Active Listening

Problem:

Although you listen to a lot of music, you don’t really have a sense that you’re learning from what you listen to. You know what you like, but you don’t really understand why you like it or how to extract compositional or technical ideas from what you hear so that you can reuse them in your own music.

たくさんの音楽を聴いているのにもかかわらず、その曲のエッセンセンス=特徴のようなものを学べていないことはよくあります。自分の好きな音楽はわかっていても、なぜ自分がその音楽を好きなのか理解しておらず、また自分の好きな音楽から作曲上のアイデアや技術的なアイデアを引き出すことができていないことが多いでしょう。本来であれば、そこから引き出したエッセンスを、自分の音楽にも使えるようにならなくてはいけません。

For most people, listening to music is a passive experience. We turn music on but then engage in another primary activity. The music is playing, and we’re loosely aware of it, but it’s serving a decorative or soundtrack-like purpose for whatever else we’re doing. Although this is certainly better than not listening to music at all, you can learn more if you spend at least some time engaged in active listening.

ほとんどの人は、音楽を受動的に聴いていますよね。音楽をかけてはいるけれど、他の行動をしています。音楽が流れていても、集中していなければ、音楽はサウンドトラックのようなものになってしまいます。もちろん全く音楽を聞かないよりは断然いいのですが、もっとよいのは音楽だけに集中して、しかも能動的に聞くことです。こうすればもっと多くのことを音楽から学ぶことができます。

Solution:

Active listening simply means listening as the primary activity, and it’s an important skill to develop. Rather than using music as the background for another activity, try listening without doing anything else. This requires time, quiet, and focus, which are skills you need for your own production work anyway. A good way to start is by just putting on some music and then turning your attention to it entirely. If you’re listening at your computer, close any open applications (and, ideally, your eyes as well). At this point, you’re not trying to listen with a particular focus, but rather a general one. If you can concentrate and avoid distraction, you’ll be amazed by how much more you hear than in a passive listening state. The next step in active listening is to start trying to deconstruct what’s happening in the music you’re listening to. Here are some tips for doing this:

「能動的に音楽を聞く」というのはつまり、音楽を聞くことだけに集中するということです。これはとても重要なスキルなので、ぜひ伸ばしてほしいと思います。音楽を他の作業をしている際のバックグランドミュージックにするのではなく、音楽を聞くことだけに集中して他のことは何もやらないようにしてみましょう。このためには時間が必要ですね。静寂の中で、集中しなくてはいけません。しかしこれは、あなたの製作にとってとても必要なことです。まずは音楽をかけて、それに完全に集中します。もしコンピューターで音楽を聞いているなら、全てのアプリケーションを閉じましょう。(さらにいえば、目も閉じるととてもいいですね。) この時点では、何か特定の要素に集中する必要はありません。全体を聴きましょう。しっかりと集中して、気の散るような要素を取り除くことができれば、受動的に音楽を聞いている時よりも、かなりいろんなことが聞こえてくることに驚くことでしょう。「能動的に音楽を聞く」ことをもっと良くするために、自分が聞いたことを分解してみましょう。そのための幾つかのアドバイスは以下の様なものです。

Listen in Layers

A great way to actively listen is to listen to the same piece multiple times and force yourself to focus on a different specific parameter each time. For example, spend one pass listening only for:

とてもよい方法があります。同じ箇所を何回も聴くときに、毎回、異なる要素に注目してみましょう。例えば以下の様な要素に注目してみましょう。

Sound:

What are the timbral characteristics of this music? What instruments are used? What is the texture (dense vs. sparse)? Are there some specific production techniques that you recognize (either from your own or other music)? What kind of acoustic “space” is suggested by the music (dry vs. reverberant, near vs. far, etc.)?

サウンド:使われている音色の特徴はなんでしょうか?使われている楽器は?テクスチャーは密集しているものでしょうか、それとも薄い感じでしょうか?何か特徴的な製作テクニックが使われていますか?(自分の音楽や、その他の音楽に使われていない特徴的なものがあるでしょうか) 音響的な空間はどのようなものでしょうか?(ドライなのか、もしくはリバーブがかかっているのか、リバーブの音像は近いですか、それとも遠いですか)

Harmony:

What key (if any) is the song in? What chords are used? Is there a chord progression that happens throughout, or does it change from section to section? If there are no overt chords (as in some minimal or experimental music), is harmony implied in another way?

どのキーが(もしあるとすれば)、曲で使われていますか?どんなコードが使われているでしょうか?全体を通して使われているコード進行はあるでしょうか?それともセクションごとにコード進行は変化しているでしょうか。明らかにコードだといてるようなものがなければ(これはミニマルミュージックや実験的な音楽においてよくあることです) 、ハーモニーを示唆するような要素は他にはありますか?

Melody:

What’s happening in the melody? Does it have a wide or narrow range? What is its general contour: Angular, with lots of leaps? Stepwise, with motion mostly by one or two semitones? What instrument or voice has the melody? Does this ever change? If there is no overt melody (as in some minimal or experimental music), is melody implied in another way?

メロディにおいてはどんなことが起きているでしょうか。メロディの動きの幅は大きいでしょうか、それとも狭いでしょうか?メロディの等高線はどのようになっているでしょうか。ジグザグで、たくさんの跳躍があるものでしょうか。それとも、順次進行がメインで半音か全音の動きがおおいでしょうか。どんな楽器、もしくは音色がメロディに使われていますか?それは途中で変わりますか?もし明らかなメロディがなければ、メロディのようなものをは他にありますか?

Rhythm:

How are events distributed within short time ranges like a bar or phrase? Are there patterns that repeat, or do rhythmic gestures happen only once? Are rhythms and tempo overtly identifiable, or is the music free and largely arrhythmic? What instruments have the most impact on the rhythm? What do the less rhythmic instruments do?

繰り返されるパターンはありますか?また、一度しか出てこないリズムがありますか?リズムリズムやテンポが明確にあるでしょうか?それとも、かなり自由でリズムでほとんどビートと呼べるようなものがないですか?どんな楽器がリズムに一番影響を与えていますか?与えていない楽器はどれでしょう。

Form:

How does the song evolve over time? Are there clear sectional divisions or are there Fuzzy Boundaries between regions? What defines one section versus another? Do certain instruments play only in some sections or is the instrumentation the same in every section?

Additionally, if there are specific instrumental or vocal parts that you’d like to understand better, try spending an entire listening pass focusing entirely on only one part. For example, the best way to learn how the bass line works in a particular song is to tune out everything else and focus just on the bass line.

形式:曲が進むに連れて、どんなふうに展開してくでしょうか。展開のわかりやすい切れ目のものはありますか、それとも境目は曖昧ですか?何がひとつのセクションを定義しているでしょうか。セクションによって使われている楽器は異なりますか、それとも全体を通して同じものが使われていますか。

さらに、とても気に入ってもっと理解したいと思うようなパートがあれば、それだけに集中するように聴いてみましょう。例えば、ベースラインがどうなっているか理解したければ、ベース以外のことは完全に無視して、ベースだけに集中してみましょう。

Listen in Chunks

By isolating and looping short durations of music, you can more easily focus on the specific parameters or instruments discussed earlier. The best tool for this is your DAW. Try loading the song you want to listen to into your DAW’s timeline, adjust the project tempo to match the song, and then set the loop to a short region—one or two bars or, at most, a single musical phrase. Listen to this loop as many times as necessary in order to really hear what’s happening in the parameter you’re listening for. Then advance to the next chunk and repeat. When you’re done, go back to the beginning and gradually expand the loop length so that you’re covering a larger amount of time in a single listening pass. Listening in chunks like this is also a great way to learn or memorize a particular part by ear.

短い範囲に固定してループ再生することで、既にのべた要素について、より集中することが簡単にできます。一番いいのはDAWを使うことです。聞きたい曲をDAWにロードして、プロジェクトのテンポを曲に合わせます。そして短い範囲にループを設定しましょう。1小節か2小節くらいが良いと思います。大抵の場合は1フレーズの範囲にするとよいでしょう。こうして設定したループを、何が起きているのか本当に理解できるまで、何回も聴きましょう。そうしたら次の場所に移って、また繰り返して聴きます。それが終わったら、冒頭にもどって少しずつループの範囲を広げてみましょう。こうすることで、広い範囲を一度で聞けるようになります。ある範囲だけを集中して聞く方法は、耳コピをするのにもとてもよい方法です。

Listen Subjectively

In addition to helping you learn how a particular piece of music “works,” active listening can also help you understand your subjective responses to music. For example, are there particular aspects of the song that sound familiar, nostalgic, emotional, etc.? Can you explain why (perhaps with reference to the parameters discussed earlier)? When listening passively, it’s common to have some kind of emotional response. But via active listening, you have a chance to understand what it is, specifically, that causes that response. And once you understand a technique or musical gesture, you’ll be able to adapt it for use in your own music.

どの音楽的要素がどのように機能しているのかを学ぶだけではなく、能動的に聞くことは、自分がどのように音楽に反応するのかを理解することにも役立ちます。例えばある音楽を聞いた時に、親しみやすい要素や、ノスタルジックだと感じる要素、感情を呼び起こすような要素はみつかりますか?さらに、それが何故なのかを説明できますか?受動的に音楽を聞いているだけでも、このような感情的な反応は生じますが、能動的に音楽を聞くことで、どの要素が引き起こしているのかを理解することまでできるのです。一度、技術や音楽的な要素を理解してしまえば、それを自分の音楽に応用することができるようになります。

results matching ""

    No results matching ""