Creating Melodies 1: Contour
Problem:
When you listen to music that inspires you, the melodies are strong, memorable, and hummable. In contrast, your melodies feel weak, aimless, and wandering.
素敵だと思う音楽のメロディは、力強くて、記憶に残りやすく、そしてついくちづさんでしまうような魅力を持っている。それにひきかえ、自分でつくったメロディは、弱くて、無目的で方向性が定まっていないように感じる。
Writing a good melody is challenging. Here are some ideas for writing better melodies by thinking about their contour.
よいメロディを書くことはとても難しいですよね。そこで、より良いメロディを書くために、「等高線」というアイデアを提案します。
Solution:
The term contour is used to refer to the shape of a melody over time—whether the notes rise to higher pitches, fall to lower ones, remain at the same pitch, or some combination of these. Additionally, we use contour to discuss whether a melody moves by adjacent notes (known as conjunct motion or motion by step) or by larger intervals (known as disjunct motion or motion by leap).
解決策:「等高線」という用語は、時間的変化にともなってメロディが描く軌跡のことを指しています。音が高音へ向かって上がったり、低音部へ下がっていったり、同じ音高にとどまったりして、メロディの等高線が形成されます。また、メロディが隣の音に移動しているか(順次進行と呼ばれます)、もしくは大きく移動している (跳躍進行)かという点も考えていくことにしましょう。
A few general rules:一般的な規範
Good melodies have a strong sense of balance between both aspects of contour: rise vs. fall and conjunct motion vs. disjunct motion. For example, if a melody rises for a while, it might make sense for it to then fall by roughly the same amount.
良いメロディは、等高線の2つの側面のどちらにおいても、バランスが取れています。つまり、上昇と下降のバランス、それから順次進行と跳躍進行のバランスです。例えば、少しメロディが一定時間あがっていったら、その後に大体同じくらい下がったほうが、バランスがとれているといえますよね。
If a melody has moved by step for a while, a good choice might be to then proceed by leap in the opposite direction. The converse also applies: Commonly, a melody that has moved by leap will then move by step in the opposite direction. One situation in which this might not be necessary is when a melody is simply an arpeggiation of a chord in the harmony. In these cases, the leaps between chord tones may sound “complete” even without stepwise resolution in the opposite direction.
メロディが隣の音に順番に進んでいったら、次は大きく跳躍し(by leap)、しかも先程とは反対の方向に進むのが良いでしょう。もちろん逆もあります。つまり、跳躍したあとに、反対の方向に向かって順次進行します。この動きが必要のない場合もあります。それは、ハーモニーをアルペジオで表現している時ですね。こういった場合には、跳躍しながら演奏されるコードトーンは良いサウンドになり、その後に順次進行をする必要は全くありません。
Good melodies often have a single peak note. That is, the highest pitch in the melody occurs only once. Furthermore, that peak note often (although certainly not always) occurs on a “strong” beat. (Assuming a 4/4 meter, the first and third beats are considered “strong” or “on” beats while the second and fourth are considered “weak” or “off” beats. As you subdivide beats into shorter note values such as eighths and sixteenths, the same rule applies. That is, the odd-numbered subdivisions are perceived as stronger than the even-numbered ones.)
良いメロディはたった一つの到達点をもっていることがあります。つまり、メロディの中の「一番高い音」が「一度だけ」あるような状態ですね。またその到達点は、いつも必ずというわけではありませんが、強拍(strong beat)にあります。(4/4だとすると、1拍目と3拍目が「強拍」もしくは「オンビート」にあたります。そして2拍目と4拍目は「弱拍」もしくは「オフビート」と呼ばれます。またさらに細かい音符で割った時には、例えば1/8 note や 1/16 note の場合にも、同じルールが適用されます。つまり、奇数の拍は「強拍」と偶数拍よりも感じられます。)
Let’s consider an example of a melody that (mostly) follows these rules:
では、このルールにのっとったメロディを見てみましょう。
The melody opens with a large leap up, which is immediately followed by two notes that step down. This pattern is then repeated in the next passage. Following this, we “break” the rules briefly to reach the peak note: A leap up is followed by two steps up. The second half of the melody also strays a bit more from the rules. Bar 3 begins with a descending stepwise figure which is then followed by a leap in the same direction. Next, we step up, and then leap down. The final gesture breaks the rules once again: We step up and then continue upward by leap to the last note.
メロディは大きな跳躍でスタートして、すぐに順次進行で下に進む2つの音が続きます。このパターンが次のパッセージでも繰り返されますね。続いて少しだけルールを破って、そして到達点に進みます。ここでは順次進行ではなくて、2音進む進行が連続して現れてしまっていますね。さて、後半のメロディはさらにルールを破っている箇所がいくつかあります。3小節目は下がるパッセージで始まって、そのあとも同じ方向に進んでしまっています。その後はとなりに上がって、そして跳躍して下がります。最後もルールを破っていますね。つまり順次進行であがって、そのまま同じ方向に跳躍しています。
The general contour of the melody is a kind of arc: We start from the lowest note in the passage and climb gradually to the highest note at roughly the halfway point of the melody, before gradually descending again to cover roughly the same amount of space in the second half.
メロディは弧を描くことが多いようです。つまり、低い音から始まって徐々に登って行き、一番高い音に達した場所が、大体メロディ全体の真ん中辺りです。そしてそのあとは徐々に下がっていって、前半と同じくらいの時間をかけて一番低い音まで下がっていきます。
As you listen to other melodies with contour in mind, you’ll find that most (including the one discussed earlier) don’t follow these guidelines 100 percent of the time. But in general, you’ll find that the contour of most good melodies maintains a balance between ascent and descent and stepwise and leapwise motion.
他にも様々なメロディを「等高線」の視点で見ていくとわかると思いますが、ガイドラインに100%当てはまっていることはほとんどありません。しかし一般的にいえば、良いメロディの「等高線」の殆どの部分で、上昇と下降の、それから順次進行と跳躍進行のバランスがとれていると考えていいでしょう。