Maximal Density

Problem:

You’ve completely finished the first section of a song but don’t know how to go on from here. Considering how much time and effort you spent on the first part, adding a second section feels like creating an entirely new project. And since you know that there are many sections to go, the end of the song feels like it’s an impossible distance away.

自分の曲の最初のセクションが完成したけれど、次にどう進めればいいかわからないことがあるでしょう。最初のセクションに費やした時間と労力を考えると、次のセクションを加えるのは全く新しいプロジェクトを作るようなものです。まだまだ曲を完成させるためには沢山のセクションを作らないといけないので、完成は遥か彼方にあるように思えます。

Moving forward with a track that’s in progress can sometimes feel like an impossible task, especially if you’re starting from the beginning and working your way from left to right towards the end. Here’s a method for approaching the process “out of order” that may sometimes allow you to work faster.

製作中のトラックで作業をし前進させるのは不可能なタスクのように思えることがあります。とりわけ、最初のセクションから初めて左から右へ終わりに向かって作業をする場合にです。そこで今回は「順番通りではない方法で」トラックを作る方法を紹介します。こうすることでいつもより早くトラックを完成させることができることもあります。

Solution:

Instead of proceeding linearly from left to right in time, try starting with an arbitrary section in the middle of the song that is maximally dense; that is, a section in which every possible element that could ever happen simultaneously is actually happening simultaneously.

曲の最初から終わりに向かって直線的に進める代わりに、曲の真ん中あたりの一番密度が高い部分から始めてみましょう。つまりそこまでに出現する可能性のある要素が、全て同時に出現するパートです。

This song section may be purely hypothetical; by stacking every part on top of every other part you may end up with an unmusical mess which will never actually become a part of the song. If that’s the case, begin subtracting elements one by one until you get to a level of density that is still high but which makes musical sense. This can then become the high point of your song.

このセクションは純粋に理論上の話でしかありません。全てのパートを重ねてしまうと、音楽的ではない衝突がおき、結果として実際に曲中では使えるパートにはなりません。そういう場合には一つ一つ要素を減らして、密度はありながら音楽的に意味のある状態にします。これがあなたの曲の一番盛り上がる場所になります。

Once you have this peak section, you can make duplicates of it and then try out various lower-density versions of the same basic material by muting or deleting various elements or tracks and auditioning the result. Each time you find a combination that you like, copy and paste it so that it becomes a new song section. The act of arranging, then, is just a matter of organizing these sections of varying density in an order that makes sense with the ebb and flow that you want for the song.

いったんピークとなるセクションを作ったら、それを複製し、密度が低い様々なバージョンを作ってみましょう。要素やトラックをミュートしたり削除したりして、変化を作り、その結果を聞きながら判断していきます。いいなと思う組み合わせができたら、それをコピー・アンド・ペーストをして新しいセクションを作りましょう。そうすればアレンジする作業は、これらの様々な密度を持ったセクションの順番を決めるだけです。盛り上がりや流れが自分が望むようにセクションを配置します。

Beginning with a section of maximal density is similar to Arranging as a Subtractive Process but is focused on the compositional stage rather than on the arranging stage. Although both ideas require that you have a pool of materials to work with, Maximal Density doesn’t require you to lay them out into a song-length arrangement, but rather to stack the ideas vertically so that they comprise a single, dense section. From here, you can build your arrangement by creating variations that are texturally-reduced versions of the “master” section.

一番密度が高いセクションから始める手法は「Arranging as a Subtractive Process」とも似ていますが、今回の手法はアレンジ段階ではなく「作曲段階に焦点」を当てている点が異なります。どちらの手法も作業に必要な素材が前もってないといけませんが、「Maximal Density」はそれらの素材を使って曲全体を埋めるのではなくて、垂直に積み重ねて一つの濃密なセクションを作ります。そこからテクスチャを減らしていって幾つものバージョンを作り、曲の展開を作ります。

Note that this idea may only work in this very literal way if you’re working in a genre such as minimal techno, in which there is not necessarily the expectation that the various song sections will be radically different from one another. In other genres in which there might be more contrast from one section to another, you may be able to take the idea of Maximal Density only so far. But even here, it can still be useful to create variations of a song part that might appear in variations throughout the song. You could even repeat the process for each section: Create a maximally dense verse, a maximally dense chorus, etc., each of which serves as the parent for smaller variations of the corresponding sections.

このアイデアがうまくいくのは、ミニマルテクノのように、各セクションが大きく異なることが期待されないジャンルに限られます。セクションごとの変化が期待されるジャンルにおいては、ある程度までしか機能しません。しかしそういう場合にも、各セクションのバリエーションを作る上で役立つ点もあります。例えば一番密度の高いヴァースをつくって、一番密度の高いコーラスをつくって、それから密度の低いヴァースやコーラスを作れば様々なヴァージョンを曲中に配置することができます。

results matching ""

    No results matching ""