Fuzzy Boundaries

Problem:

DAWs tend to automatically structure material in blocks (often called “clips” or “regions”) with clearly defined beginnings and endings. Musical structure is then created by moving the blocks around in time, but the sharp edges between the blocks also create a specific type of musical abruptness which may sound stiff, formulaic, and unrefined.

DAWにおいて、音楽的な素材は自動的に構造化され、ブロックして扱われます。(これは一般的には「クリップ」もしくは「リージョン」という用語で呼ばれます。) そしてこのブロックには、明確な始点と終点が定義されています。このブロックを時間軸の中に配置することによって全体としての音楽構造を作っていく、つまり楽曲を作っていくことになるのですが、ブロック間に存在する明確な境界線は、音楽的な不自然さをつくりだしてしまうこともあるでしょう。形式張っていて、洗練されていない印象を受けることになります。

Most pieces of music divide time into sections, where each section contains a particular type of musical material that contrasts with that in the other sections. Additionally, these sections often exist within a hierarchy of sectional layers, with smaller contrasting subsections chained together to form the larger sections. In the abstract, this hierarchy might look something like this:

楽曲の多くは時間で区切られ、それぞれのセクションに分割されています。各セクションには様々な音楽的素材が含まれており、含まれる素材の違いによってセクションの特徴が生まれます。また、これらのセクションは階層構造の中の一部を担っており、小さなセクションが集まり連なって、大きなセクションを構成します。これを表したのが以下の図です。

clip - phrase - song section - whole section

(訳注:一番小さなセクション「クリップ」が集まって「フレーズ」がつくられ、「フレーズ」集まって「ソング・セクション」が作られ、「ソング・セクション」が集まって、「全体」になる。)

DAWs represent this musical structure in a very clear way; blocks of time appear as literal blocks on the screen. But the boundaries of these blocks suggest boundaries in time that are not always good representations of the musical results we want. Here are some ways to make the boundaries between formal sections less abrupt.

DAWはこの音楽的な構造を明確な方法で示しています。つまり、トラック上の時間が、ブロックによって明確に区切られていますね。しかし、これらのブロックの境界線は、我々が望んだ音楽的な切れ目と一致していないこともあるでしょう。ですので今回は、このセクションの境界線をより自然にする方法をご紹介いたします。

Solutions:

Abrupt formal boundaries look like a straight vertical line that cuts through the material in your tracks from top to bottom:

セクションの切れ目が、トラックに配置された素材を、上から下まで垂直に区切るような形なっていて、不自然ですよね。

(画像)

The most straightforward way to deal with this kind of abruptness is to simply make that line become jagged or disappear entirely by:

このような不自然さにたいする正攻法は、ラインをジグザグにするか、もしくはなくすことです。以下の手順を全て実行してみください。

extending material from the previous section in one or more (but not all) tracks.

前のセクションの素材を、次のセクションまで伸ばす。1つ以上のトラックに実施する。ただし全トラックには行わない。

retracting material from the previous section in one or more (but not all) tracks.

素材を短くして、セクションの終点よりも前で終わるようにする。1つ以上のトラックに実施する。ただし全トラックには行わない。

deleting material on either side of the formal boundary in one or more tracks.

境界線の左右に、素材を配置しない。1つ以上のトラックに実施する。

For example, here’s how this formal division might look after applying all of these techniques:

以下は上記のテクニックをすべて使用した場合の例です。

(画像)

In this example, only the bottom two tracks have been left as they were in the original version. The top two tracks have had material extended beyond the formal boundary, while the next two tracks transition early. The following five tracks all use silence to blur the transition.

この例では、下2つのトラックには変更は加えられず、オリジナルのトラックのままになっています。上2つのトラックは、境界線を超えてセクションが拡張されています。その次の2つのトラックは、通常よりも早く次のセクションに移動しています。残りの5トラックは境界線をぼやかすために、境界線上の左右少なくともどちらか一方には空白が配置されています。

Note that this example is not a prescription for a particular set of actions; there’s nothing inherent about this particular pattern of changes that will make sense in all cases. Of course, it’s necessary to adapt what you do to the specifics of the material in your song.

注意:上記の変更パターンは、どんな時にも効果があるというわけではありません。自分の音楽的素材の特徴にあせて調整をしてください。

These kinds of “coarse-grained” changes to the length and position of clips can be effective. But sometimes you’ll want to edit the material within the clips themselves. Here are some “fine-grained” ways to think about working with this material:

このような「ざっくりとした」方法で、クリップの長さと配置を変えるのも効果的ですが、そうではなくてクリップの内容そのものを編集することで、同じ効果を出したいと思う場合もあると思います。ここからはより「きめの細かい」方法を紹介していきます。

Anticipation - Drum fills are a common technique used to create a sense of transition from one section to another. But it’s common to hear drum fills that lead out of one section and then end precisely on the downbeat of the next section. Here’s an example of a “typical” drum fill that ends exactly on a downbeat. The energy peaks at the downbeat of bar 3:

アンティシペーション(先行する)

ドラム・フィルは、セクションから次のセクションへの移行を示すために使われる、一般的な技法です。またドラム・フィルは、次のセクションの一拍目ちょうどに終わることが多いでしょう。次の例は、一拍目ちょうどに終わる典型的なドラム・フィルです。エネルギーのピークは、3小節目の1拍目にあります。

(画像)

This is often musically effective, but it can sometimes feel formulaic and abrupt. Instead, try writing drum fills that anticipate, or end slightly earlier than expected. Reaching the peak of a fill slightly before the downbeat, for example, can create an interesting shift in the flow of musical time. This can be particularly effective if the actual downbeat is de-emphasized somehow, perhaps by stopping the drums entirely until the second beat of the next section, and then re-entering with a “crash” or some other moment that emphasizes the sense of a musical ending. Here’s an example of a drum fill that anticipates the sectional boundary. The energy peaks before the downbeat, followed by silence and a re-entrance on beat 2:

もちろんこれは効果的な場合が多いのですが、ときにはあまりに形式張っていて、不自然だと感じることもあるでしょう。かわりに、ドラムフィルをアンティシペイトさせる、つまり普通よりも少しだけ早く終わらせてみましょう。例えばフィルのピークを一拍目よりも前にもってくることで、面白い音楽的な時間の推移を作り出すことができます。ドラム全体を次のセクションの2拍目まで止めて、そしてクラッシュもしくは時間の区切れを強調するようなやり方でドラムを再開しましょう。こうすることよって一拍目の存在感を弱めることになります。次の例は、セクションの境界線にたいしてアンティシペイトしていますね。エネルギーのピークは一拍目よりも前に来て、その後には空白が続き、2小節目から再開しています。

(画像)

Hesitation - Conversely, try writing a drum fill that lasts longer than expected, extending over the formal boundary between the sections and ending after the rest of the musical material has already changed to the new section. In these cases, it often works well if there’s no sharp emphasis on the end of the fill, and instead the drums of the new section simply take over as seamlessly as possible after the fill. Here’s an example of a drum fill that hesitates beyond the sectional boundary. The energy continues through the downbeat and peaks on beat 2:

反対に、普通よりも長く持続するドラム・フィルを書いてみましょう。境界線を超えて、ドラム以外の要素が新しいセクションに移行したあとにも、フィルを継続させます。このケースにおいては、ドラム・フィルの終わりを明確にしないほうが、上手くいくでしょう。そうするとドラム・フィルが終わった後に、スムーズに新しいセクションのドラムパターンへつながっていくことがきます。次の例は、セクションの境界線をヘジテイトしたドラム・フィルです。エネルギーは1拍目の後も持続し、2拍目にピークがあります。

(画像)

Note that you can also apply anticipation and hesitation processes to musical elements besides drums. Try embellishing bass lines using these techniques, or extending (or shortening) sustained chords.

アンティシペーションもヘジテイションも、ドラム以外の要素に使うことができます。このテクニックを使ってべ―スラインを装飾してみたり、コードを引き伸ばしたり(もしくは短くしたり)してみましょう。

results matching ""

    No results matching ""