Creating Melodies 2: Using Motives
Problem:
When you listen to music that inspires you, the melodies are strong, memorable, and hummable. In contrast, your melodies feel weak, aimless, and wandering.
解決したい課題:素敵だと思う音楽のメロディは、力強くて、記憶に残りやすく、そしてついくちずさんでしまうような魅力を持っていますよね。それにひきかえ、自分でつくったメロディは、弱くて、無目的で方向性が定まっていないように感じます。
Writing a good melody is challenging. Here are some ideas for writing better melodies by using motives.
よいメロディを書くことはとても難しいですよね。そこで、より良いメロディを書くために、「動機(motives)」というアイデアを提案します。
Solution:
Part of the reason writing melodies is so intimidating is that it’s easy to imagine a melody as just a long string of notes without any internal logic. But melodies often have an inherent formal structure that is a sort of small-scale version of the formal structure used to construct a whole song. The smallest recognizable fragment of a melody is called a motive, and melodies are often constructed from just one or two motives. Motives are simple patterns that can be combined, repeated, and altered in various ways.
メロディを書くことが億劫なのは、メロディを法則性のない長い音のつながりと考えてしまうからなのかもしれません。しかしメロディにはちょっとした「基本形」のようなものがあって、それを組み合わせてメロディ全体が作られていると考えてみると良いかもしれません。メロディを構成する小さな断片を「動機(motive)」と呼びます。メロディは1〜2個の動機の組わせで出来ていることが多いようです。「動機」はシンプルなひな形で、これを組み合わせたり、繰り返したり、少しだけ変化させたりして、様々な形で使用され、メロディを構成します。
Here’s an example of a melody from Daft Punk’s “Doin’ It Right” that’s built from variations of just a single motive:
次の例はダフト・パンクの“Doin’ It Right”ですが、これはたったひとつの動機のヴァリエーションで構成されています。
And here is the same example in musical notation:
以下は同じものを楽譜で表したものです。
In the MIDI example, the boxes outline each of the four sections of this melody, and each is a variation of the same five-note motive. In the first two bars, the first four notes are an ascending stepwise motive of two notes, repeated twice, while the fifth note is another stepwise ascent. In the second two bars, we again have the initial four notes built from the repeated two-note motive, but the fifth note is now a leap downward. The contour of the whole melody forms an arc,beginning and ending on the same note (see Creating Melodies 1: Contour). In this example, a rich, usable melody is constructed simply by creating variations of a single five-note motive.
MIDIの例を見てください。四角く囲った4つのセクションは、「5音からなる同一の動機」のバリエーションです。最初の二小節をみてみましょう。はじめの4音は、ひとつ上の音に進む順次進行が二回繰り返されて、そのあとに5音目は少し違った順次進行をしています。次の2小節目(3・4小節)も同じような最初の4音が使われていていますね。しかし最後は大きく下がっています。メロディ全体の等高線は、弧を描いています。最初の音と最後の音は同じ音になっています。この例では、メロディは5音からなるたったひとつの動機のヴァリエーンションだけで構成されていました。
The melody in the chorus of Iggy Azalea’s “Fancy” is a bit more complex but still uses variations of only two alternating motives.Here is the melody as MIDI notes:
Iggy Azalea’s “Fancy”のコーラス部分は、もう少し複雑です。しかしここでも、2つの動機の変化形が使われています。MIDIを見てみましょう。
And here is the same example in musical notation:
これは楽譜で表したものです。
Each bar contains one of the two motives and these alternate every other bar. In the MIDI example, these are labeled as A and B. The A motives are repeated identically each time they occur, while the B motives are subject to variation. Bar four (labeled B’) is essentially just a transposed version of bar two, with a slight rhythmic embellishment. And bar eight is just a more embellished version of bar four. Bar six is an identical repeat of bar two. The overall melody has a descending contour, as do each of the component motives.
各小節には2つの動機の中から「1つだけ」が使われていて、小節が変わるたびに別の動機に変わっています。MIDIの例を見てください。AとBというラベルがついていますね。Aの動機は完全に同じ形で何度も現れています。一方Bは変化しています。4小節目(B'というラベルがついています)は、2小節目のBをtransposeしたものです。リズムに多少装飾があります。8小節目はより装飾されたバージョンです。6小節目は完全に2小節目の繰り返しです。全体としては下降する動機が繰り返されていますね。
As these examples show, there are many different ways to expand just one or two simple motives into a full melody through the use of variation. For some ideas about the kinds of variations you can use, see Creating Variation 3:Note Transformations. And identifying the motives in a melody can be a useful exercise when doing Active Listening.
説明したきたように、様々な方法で、たった一つか2つの動機を拡張して、メロディ全体を動機変化形で作っていくことができます。バリエーションを作り出すアイデアについては「Creating Variation 3:Note Transformations」も参照してください。また動機を見つけ出すのもよい訓練になると思います。