Parallel Harmony

Problem:

There’s a certain quality to the chord progressions in a lot of deep house, post-dubstep, and related styles that seems to be difficult to replicate in your own music.

ディープ・ハウスやポスト・ダブステップやそれに関連するスタイルにおいて、自分の音楽の中で再現するのが難しいと感じるような、特徴的なコード進行の質感がありませんか。

Harmony in house music and its variants is often a tricky thing to dissect. The chord progressions are often quite repetitive but also seem strangely alien—they sound quite different from the way harmonic relationships work in any other music. Here is one way to unlock some of what’s going on for use in your own music.

ハウスとその派生系におけるハーモニーには、分析しにくいものが含まれています。そのコード進行というのは完全に繰り返しなのですが、同時に奇妙で、異質です。つまり他のジャンルの音楽におけるハーモニーとは、かなり異なったサウンドです。今回は、こういった音楽において起きているハーモニーを解明し、そして自分の音楽に使う方法を紹介します。

Solution:

A lot of house music chord progressions use a technique called parallel harmony, which refers to a method of moving from one chord to another in which each note moves by the same number of semitones and in the same direction. Parallel harmony is essentially what you would get if you copied a chord, pasted it somewhere else, and then transposed the copy. For example, here’s a chord progression (Cm7-Fm7-Gm7-Bbm7) constructed using parallel harmony:

多くのハウス・ミュージックのコード進行は、パラレル・ハーモニーと呼ばれる技術によって構成されています。これはあるコードから次のコードへ進行する際に、コードに含まれる各音が、全て同じ方向に、そして全て同じ数の半音だけ進む技法のことです。パラレルハーモニーはコードをコピー・ペーストし、そのコピーを移調(トランスポーズ)することによって、必然的に生じます。次のコード進行(Cm7-Fm7-Gm7-Bbm7)はパラレル・ハーモニーを使って構成されています。

(画像)

If you try to play this on a keyboard, you’ll notice that you need to move your hand somewhat far to get from one chord to the next. A trained keyboard player might instead re-voice these chords to minimize hand movement, preserve notes that are shared between adjacent chords, and improve the Voice Leading.

このコード進行をキーボードで演奏するには、コードからコードへ、手をある程度遠くに動かす必要があることに気がつくでしょう。熟練したキーボード・プレイヤーであれば、手の動きが最小限になるように、そして連続するコード間で共通する音が留るように、Voice Leading がよいものになるように、コード・ヴォイシングを再構成するかもしれません。

Starting with the same voicing for the first chord, a more typical voicing of this progression might be something like:

既に示したコード進行と同じものを、なめらかなヴォイス・リーディングになるようにしたのが、次の譜例です。

(画像)

But while traditional music theory would probably call the second version “better” than the first, the parallel version has a distinct sound which has found a place in a lot of electronic music. There are a number of technical and historical reasons for this, and you can use these techniques in your own music as well:

伝統的な音楽理論の観点から考えると、こちらのヴァージョンのほうが「より良い」と判断されるのかもしれませんが、パラレル・ハーモニーが使われているコード進行のほうも、多くの電子音楽の中で意図をもって使われています。(訳注:パラレル・ハーモニーは単に悪いヴァージョンということでは決してなく、パラレル・ハーモニーにはパラレルハーモニーだけの特徴があり、それゆえ意図的にこのハーモニーが使われている、ということ。) それには技術的、歴史的な理由があります。このテクニックを自分の音楽の中で使ってみましょう。

Sampled Chords

In house music, a common technique for creating harmony is to sample a single interesting chord from another song. As with sampled breakbeats, the source for these single chords is often classic soul or jazz tracks. By then playing the sampled chord at different pitches, the resulting harmony moves in parallel.

サンプリングされたコード:ハウス・ミュージックにおいて、ハーモニーを作るための一般的な技術として、製作中のものとは別の曲から興味深いコードをサンプリングする、というものがあります。ブレイクビーツの場合と同じように、コードのサンプリング・ソースとして、クラッシック・ソウルやジャズがよく使われます。そして、サンプリングしたコードを異なったピッチで再生すると、ハーモニーは平行に動きます。こうしてハウス・ミュージックの中に、パラレル・ハーモニーが現れることになるわけです。

Chord Memory

A number of classic polyphonic synths from the 80s had a feature called “chord memory,” which was essentially an automatic parallel harmony generator. To use chord memory, the user would hold down a chord and press the chord memory button. After this, playing a single note on the keyboard would play the memorized chord, transposed as necessary. Many modern DAWs offer chord-generating MIDI processing tools that allow you to achieve a similar effect by automatically adding one or more notes (at specific intervals) to whichever note is played manually. This allows you to use any plug-in instrument to achieve parallel harmony.

コード・メモリー:80年代の伝統的なポリフォニック・シンセサイザーの多くには「コード・メモリー」と呼ばれる機能がついていました。これはパラレル・ハーモニー自動製造機能といっていいでしょう。コード・メモリー機能を使うには、まずコードを演奏し、そのコードを押さえたままコード・メモリー・ボタンを押します。この作業を終えたあと、キーボードで単音を演奏すると、記録したコードを必要に応じてトランスポーズをし、演奏してくれます。(訳注:例えばCmを記録して、Cの単音を演奏するとCmが演奏され、Gの単音を演奏するとGmが演奏されます。) 最近のDAWの多くにはコードを生成するMIDIツールが入っており、これはコード・メモリーとほとんど同じ機能です。手動で演奏した音に、音を加えてくれます。(演奏した音に対して、特定のインターヴァルの音を加えます。) この機能を使うことで、どんなVSTインストゥルメントでも、パラレル・ハーモニーを作り出すことができます。

results matching ""

    No results matching ""