Process vs. Product

Problem:

Often we read interviews with interesting musicians in which they talk about the monumental effort that goes into their creative work. Similarly, they may talk about how their music is rigorously structured or adheres to particular types of architectural processes that are carefully and painstakingly planned and then require immense work to carry out. When we then go to work on our own music, it may feel like we’re “under thinking” or not investing enough effort. We may begin work but then stop and second-guess what we’ve made if we don’t feel like we’ve done enough preparation to allow us to really begin “properly.”

ミュージシャンのインタビューを読むとよくこんなことが書かれていますよね。自分達は途方もない量の取り組みをしており、それが自分たちの創造的な作品につながったと。また自分たちの音楽が如何に厳格な構造をもっていて、注意深くそして苦心の末に導き出された工程計画と密接に関連しており、実行に移すべき莫大な作業があるのだと。こういったインタビューを読んだ後に自分の音楽制作に戻ると「自分は考えなしに作業をしているな」とか、十分な労力を払っていないのではないかと不安になってしまいますよね。一旦そんな不安に取り憑かれてしまうと、作業を始めたというのに、中断してしまい、自分が作ったものがどうなのか考えこんでしまいます。そしてついには”適切に始めるための"十分な準備ができていなかったのではないかとさえ思い始めてしまうのです。

The idea of “process” in music refers to the development of a system or set of rules that allows some or all of the elements of the music to be generated or derived without requiring the composer to make purely intuitive creative decisions at every possible moment. There is a belief in our culture, often reinforced by interviews with celebrities, that there is a necessary and direct correlation between process and quality. For musicians who work intuitively, or via improvisation and experiment, this narrative can be intimidating. How can it be possible to create great work if we don’t have a grand scheme and/or long hours of struggle?

音楽における「プロセス」というのは、物事を進めるシステムもしくはルールの集合体です。そのシステムもしくはルールの集合体が、音楽の各要素もしくは全ての要素を生成します。もしくは、作曲家が直感的な創作上の判断をせずとも、システムから自動的に音楽が引き出されるということです。私達のあいでは次のような信念が広くいきわたっており、この信念は有名人のインタビューによってより強固になっていくようです。信念というのはつまり、プロセスとクオリティには直接的な相関関係があるというものです。直感にしたがって作業をする音楽家や、インプロビゼーションや実験的取り組みから作業をはじめる音楽家にとっては、この言説は苛立たしいものであるに違いありません。壮大な構想や、何時間にもわたる奮闘がなくては、偉大な作品はつくれないのでしょうか?

Solution:

First, take every interview with a grain of salt. Interviews allow artists to share insights into their working methods, but interviews can also serve a valuable self-promotional function. There is nothing wrong with this—artists should take advantage of opportunities to present themselves. But readers should not expect an interview to reveal absolute truths, and stories about struggles, hard work, and rigorous planning might simply serve to help an artist create and publicly project a romantic or idealized self-image.

まず第一に、全てのインタビューは話半分に聴いておくほうがいいでしょう。インタビューはアーティストのワーキングメソッドに関する知見を提供してくれますが、同時にセルフ・プロモーションの側面も持っています。もちろんこれは悪いことではありません。アーティストは機会を見て、自分自身を知らしめないといけません。しかし、読者はインタビューが本当の真実を公開しているのではなくて、葛藤、激務、そして厳密な計画といった話は、単にアーティストが現実離れしたもしくは理想的なセルフイメージを創りだそうとしているだけなのです。

Second, effort, rigor, pre-planning, and structure are not prerequisites for quality results. They may help you get there, but they are neither necessary to begin work nor, in themselves, evidence for quality. It’s tempting to believe that things we’ve spent a lot of time and energy on are worth it, but in the case of music, only the results matter. Some listeners may indeed actively listen for musical structure, and the intricacy, depth, or cohesiveness of that structure may be what determines for them whether or not the music is “good.” Likewise, some listeners may enjoy music because it sounds “difficult.” Consider, for example, certain types of virtuosic metal or progressive rock, in which technical ability is a prerequisite. But there is no universal relationship between artistic effort and artistic quality. Many listeners take in music on a much more immediate and visceral level and enjoy particular music for reasons which may be more difficult to quantify.

第二に、労力や厳格さや、事前になされた計画や構造は、クオリティの高い成果を出すための必須要素ではありません。それらはクオリティの高い成果への手助けはしてくれるものの、仕事を始める上で必要だということはなく、またクオリティの証でもありません。多大な時間と労力を注ぎ込んだものには価値があると私達は考えがちですが、少なくとも音楽に関しては結果だけが重要でしょう。もちろんリスナーの中には、音楽の構造や、複雑さ、深さ、それから構造の強固さを心から求めている人たちもおり、彼らにとってはそういった要素が、音楽が「いい」かどうかを決める判断材料なのです。同様に、技術的に難しい音楽だという理由で音楽を楽しんでいる人たちもいます。例えば、ある種の技巧的なメタルやプログレッシブ・ロック等では高度な演奏技術が期待されています。しかし技術的な労力と芸術作品のクオリティには普遍的な関連性はありません。ほとんどのリスナーは一瞬のうちに本能的なレベルで音楽に惹かれているのであり、その理由を説明することはできません。

Think of the process of creation as something like the scaffolding on a building. It’s placed there to help the builders navigate the unsteadiness of a fragile work in progress. But once the building is completed, the scaffolding is removed and promptly forgotten. It is not, in itself, the thing being made. It may have curiosity value to other builders, who may have an abstract interest in the artifacts of construction. But good scaffolding cannot guarantee a good building any more than a good working process can guarantee a good song.

創作上の「プロセス」を建築現場の足場のようなものだと捉えてみてはどうでしょうか。建築中の脆く不安定な作業にあたるものを、アシストし導いてくれる存在です。しかし一旦建築物が完成したら、足場は取り外されすぐに忘れさられます。足場それ自体は、創作物ではありません。他の建築作業従事者にとっては興味深く価値があるものかもしれませんが。彼らは建築の構造に関心があるからです。しかし、良い足場が良い建築物を保証しないように、良い作業プロセスは良い楽曲を保証しません。

Furthermore, there is the danger that too much time invested in planning how you’ll work will both prevent you from actually working and cause you to accept results that sound bad just because they fit the plan. For example, imagine you’ve spent hours crafting a four-minute song in which the second two minutes are a literal mirror image of the first two. This is an interesting idea in the abstract. It provides a path forward: Once you’ve finished two minutes of music, you now have a system for how to finish two more through the simple application of a formula. But is it a good idea? Only the results can determine this. At the end, the product—not the process—is what you’re left with, and the product needs to be strong enough to survive on its own.

さらにいえば、あまりに莫大な時間を作業計画に費やしてしまうことは危険で、結果として実際の作業を妨げたり、もしくは成果物が悪いものであるにもかかわらず、自分の計画にそっているという理由で、受け入れてしまうことになります。例えば、何時間も手を動かして4分の曲を作ったとしましょう。後半の2分は、最初の二分を「左右対称」にしたものになっています。これは確かに概念的には面白いアイデアです。この作業は次のように進められました。まず2分の音楽が出来上がったら、先ほど考えたシステムを適用して、残りの2分が出来上がります。それにしても、このアイデアは良いものだといえるのでしょうか? アイデアの良し悪しを決めることができるのは、成果物だけです。最終的には、成果物が問題なのです。決して工程ではありません。我々は成果物によって判断されるのであり、成果物それ自体が生き残るのに十分な強度を持っていないといけないのです。

This is not to suggest that you shouldn’t experiment with employing processes in your music. Maybe a song with a mirrored form really will end up being amazing. And even if it isn’t, you may end up learning something about how mirroring works as a musical process that can be applied in different ways in future works. What’s important is that you don’t fall so in love with the idea of what your music should be (or the work that you’ve put into it) that you fail to honestly judge it on the basis of how it really sounds when you’ve finished. Better yet: Listen critically at every stage of the process, and be willing to abandon conceptual directions if they are leading to bad musical results.

プロセスを構築し自分の音楽の中でつかってみることそのものを否定しているわけではありません。左右対象の形式を持った楽曲が素晴らしい結果になることもあるでしょう。そしてもし上手く行かなかったとしても、左右対称の戦略が音楽製作においてどのように機能するか学ぶことができるでしょうし、学んだことを他の方法で今後の作品に使うこともできるでしょう。大事なことはあまりに自分の音楽がどうあるべきかというアイデアに固執すべきではないということです。 (また作業をそのアイデアにはめようとすべできでもないでしょう。) そうしてしまうと結果として、どう聞こえるかということを基準にして誠実に音楽を判断することができなくなってしまいます。その代わりに、作業の各段階で自分の作品を批判的に聴き、もし音楽的に悪い方向性に進んでいるならば、コンセプトを捨てることもいとわないという態度をもつことにしたほうがいいでしょう。

There is a rich history of brilliant music made by musicians who started without a grand scheme and simply followed where their experiments or improvisations led them. Furthermore, there is an equally rich tradition of brilliant music that was made very quickly and with seemingly little effort. Again, the important thing is the song—the final result of the work. What’s unimportant (or, more accurately, what’s not a reliable predictor of quality) is everything leading up to that point: the sketches and careful planning diagrams, the months spent in the studio, etc. If those things really are the way that you get to a great result, then you should absolutely do them. But do not convince yourself that those things will guarantee a great result.

大げさな構想なしに、シンプルに自分の経験にしたがい、インプロヴィゼーションに導かれて作られた音楽の、豊穣で輝かしい歴史があります。もっといえば、とても短い時間で、ほとんど苦もなく作られた音楽の伝統もあります。繰り返しになりますが、重要なのはなによりも音楽なのです。つまり作業の結果最終的に生み出されたもののことです。そして重要ではないのは、(正確に言えば、クオリティの高い作品がうまれることを予兆する信頼できる要因ではないものは ) その状態へ導くすべてのものです。つまりスケッチや入念に用意された計画の図表、スタジオで過ごした何ヶ月にも渡る日々、等々。こういったものが素晴らしい結果をだすためにあなたにとって必要な手段なのであれば、そうしたほうがいいでしょう。しかし,こういった要素そのものが、素晴らしい結果を保証するとは考えるべきではないのです。

results matching ""

    No results matching ""