している可能性を検討してみましょう。

results matching ""

    No results matching ""