One Part at a Time
“Do not worry. You have always written before and you will write now. All you have to do is write one true sentence. Write the truest sentence that you know.”
大丈夫だ。今までも書いてきたのだから、書けるはずだ。ただ一文書けばいいだけさ。自分が知っている中から良さそうな一文を書けばいい。
— Ernest Hemingway, A Moveable Feast
Problem:
From the perspective of a blank slate, the idea of “a great song” seems overwhelming and very far away. How can you possibly get from nothing to a complete package—a finished song at the level of the music that inspires you?
何もない白紙の状態を眺めていると、最高の音楽のアイデアを思いつくなんていうことは、あまりに圧倒的すぎて、遠くのほうにあるように思われる。どうやってこの何もない状態を抜けだして、完成品までいきつけるのか。自分で素晴らしいと思えるレベルの音楽まで。
You know that songs are made up of lots of parts, and the interplay of those parts is what makes music interesting. But how can you get an interesting interplay of multiple parts when you currently have nothing at all?
音楽はたくさんのパーツからなりたっており、それらの相互作用が音楽を面白くしています。しかしどうやってその面白い相互作用が生まれる状態まで行けばいいのでしょうか。全く何もない状態から。
Solution:
The expression “a journey of a thousand miles begins with a single step” is clichéd but also totally applicable here. Thinking about a finished song from the perspective of a blank project is terrifying, and it’s a recipe for paralysis.
「千里の道も一歩から」ということわざがありますが、これは今回のケースにも完全にあてはまります。完成された作品のことを全く何もできていないときに考えると、非常にぞっとしますし、それだけで身動きができなくなってしまいます。
So instead, forget about the song for now, and begin writing just one part. Of course, this is obvious: To begin, you have to begin! But treat this one part with the same kind of respect that you would a finished song. Instead of treating it like a building block, a task to accomplish, or a means to an end, try to focus on it as the goal itself. Before you even begin to think about adding more elements, make that one part amazing.
楽曲のことは忘れて、さしあたって一つのパートを作ることから始めてみましょう。まずはじめに、始めるんです!一つのパートに、曲全体をつくり上げるのと同じくらいのを気持ちでとりかかりましょう。曲全体の一部をなすブロックを作るような気持ちで扱うのではなく、一課題として扱うのではなく、もしくは単なる目的達成の手段として扱うのではなく、たったひとつの、それそのものがゴールのような気持ちで一パートに集中しましょう。他のパートを付け加えることを考える前に、まずはたった一つのパートを素晴らしいものにしましょう。
For example, imagine you’ll begin with drums (as many producers do). Instead of quickly sketching a pattern with stock sounds and sloppy timing before moving on to a bass line (also quickly sketched), spend the time necessary to completely finish the drums before adding any other elements.
例えばドラムパートから始めると仮定してみましょう。(多くのプロデューサーもそうしています。) なんとなくストックからサウンドを探して、配置を決めて、さっとドラムパートを作って、次のベースラインに進もうとするのではなく、十分な時間をかけて完璧なドラムパートを作りましょう。他の要素を追加する前に、まずはドラムだけに集中します。
If you’ve read other music-making tips (including the Breadth Before Depth chapter in this book), this may seem counterintuitive. We’re commonly told to write by sketching quickly and broadly—many parts, but in little detail—and then treat refinement and editing as something that is done in passes over all of this material. One Part at a Time proposes the opposite approach; instead of working broadly, work deeply on one element—and only one element—until it’s to a level that you would consider release-ready.
これとは違った観点の音楽制作に関するティップスを本の他でみたことがある人は (この本のthe Breadth Before Depthなどもそうですが) 、全く反対のことが述べられていると感じるかもしれません。一般的には、さっと各パートのスケッチを作っていくように勧められています。沢山のパートを、あまり詳細にはこだわらずに作っていき、最後に全ての素材が完成したあとで、編集をし各パートを磨き上げるようにいわれます。しかし、一度に一パートだけに取り組むやり方は、それとは異なります。幅広く様々な作業をする代わりに、たったひとつの要素に集中して、十分だと思えるレベルになるまで作業をおこないます。
This way of working can be valuable for a number of reasons:
この方法には、たくさんの理由で価値があります。
It helps you to develop the skill of focus.
フォーカスするスキルを育てることができる。
A single part can be thought of as a tiny version of a complete song. To be successful, both have to satisfy the same basic criteria:
一つのパートは、完成された曲の一つの小さなバージョンだと考えることができます。いい曲をつくるためには、ひとつのパートと、曲全体が、どちらも同じ基準を満たさなくてはいけません。
They should be sonically (technically) proficient, they should flow well over time, they should remain interesting upon repeated listening, etc. Meeting these criteria over the course of minutes and with multiple tracks/parts is our ultimate goal, but if we can’t make this happen over the course of seconds and with a single part, we’re probably doomed.
音響的に(また技術的に) よくできており、うまく流れていき、何回聴いても面白いものでなくてはいけません。これらの条件を、分単位もしくは複数のトラックとパート全体が満たしている状態をつくり上げることこそ、私達の最終目的ではあるのですが、もし秒単位、もしくはたったひとつのパートがこの条件を満たしていなければ、そもそも望みうすです。
Making yourself finish something small helps you to learn what finishing feels like and helps you to internalize the steps necessary to get there. From there, finishing something larger is just an expanded version of the same process.
まずは小さな部分を作り終えるようにすることで、終わらせる感覚を学ぶことができますし、取り組むべき場所もわかってきます。小さなことからはじめて、もっと大きなパートを終わらせることは、小さなパートを終わらせることの拡大されたバージョンでしかないのです。
One great part can reveal more great parts.
Although what’s being suggested here is to follow one idea to its end, another positive side effect of this working method is that one idea (especially one great-sounding, inspiring, and completed idea) can lead to others. Hearing a great drum part, with great sounding samples, perfectly placed notes, and attention to every detail, might make you start to imagine complementary bass lines, chords, or melodies.
始めるの方法として今回、まずはひとつのパートを終わらせることを提案しましたが、これには二次的な効果があります。それはアイデアは、次のよりアイデアにつながっていくということです。素晴らしいドラムパートや、素晴らしいサウンドのサンプル、完璧な音の配置、そして注意深く全てに意識が行っているものが、次の完全に素晴らしいベースラインやコードやメロディを思いつくのにつながっていくのです。
Of course, it’s important to remember not to be too strict in your thinking. (This is true for everything in this book!) If you find that you’re getting bored with working on drums and are inspired to work on a bass line instead, follow your inspiration and work on the bass line. But if you’re bored with working on one part and aren’t inspired to work on another one, try applying this technique as an exercise in discipline alone. And if this still isn’t working, consider the possibility that the part is unsalvageable—sometimes the best solution is to start over.
また、あまりにこの考え方に縛られないことも大切です。(このことは本書全体においていえることです!) もしドラムパートの作業に飽きてベースラインにいきたいと思ったら、その直感にしたがってベース・ラインに取り組みましょう。しかし今とりかかっているパートに飽きて、でも他のパートに進みたいというインスピレーションが湧いてこない場合には、今回紹介したテクニックにしたがってみましょう。そしてそれでも上手くいかない場合には、そのパートから始めたのが、そもそも間違いだったのかもしれません。とにかく一番いいのは、始めれそうなところから、始めてしまうことです。