Creating Variation 1: Mutation of Clones
Problem:
You’ve come up with a great-sounding seed of a musical idea. But now that you have it, you find that you don’t know how to proceed. Maybe it’s a few notes or a few bars, but it’s definitely not long enough to be a finished piece. You keep listening to the promising idea over and over again, unable to see a direction that will get you from here to a song.
音楽的アイデアを生んでくれそうな、とてもよい「種」を見つけたとしましょう。手に入れたのはよかったのですが、後が続きません。2〜3音もしくは2〜3小節ほどしかないでしょうから、曲を完成させる十分な長さにはありません。何回も何回も、この見込みがありそうなアイデアに耳を傾けてみたのですが、曲を完成させるまでのよい道筋がなかなか見えてきません。
There are a number of methods for generating many new ideas from the seed of one simple idea. Here is one recipe.
たった一つのシンプルなアイデアの種から、新しいアイデアを生成する方法はたくさんあります。今回はその中の一つをご紹介しましょう。
Solution:
Duplicate the initial idea a number of times (maybe eight or so) so that you have a number of identical copies. Edit the first duplicate until you have made only one meaningful change. You’ll ultimately need to use your own taste and intuition to determine what “meaningful” means in the context of this particular idea, but the broad categories to consider are the fundamental parameters of music:
最初のアイデアを幾つか複製して(8個ぐらいでしょう) 、 まったく同じコピーを用意します。コピーのうち最初の一つを編集し、"意味のある"変更を加えましょう。"意味のある変更"になっているかどうかは、あなたの感覚と直感に従って判断しなくてはいけませんが、考慮すべき項目は、音楽の基本的な要素と同じで以下のようなものになります。
Sound: changes to the timbre
サウンド:音色に変化を加える
Harmony: changes to the chords
ハーモニー:コードに変化を加える
Melody: changes to the foreground line
メロディ:一番目立つラインに変更を加える
Rhythm: changes to the timing of events
リズム:イベントのタイミングに変化を加える
Form: changes to the structure or distribution of smaller-scale components within the idea
形式:アイデアの配置構造や切れ目に変更を加える
You’ve succeeded when you can listen to the original and the edited duplicate back-to-back and clearly hear (or at least feel) that they’re somehow different.
オリジナルと編集を加えたコピーを何度も聞き比べて、両者に明らかな違いがある状態になれば完成です。
After making your one meaningful change to the first duplicate, move to the second duplicate and again make one meaningful change. The change could be of the same type as the change you made to the previous edit or it could be a change of an entirely different musical parameter. Again, all that matters is that it is audibly different from the original (and, in this case, also audibly different from the previously edited version).
意味のある変更を最初のコピーに加えたら、2つめのコピーにとりかかり、同じく意味のある変更を加えます。変更は、既に行った編集で使ったものと同じタイプのでもいいですし、全く異なった音楽的要素に変更を加えることもできます。繰り返しになりますが、オリジナルと聴感上異なるものになるような変更を加える事が大切です。(また、既に編集を加えたコピーとも異なるようにしましょう。)
Repeat this process until you’ve made one meaningful change to each of the copies.
このプロセスを繰り返して、意味のある変化を各コピーに加えましょう。
What you have now is a collection of “siblings,” each of which is a direct descendant of the “parent” idea. Because you’ve made only one meaningful change to each duplicate, the relationship to the original will be clear.
すると、兄弟ともいうべきアイデアたちが出来上がります。それらは全て、親アイデアから生まれた子供たちです。意味のある変更を各コピーに加えたので、オリジナルのアイデアと明確な関連性をもっています。