Multiple Simultaneous Melodies
Problem:
In some music, you hear bass lines that are so detailed and interesting that they almost take on the quality of a melody. But when you try to do this in your own music, the parts collide and overlap in ways that just sound like a mess.
ベースラインが作りこまれていて、とても面白い動きをしている音楽がありますよね。ベースラインが、ほとんどメロディのような役割をしています。しかし自分でつくろうとすると音がぶつかってしまったり、同じ音がかぶってしまったりして、まとまりのないものになってしまいます。
The combination of two or more intricate, independent, simultaneous melodies in a composition is called counterpoint. Here are some tips for how to use counterpoint effectively in your own work.
2つ以上の、入り組んでいて、互いに独立したメロディが、音楽の中で「同時に」使われている場合、これを「カウンターポイント(対旋律・対位法)」といいます。今回は「カウンターポイント」を効果的に使う方法を紹介します。
Solution:
Counterpoint is an old practice, and music with independent melodic lines has been written and studied for hundreds of years. There are very strict rules for writing “correct” counterpoint in ancient styles of music, and although music today is generally less strict in all ways, we can still take advantage of some of these rules if we want to write interesting counterpoint in contemporary music.
カウンターポイントは昔からある手法で、何百年もの間、使われてきましたし、教えられてきました。とても厳格なルールがあり、古典的なスタイルにのっとった「的確な」対旋律を書くためには必要です。現在の音楽においては、あらゆる面でこういったルールは厳格に守る必要がなくなってきていますが、それでもこれらのルールを採用してみることの利点は大いにあります。現在の音楽の中で、興味深い対旋律を書いてみましょう。
One example of counterpoint that you’ve probably come across is the round, a type of composition in which the same melody occurs in multiple parts but starting at different times. The children’s songs Row, Row, Row Your Boat and Frère Jacques are examples of rounds.
カウンターポイントの例として「輪唱(the round)」があります。これは同じメロディが何度も別のパートに現れる形式です。ただし、同じメロディでも始まる場所が違いますね。例えば 童謡の 「Row, Row, Row Your Boat(カエルの歌のような感じです)」や「Frère Jacques」が輪唱です。
Technically, any music with multiple monophonic parts (such as a melody and a bass line) could be considered counterpoint. But in most music, there is one clearly dominant melody while the bass line is much more rhythmically static or serves only to support the harmony (or both). We wouldn’t normally refer to this type of music as counterpoint because the parts aren’t given equal importance. True counterpoint (or at least good counterpoint) assumes that any of the parts involved in the counterpoint could function as a standalone melody even without the presence of the other parts.
技法に着目してみると、どんな音楽においても、同時に演奏される単旋律は(メロディとベースなど)カウンターポイントだと考えることができます。しかしほとんどの音楽では、非常に影響力のある目立ったメロディが一つだけあって、ベースはどちらかというとあまり動かないか、もしくはハーモニーをサポートする役目だけを果たしています。(両方の場合もあります) こういった場合には一般的に言ってカウンターポイントとは呼びません。なぜなら、各要素が同じ重要性をもっていないからです。カウンターポイントというのは(少なくとも良い対旋律というのは)、各声部が独立したメロディとして機能していて、他のパートがなくても成立するようなものであると考えられています。
An interesting example of counterpoint in electronic music is the Boards of Canada track “Roygbiv.” The bass line is so intricate that, on first hearing, a listener might assume that it is really the track’s melody. Only after the bass line has been repeated several times does the “real” melody finally enter. Here is a composite of the two parts:
電子音楽で使われている効果的なカウンターポイントの例をみてみましょう。Boards of Canada の “Roygbiv です。ベースラインが複雑で、冒頭部分ではこれがメロディーのだとリスナーは思うでしょう。ベースラインが繰り返されたあとに、本当のメロディーパートが入ってきます。では、両方のパートを一緒に配置した譜例をみてください。
And here is the same composite in musical notation:
楽譜で。
There are a few specific aspects to this counterpoint that make it so effective and that can serve as good guidelines for your own work:
ではここでいくつかの、効果的なカウンターポイントを作るためのガイドラインを提案します。
Make sure that each part’s rhythm is independent of the other parts.
各パートのリズムが独立した状態にしよう
When parts move from note to note at the same time, our ears tend to hear the result as chords. The independence of the horizontal lines is lost, and we hear the vertical result instead. Successful counterpoint does result in good chords, but this is secondary to the melodic aspect. Notice how this is applied in the Boards of Canada example. With the exception of certain downbeats, each voice only moves to a new note when the other voice is sustaining.
各パートが同じタイミングで動くと、私達はコードが動いているように聞こえてしまいます。時間的な独立性(horizontal lines)がなくなってしまうと、和声的な側面だけが強調されます (vertical)。よく出来たカウンターポイントは結果的にコードにきこえますが、しかしこれはあくまで独立したメロディの側面が第一のもので、コードに聞こえているのは二次的な要素です。ボーヅオブカナダの例を思い出してください。ダウンビート以外の場所では、それぞれの声部は、それ以外の声部が変化してない時に、動いていますよね。(同じタイミングでは変化していない)
Use contrary motion.
逆行を使おう
As a general guideline, counterpoint works best when the voices mostly move in opposite directions; one voice moves up while the other moves down. This is known as contrary motion.
一般的に言って、各声部が反対の方向に動いている方が良いでしょう。ある声部が上昇していたら、もう一方の声部は下に進みます。これは「逆行」と呼ばれます。
Be careful when crossing voices.
各声部が交差する場合には注意して
In this example, each part stays within its own range of pitches, never crossing into the range of the other. This is straightforward here because the counterpoint is between a high melody and a low bass line. But in some cases, you might write two parts that could potentially cross each other. Brief voice crossings are generally not problematic, but if the parts are consistently winding around each other, they can lose their sense of independence. If you do want the voices to cross while still retaining their identity, try making the timbres of the parts highly distinct.
先ほど示した例では、各パートは音域がそれぞれわかれていて、他のパートの音域に入ってきてはいません。これはとてもわかりやすい例です。なぜなら、高音のメロディのパートと低音のベースパートというふうに分かれているからです。しかし、2つのパートが交差してしまう場合があります。ちょっとした交差はほとんど問題がありません。しかし、各パートが常に交差しうるような状態だと、各声部の独立性が失われてしまいます。声部が交差しつつも、独立性があるようにするためには、音色がはっきりと違うようなものにすると良いでしょう。
Not all music benefits from these techniques. In some cases, one melody—or even none—is enough. But if you’re looking for ways to generate more complexity in your music, counterpoint might be a nice option.
全ての音楽でこの技法を使ったほうがいいとはいえません。たった一つのメロディで十分な場合もあります。さらにいえば、全く無いほうが良い場合もあります。それでも複雑さを作り出したい場合には、カウンターポイントは良い選択です。