Linear Rhythm in Melodies

Problem:

You can come up with the beginnings of a good melody, but you’re looking for ways to generate more variations and complexity. In general, your melodic ideas don’t have the depth or richness of those you admire.

メロディのとっかかりとなる部分を思いついても、それを広げたり組み合わせていく方法がわかりません。思いついたメロディもそこまで良いものでもないような気もします…

Melodies are hard. Almost by definition, they are the most important and memorable aspect of a good piece of music. But coming up with one that’s worth remembering feels almost as challenging as writing the entire rest of the song. Here is a technique you can try for generating more interest in your melodic writing.

メロディというのは音楽の中で一番影響力があって、記憶に残りやすい部分で、とても重要な側面です。しかし、記憶に残るほど素晴らしいメロディを思いつくのと同じくらい、それを広げて残りの曲全体を作るのも難しいですよね。今回は興味深いメロディを発展させていくための方法を紹介します。

Solution:

Hocket is a compositional technique in which the notes of a melodic line quickly alternate between two or more different instruments, such that no two instruments are playing at the same time. It is the melodic equivalent of linear drumming (see Programming Beats 2: Linear Drumming) and can potentially turn bland melodies into interesting counterpoint. Hocket usually works best at fast tempos and when played by instruments with fast attacks and releases. It’s a difficult technique for humans to play accurately but works really well for electronic music. As an example, let’s begin with the simple loop below:

ハケット(Hocket)とよばれる作曲テクニックは、一つのメロディラインを2つの、もしくは2つ以上の異なった楽器パートが素早く交代して担当する手法で、同時に2つの楽器がならないようにします。これによってリニア・ドラミングの手法と同じく、各パートの重要性が等しくなり、当り障りのないメロディを興味深いカウンターポイントに変えることができます。ハケットはBPMが早くて、アタックとリリースが短い楽器が使われる場合に、最もよく機能します。人間がこのテクニックを正確におこなうのは難しいのですが、電子音楽ではうまくいきます。例えば以下の様なループを見てみましょう。

An easy recipe for turning this single voice into a hocketing pattern is as follows:

この単旋律を簡単にホケットを使ったパターンに変換するには、次のようにします。

1.Duplicate the track, so that you have two identical copies of the pattern playing two separate (but so far, identical) instruments.

1.トラックを複製して、同じトラックを2つ作ります。この時点では全く同じフレーズが演奏されています。

2.Modify the instrument in the new track so that it plays a different sound. This can be done by modifying or replacing the preset or even by replacing the instrument with a different one. As mentioned previously, try to find two instruments with similar volume contours. Short sounds with fast attacks work best.

2.複製して新しく作ったトラックが異なったサウンドになるように変更します。PRESETを変えるか、もしくは音色を調整します。以前にも説明しましたたが、2つのパートが同じ音量になるようにしましょう。アタックが早い、短いサウンドの音色にすると一番よいです。

3.Edit both patterns so that the melody is divided between them, such that no note is ever played by both instruments simultaneously. The way in which you divide the notes is entirely up to you, but really interesting hockets tend to alternate very quickly between the voices. The simplest example is probably literal alternation—the instruments trade off every other note. Here’s how our original pattern might look if it was divided in this way:

両方のパートを編集して、各パートにメロディを振り分けます。ここでは同じ音が、両方のパートで同時に演奏されないようにしましょう。どのように振り分けるかはあなた次第です。しかしホケットの面白さを引き出すためには、素早く切り替えたほうがいいでしょう。単純に一音ずつ切り替えるとこんなふうになります。

You could also alternate by larger note groupings, such as every quarter note:

もっと大きな単位で切り替えることもできます。例えば1/4 note づつ変えるのはどうでしょうか。

Or you could alternate by arbitrary time groupings, such as every third sixteenth (including rests):

少し変わった単位で分けることもできます。たとえば1/16 note 3つ分で区切ってみましょう。

Notice that in the last example, the pattern doesn’t divide evenly into groups of three sixteenths, so the final alternation is cut short in the bottom voice.

最後の例では、均等に分けられていません。最後の、下のパートにわり振られたグループは、とても短くなっています。

These examples illustrate some possibilities with a two-voice hocket, but even more possibilities become available when you use three or more voices. In an extreme example, each note could be played by a separate instrument. Hocket can give even the simplest melody a whole new life by subjecting it to a rapidly changing cascade of new timbres.

今まで説明してきた例では2つのパートでハケットをしてきましたが、3つ以上のパートに振り分けることもできます。極端なことを言えば、すべての音を、それぞれ全く異なる楽器で演奏する選択肢もあります。ハケットは、シンプルなメロディに新たな生命を与える技法です。メロディを次々と異なる音色の楽器に振り分けてみましょう。

results matching ""

    No results matching ""