Deliberately Bad Listening
Problem:
The acoustics in your studio are perfect, or at least you know their imperfections well enough to account for them in your own listening. And when you listen back to your music during production, you feel like you’re hearing everything there is to hear. But sometimes, when you leave the track playing and walk around for a moment, you find that the music suddenly takes on an entirely different perspective. What causes this feeling, and is there something in it that you can use to your creative advantage when composing?
あなたのスタジオの音響は完璧であるか、もしくは少なくもその欠点を熟知しており、その環境で自分の楽曲を製作中に聞けば、何がなっているのか正確に把握することが出来るはずです。しかし音楽をかけながらしばらく部屋の中をうろうろしていると、突然、全く異なる聞こえ方をすることがあります。何がそうさせるのでしょうか。そして作曲中にこれを創造的な何かに使うことが出来るのでしょうか。
Room acoustics, monitoring options, and listening positions are popular topics on the production side of electronic music-making, but there may also be things we can use (or misuse) in these areas to help us on the creative side.
部屋の音響、モニタースピーカーの選択、聞く位置、といった話題はエレクトロニック・ミュージックにおいて制作の技術に関する問題ですが、こういったことを創造的な側面においても活用することができます。
Solution:
Instead of always trying to maximize the quality of your listening environment, try occasionally listening in a deliberately “bad” way. Particularly during the creation phase, doing this might help you hear things that are acoustic illusions which you might find musically interesting enough to actually incorporate into your music.
リスニング環境を最善な状態にするのではなく、あえて悪い状態にしてみましょう。特に創造の段階では、こうすることで音響上の錯覚が生まれ、何か面白いものを見つけられるかもしれません。そしてその発見を自分の音楽に組み込むこともできます。
For example, rather than exclusively listening from the “sweet spot” in your studio, try regularly varying your listening position, and see what sorts of sounds emerge. Standing in the corner of your studio, for example, may dramatically change the way you perceive bass and other low-frequency components. Although you’d never want to do this when mixing, doing it while composing might reveal unusual bass elements (such as phantom pitches) that sound great. At this point, you’ll need to take note of what these artifacts are so that you can actually create them in your song.
例えばスイートスポットで聞くだけではなくて、定期的にリスニングポジションを変えみて、どんなサウンドの変化があるか観察してみましょう。例えばスタジオの角の方に立ってみると、低音域の聞こえ方が大きく変化するでしょう。ミキシングするさいにはこうしたことはしないほうがいいのですが、作曲の段階ではこうすることで独自な、しかも良いサウンドのベース要素を発見できる可能性があります。(例えば本来のピッチとは違うピッチが聞こえてくる) その場合にはその要素についてメモをとって、自分の音楽の中で再現できるようにしましょう。
A more extreme version of this idea is to listen from an entirely different room—either through a wall or through a closed or open doorway. Because of the way different frequencies transmit through walls, you are likely to hear a completely different mix when listening from outside of the studio. Again, this is not a suggested way to approach mixing your track, but the artifacts and imperfections you hear as a result of this “bad” approach to listening may be compositionally useful. (Note: Obviously, if your studio is completely soundproofed then this technique won’t work unless you leave the door open.)
もっと極端なテクニックとして、違う部屋からきいてみるのもいいでしょう。壁越しや、ドア越しにです。通常時とは伝わってくる周波数が異なるので、完全に異なるミックスをスタジオの外から聞くことになります。繰り返しになりますが、この方オフはミックスの際にはおすすめできません。しかし、意図的に作られたこの不完全さが、作曲上有効な場合があるのです。(あなたのスタジオが完全防音の場合にはこのテクニックは機能しません。その場合はドアを空けましょう。)
One interesting approach when composing with headphones is to take the headphones off and turn the volume up high enough so that you can still hear the music. You will generally lose all of the mid and low frequencies when listening this way, and all that will be left is the high-frequency content. But you may hear relationships between parts (or even artifacts like phantom notes and rhythms) that are entirely absent in the music itself.
ヘッドホンで作曲している場合に使える面白いアプローチがあります。ヘッドホンを外し、その状態でも聞こえるくらいに音量を上げましょう。こうすると中音域と低音域が全体的に聞こえにくくなり、高音域だけが残ります。しかしこうすることで各要素の間の関係だけを聞くことができます。(もしくは本来とは異なるピッチやリズムが聞こえてくるかもしれません) 音楽的に空虚になるからことこういった面白い効果がおきます。
Finally, another type of “bad” listening is to turn the volume down so that the music is just barely perceptible. This can yield similar results to the headphones suggestion mentioned earlier but will generally preserve a bit more low end. However, because our ears are not equally sensitive at all frequencies, you’re likely to hear certain ranges more clearly than others at low volumes, and this too may help to reveal phantom elements that might otherwise go unnoticed.
最後に、ボリュームを微かに聞こえるくらいまで下げてみましょう。こうするとヘッドホンのテクニックと同じような効果が生まれますが、少し異なるのは低音域は先程よりは確認できます。私達の耳は全ての周波数にたいして同じ感度ではないので、音量を小さくすると特定の音域がよりはっきりと聞こえてくるのです。そしてそうなると隠れた要素を見つけやすくなります。
Remember—with all of these techniques, you’re listening for illusions: elements of the music that aren’t really there, but which are suggested by the strained or otherwise imperfect listening conditions. Once you find these (and provided you like them), you’ll need to figure out how to get them into the music itself so that they can be heard by listeners in normal listening environments as well.
これら全てのテクニックは、音響上の錯覚を引き起こすのが目的です。ほんとうは存在しないけれど、不自然だったり不完全なリスニング状況によって現れてくる要素です。もしこれらをみつけだして、しかもそれが自分が気に入ったものであれば、これを実際に自分の音楽に実際に取り込む方法を考えましょう。そして、リスナーが普通のリスニング状態でも聞こえるようにするのです。