Problem:
Sometimes during music-making, we find moments of amazing creativity and flow. But because we have in mind the ultimate end goal of “a great track,” we sometimes stop mid-flow to edit, correct, or otherwise disrupt the creation process. And once we do, it can be difficult to get back into the flow.
音楽を作っている時に、クリエイティビティに満ちて、フローの状態になることがありますが、素晴らしい作品を作るために、一旦止めて編集や訂正、をする時があります。そして創造的なプロセスが止まってしまいます。一旦そうなってしまうと、フローの状態にまた戻ろうとしても上手くいかないものです。
Creativity is an intrinsically messy and uninhibited process. Editing, on the other hand, is about refinement and order. “Write drunk; edit sober”—a quote often attributed (most likely incorrectly) to author Ernest Hemingway—uses drunkenness versus sobriety as a metaphor about levels of self-control and the importance of working both with and without restraint.Both modes of working are necessary to create something good, but problems can arise when we don’t keep a clear division between the two. Allowing them to overlap runs the risk of breaking our creative flow.
何かを作るというのは、本来的にとっちらかっていて、制約のない工程です。しかし編集は、洗練されており秩序のある工程です。「酔っ払っているときに書いて、シラフのときに編集せよ。」というのは、アーネスト・ヘミングウェイのからの引用ですが、酔っている状態とシラフの状態の対比を比喩として使い、自分をコントロールしているレベルについて考える重要性、それから統制されている作業とそうでない作業双方の重要性を示しています。どちらのモードも良い物を作るために不可欠なのですが、問題はこの2つのモードの境目を明確にわけて作業するのが難しい、ということにあります。この2つのモードを明確に分けずに、重なったような状態で作業をしてしまうと、製作フローが壊滅してしまう危険性をはらんでいます。
Solution:
Force yourself to compartmentalize your work into two discrete phases. During the creation phase, your goal should be to capture as much material as possible. Only move forward in time. Delete nothing.
自分の作業を、完全に2つの作業にわけなくてはいけません。クリエイション・フェイズにおける目標は、できるだけたくさんの素材を作ることです。この間はとにかく作っていくことにして、なにも削除しません。
Once you’ve recorded something, consider it finished. Better yet, forget about it entirely and move on to the next thing. Aim for speed and quantity, judge nothing, and be prepared to make lots of mistakes. Once you’ve captured a lot of material (maybe after a set amount of time, or simply once you get bored) switch to the editing phase. Now, your goal is to carefully refine the material that you generated during the creation phase. Resist the urge to generate anything new during this process, and instead ruthlessly delete, trim, reorder, or otherwise curate the material you made earlier. It’s likely that you’ll throw away the majority of what you made, and this is healthy. Most of what we make in a truly judgment-free creation mindset is likely to be terrible.
何かを録音したら、一旦終わったと考えましょう。もっといいのは、完全に意識からなくして、すぐに次のことにとりかかることです。早く、そしてたくさんの素材を作ることを目標にして、判断は一切せず、たくさんの間違えをしてもよいという気持ちでいきましょう。たくさんの素材を集めることができたら、(一定時間がたったら、もしくは単に飽きたらでいいのですが) 編集フェイズに移りましょう。さあ、ここでの目標は、注意しながら、クリエイション・フェイズで作った素材に磨きをかけることです。このプロセス中に新しい素材を作りたいと思っても、やめてください。その代わりに無慈悲なまでに、削除したり、余分な場所を切り取ったり、並べ替えたり、その他の方法でクリエイション・フェイズに作った素材をキュレーションしましょう。かなりの部分を捨て去ることになるでしょうが、それでいいのです。何のジャッジもせずに自由に作ったものの大半は、どうせひどいものがほとんどなのです。
A side benefit of working so freely during the creation phase is that you may find things during the editing phase that are actually amazing but are unusable within the context of the project you’re currently working on. When that happens, just save the material that’s worth saving (but is wrong for the current song) into a “scraps” folder (see Scraps and Sketches). Then the next time you’re beginning a new track but aren’t in the mood to start from scratch, simply pull something interesting out of your scraps folder. Depending on how developed your scraps are, you might be able to pick one up and move directly into a new editing phase.
クリエイション・フェイズで自由に作業することには二次的な利点があります。編集フェイズのときに、今取り組んでいる曲ではあまり使えそうにないが、しかし素晴らしいフレーズを見つけれることがあります。これが利点です。そういったものを見つけたら、スクラップフォルダーに保存しましょう。そうしたら、新しいトラックをつくろうと思った時、しかし最初からつくろうという気がないときに、スクラップフォルダーから面白そうなものを取り出せばいいのです。スクラップファイルに入っている素材がどれくらい良く出来ているかによりますが、なにか拾い上げて、そのまますぐに編集フェイズに入っていけます。
A good technical approach to working during the creation phase is to always be recording. Even if you’re just improvising at the keyboard and have no plan or direction, be sure to capture every note you play. A common working method for electronic musicians is to use the DAW as the recording device but use hardware or other sources outside of the computer to generate sound. A collection of synthesizers generating MIDI and/or audio lets you get your hands on something that doesn’t feel like an editing environment, allowing you to step away from the DAW (and its inherent bias towards editing). Press record, then play and tweak knobs, capturing everything you do as a kind of free-form jam. While jamming, try to forget that you’re recording. Don’t try to make something perfect. Simply indulge in the uninhibited freedom of exploring sound. Follow your instincts—if something is working, let that lead you in a direction. If something isn’t working, abandon it, but do so without stopping the recording. The trick is to stay out of judgment mode as much as possible. Simply capture as much as you can, following your instinctive sense of what’s right. Don’t worry about hard drive space. If you really need to reclaim the space, you can do that later during the editing phase.
クリエイション・フェイズでは、常に録音された状態にするのが良い方法です。キーボードで何の計画もなく即興演奏をしているときでも、全ての音を録音した状態にしておきましょう。電子音楽のミュージシャンがよく行うのは、DAWを録音用に使い、外部のハードウェアーやその他の音源をサウンドを作るために使う方法です。シンセサイザーはMIDIとオーディオデータを生成し、そして編集をしたいと思わない環境に連れて行ってくれ、DAWと距離を置くことができます。(DAWはどうしても編集をしてしまいそうになるツールです。) 録音ボタンを押したら、演奏し、シンセのつまみをひねって、即興演奏のように取り組み、全てを録音しましょう。このあいだは、録音していることを一旦忘れてしまいましょう。完璧なものをつくろうとしてはいけません。気ままに、徹底的に自由にやって、サウンドを探求します。本能に任せるのです。なにかいい感じのものが出てきたら、そちらの方向に向かって行きましょう。よくないものが出てきたら、そこを避けるようにして、しかしやめずに続けます。ポイントは、ジャッジするモードから、なるべく離れることです。単に自分がおこなったことを録音し、自分の良いものを見つける本能にしたがうのです。ハードディスクの要領は気にする必要はありません。もし必要であれば、編集フェイズの時に空ければいいのです。
Even if you work entirely in the computer, try to find some working methods that are somehow analogous to this physical division between instruments and editors. For example, maybe use one DAW as your creation space and another as your editing space. By treating these as distinct virtual environments, it may be easier to switch between the two modes of working. Alternatively, find a collection of instruments and effects that allow you to create lots of material in an evolving, organic, connected way. For example, modular synthesizers and arpeggiators, even virtual ones, can be great sources of material during the creation phase. Start your recording even before you’ve started building a modular patch, so that you can catch any happy accidents that occur on the way.
もしあなたが完全にコンピューターだけで作業しているなら、先ほど紹介した方法に似た考え方で、楽器と編集機材をわけてみましょう。例えば、ひとつのDAWを創作の場所として使って、そしてもう一つの別のDAWを編集する場所として使います。仮想の異なる環境として扱うことで、2つの作業モードを切り替えることが簡単になります。ほかにも、機材やエフェクターのうち、あなたの創造力を刺激して、どんどん素材が生まれてくるようなものを集めましょう。例えば、モジュラーシンセや、アルペジエイター、もちろんソフトウェアのシンセで問題ありませんが、これらはとてもよい素材を作るための源となります。パッチを作らずに録音を始めても、よいアクシデントが起き、素材が取れるはずです。
If your DAW allows for comprehensive routing options between tracks, try capturing both MIDI and audio simultaneously during the creation phase. This will give you more ways to edit later and provide more raw fodder for refinement. It will also save time in the editing process because you don’t have to listen to everything twice—the MIDI and audio will contain analogous information, so you can listen through a single pass and then decide whether to rework the MIDI, the audio, or both.
あなたのDAWで可能であれば、クリエイション・フェイズの時に、MIDIとAudioの両方を同時に録るようにしましょう。これによって、あとで編集するのが簡単になりますし、より加工しやすい素材を手に入れることができます。またこの2つの素材はほとんど同じものなので、編集の段階で両方を聴いて時間を無駄にする必要はありません。MIDIとAudioに含まれる情報はほとんど同じですから、かたほうだけを聴いて、MIDIを編集するか、Audioを編集するか、もしくはその両方を編集するか決めることができます。
The balance between play (creation) and work (editing) is necessary to generate good results. Like Subtractive Arranging, this approach works because it allows you to remove rather than create, and it’s much easier to decide that something is bad once it exists than it is to make something good from nothing. It saves you from having to make the “right” thing the first time, when you may be struggling to simply make anything at all.
よい結果を出すためには、演奏(創作)と作業(編集)のバランスをとることが必要です。「Subtractive Arranging」のセクションでも述べましたが、このアプローチが効果的なのは「削除する」ことを重要視しているからです。既に存在するものの中から悪いものを決めるほうが、全く何もない状態から良いものを作り出すよりも簡単なのです。最初から「正しい良いもの」を作るではなくて、まずは何もないところから、とにかく作ってしまうことが大事です。
Note: I wrote the first draft of this chapter in a text editor with an option called “Hemingway Mode,” which disables the Delete key. At the end of the creation phase, it was nearly 2000 words long. After editing, it’s about half that, and the paragraphs are almost completely reordered.
このセクションの草稿は”ヘミングウェイ・モード”で書きました。つまり、デリートキーは使ってはいけないというルールで書いたわけです。クリエイション・フェイズが終わった時、原稿はだいたい2000語になりました。そのあとに編集をして、だいたい半分くらいの分量にし、文章の順番もほとんど入れ替えました。