Humanizing With Automation Envelopes

Problem:

When live musicians play instruments, there are subtle, constant variations in the tuning and length of notes that help to create the sense that the music is “alive.” How can you recreate this effect in electronic music?

ライヴ・ミュージシャンが楽器を演奏する場合、少しだけ、常に音の高さや長さに変化があるので、それが音楽をより「いきいきと」させます。どうすればこの効果をエレクトロニック・ミュージックにおいて再現することができるでしょうか。

On most traditional instruments, all or most of the stages of the amplitude envelope are entirely under the control of the performer. And on some instruments (such as woodwinds, brass instruments, and stringed instruments without frets), the player also controls the tuning of each note. But most electronic instruments use an envelope generator to determine the amplitude characteristics of the sound, and use conventional equal-tempered tuning to determine pitch. This makes these instruments predictable and easy to play, but at the expense of some of the subtlety and expression that gives non-electronic music its human character. Here are some ideas about how to use your DAW’s automation envelopes to provide some humanization to any electronic instrument.

伝統的な楽器の場合、音量のエンヴェロープを、奏者がコントロールすることができます。そして楽器によっては(木管楽器や、金管楽器、それからフレットのない弦楽器の場合)、奏者が各音のチューニングをもコントロールするができます。しかし電子楽器は、エンヴェロープ・ジェネレーターが音量の変化の特徴を決定し、伝統的な平均律のチューニングがピッチを決定します。その結果、電子楽器を予想可能で演奏しやすいものにしていますが、同時に非電子楽器に人間らしさを与える機微さや表現力が犠牲となっています。今回はDAWのオートメーション・エンヴェロープを使って、電子楽器に人間的な質感を与える方法をご紹介します。

Solution:

Most of the time, synthesizer programming involves setting the parameter values that define the sound and then mostly leaving them alone. Many producers will employ some automation to give the sound a sense of motion, but this is often applied to just a few controls—filter cutoff and maybe resonance. But by applying even subtle automation to a few more parameters, you can create much richer and more organic sounds.

大体の場合、シンセサイザーのプログラミングはサウンドを決定する値を設定した後、その値をそのままにしておきます。プロデューサーはオートメーションを使ってサウンドに動きを与えます。しかしその対象は幾つかのコントロール・パラメーターに限られています。フィルター・カットオフやレゾナンスといった値です。しかし、ちょっとしたオートメーションを、これら以外のパラメーターに与えることで、より豊かで有機的なサウンドを作り出すことができます。

Rather than treating amplitude envelope parameters as static values,try employing automation to change these values over the course of a phrase or even over your whole arrangement. In particular, by varying the attack and decay times, you can create subtle changes in the perceived duration of notes. In most cases, the actual parameter values used won’t really matter much. This means you might also be able to achieve a similar effect by using parameter randomization tools (if your DAW provides them) rather than needing to create long automation envelopes. But even if you do choose to use automation, you’ll likely find that this is substantially less work than editing the durations of individual MIDI notes.

音量に関するエンヴェロープを固定するのではなく、オートメーションを使ってフレーズを通して、もしくは曲全体を通して変化させてみましょう。とくにアタック・タイムとディケイ・タイムを変化させることで、ノートの聴感上の長さを微妙に変化させることができます。多くの場合、実際の値は大して問題ではありません。ですから同じ効果をパラメーターをランダム化する機能によって得ることができます。(お使いのDAWにその機能がある場合) そうすれば、わざわざ長ったらしいオートメーションを書く必要はありません。もしオートメーションをわざわざ書くことを選択したとしても、個々のMIDIノートを編集する方法に比べると、大した効果がないことに気づくでしょう。

Additionally, try using automation to create small variations in the overall tuning of the synth. It’s critical that these changes be extremely small. The goal is to simulate the kinds of human intonation “errors” that give live instruments character, but tuning shifts of more than a few cents in either direction are likely to simply sound out of tune. And as with amplitude envelopes, the actual tuning values probably won’t really matter, which means that you might be able to get the same effect via randomization.

さらに、オートメーションを使ってシンセのチューニングにちょっとした変化を与えてみましょう。その際の変化は、極めて小さいものにすることが重要です。目標は、人間が演奏しているような抑揚をシミュレーションすることなので、チューニングを上下方向に何セントが以上にずらしてしまうと、単に音痴に聞こえてしまいます。また音量のエンヴェロープと同様に、実際のチューニングの値にはほとんど意味がないので、同じ効果をランダム化の機能を使って実現してもよいでしょう。

By applying subtle automation or randomization to envelope and pitch parameters, you can emulate a lot of the subtle characteristics that make live instruments sound so organic. But there’s no reason to stop with only these parameters. Modern synthesizers, samplers, and effects often have a huge number of adjustable parameters, many of which are either ignored outright or are set once per sound and then forgotten. Try experimenting with subtle automation changes to any of these parameters as well. You may find that the results sound artificial and strange, but it’s possible that this is exactly the character your music needs.

ちょっとしたオートメーション、もしくはランダム化を、エンヴェロープやピッチに与えることで、リアルタイムに演奏される楽器を模倣することができ、サウンドを有機的にしてくれます。これらのパラメーターだけに限定する必要はありません。現代のシンセサイザー、サンプラー、エフェクトは大量の変更できるパラメーターを持っているにも関わらず、完全に忘れられているか、もしくは精々そのうちの一つしか使われません。こういったパラメーターにもオートメーションを与え、実験をしてみましょう。結果は人工的で奇妙なものになるかもしれませんが、それがあなたの音楽が求めているサウンドである可能性もあるのですから。

results matching ""

    No results matching ""