Silence and Noise

Problem:

You understand that the fundamental components of music are sound, harmony, melody, rhythm, and form. But you’re sure there’s something else that’s happening in the music that inspires you, and you can’t quite find it in your own music.

音楽の基礎的な要素は、サウンド、ハーモニー、メロディ、リズム、形式ですね。しかし、それ以外の要素が音楽にあり、それが私達を魅了していることにも気がついているはずです。とはいえ、それが一体何なのか明確に指摘することは難しいかもしれません。

It’s common to think that the “music” is what you directly hear—the notes that play instruments that fill up what would otherwise be empty space. But a more interesting approach is to recognize and take advantage of the fact that silence and incidental noise can be made into fundamental parts of the musical texture. They can be as much a component of the sound of your music as a bass line.

一般的に、音楽というのは「聞こえる部分」のことを指しています。つまり、何もない空間を埋める楽器の音の部分が「音楽」だというふうに考えています。しかしもっと面白いアプローチをとることもできます。無音と偶然発生したノイズを音楽的質感の重要な要素と考えてみましょう。さらに、この2つの要素を活用してみましょう。これらの要素は、ベースラインと同じくらい価値のある要素と考えることができるのです。

Here are some ways that you can start to use silence and noise in your own music.

今回は、無音とノイズを自分の作曲で上手く活用する方法を紹介します。

Solution:

Listen to other music and think about what’s happening in the spaces between the notes. Is there ever actually complete silence? In most music, you’ll probably find that at any given moment, there’s always at least something you can hear. Even in sparse textures, there’s usually a bit of reverb, delay, or other ambience that fills the gaps between notes. You can usually achieve this texture pretty easily by adding subtle spatial effects to certain elements.

自分以外の誰かが作った音楽を聴き、音と音の間で何が起きているか考えてみましょう。多くの音楽ではおそらく、どんな瞬間にも何か聞こえているはずです。音楽的な要素があまりないとしても、ちょっとしたリバーブやディレイ、その他アンビエンスが、音と音の間を埋めているはずです。こういった質感は、空間系エフェクトを特定の要素に少しだけかけることで実現できます。

But in some music, the space between the notes is truly silent. Listen, for example, to music by artists such as Atom™. Here, reverb is used sparingly, and each musical gesture seems to enter and exit against a backdrop of empty space. The result is an overall texture that’s extremely clean, surgically precise, and very “digital.” To make music that evokes this feeling, you’ll need to be very careful with spatial effects, as well as with the placement and duration of your sounds. Long sustained chords might not make sense in this context, nor will sounds with slow attacks or releases. It might help to think of everything as a short, percussive element.

しかし、音と音の間の空間に、全くなにもない音楽もあります。例えばAtomTMの音楽を聞いてみましょう。彼の作品は、リヴァーブが控えめで、何もない空間に突然、音楽的要素が入ってきたり、また出ていったりしているように感じられます。結果として全体が、極めてクリーンで、外科医のように正確で、そして0と1で作られたまさに「デジタル」というべき質感を持っています。こういった感情を引き起こす音楽を作るためには、空間系エフェクトを注意深く使わなくてはいけませんし、またサウンドの配置や長さにも気を配らななくてはいけません。今回の音楽的文脈には、長いサスティンをもつコードや、アタックやリリースが遅いサウンドはあわないでしょう。全てを短くて、パーカッシブな要素にするといいでしょう。

At the other end of the spectrum, some music has no silence at all, with every gap between notes filled with some kind of ambience or noise that is so present that it’s as important to the texture as the “intentional” sounds. Dub techno, as exemplified by artists such as Rhythm & Sound, is largely defined by this approach to space. Although the instrumental layers are quite sparse, there is a constant layer of noise that suggests the use of mysterious, ancient, broken equipment. This type of ambience might seem hard to achieve in modern, ultra-clean DAW environments, but here are some ways to create it:

反対に、全く無音がない音楽もあります。音と音の間はアンビエンスやノイズで満たされており、その存在感は「意図的に配置されている」サウンドに匹敵するもので、テクスチャーを構成する重要な要素です。Rhythm & Sound などのダブ・テクノは、この空間に対するアプローチが特徴的です。楽器のレイヤーはとても希薄ですが、ノイズのレイヤーには密度があり、ミステリアスで時代がかかった、ほとんんど壊れているといってもいいような機材が使われていることを示唆しています。こういったアンビエンスを、現在の全くノイズの発生しないDAWで作り出すのは、難しく感じられると思いますが、しかしいくつか方法はあります。

Record the sound of an open microphone in a quiet room (or even just a channel on your audio interface with nothing connected) and then dramatically boost the level of the recording. The inherent noise of mics, preamps, and audio interfaces can take on a new character when boosted enough to be heard as an intentional element in a mix.

静かな部屋にマイクを立て (もしくは何も接続していないオーディオ・インターフェイスのチャンネルでも良いかもしれません) 、著しくレコーディングのレベルを上げましょう。こうすることで、マイクやプリアンプ、オーディオ・インターフェース内部のノイズに新たな性質を与えることができます。聞こえるくらいにブーストすることで、意図的な素材に仕立て上げることができます。

Sample the sound of a turntable’s needle in the “runout” groove at the end of a vinyl record.

レコードの再生可能部分が終わった後の、内側の溝にターンテーブルの針をおき、通称「run out groove」をサンプリングしましょう。

Field recordings of almost any source can take on the character of abstract noise, provided they’re processed in the right ways. Try applying lots of reverb to urban, factory, or nature recordings.

フィールドレコーディングも適切な処理をすることで、抽象的なノイズにとして使うことが出来ます。都市音、工場音、環境音にリヴァーブを深くかけてみましょう。

Certain plug-ins are designed specifically to create artificial noise, although these can sometimes sound quite consistent (and thus artificial) unless heavily processed.

人工的なノイズを作るためにデザインされたプラグインもありますが、これらはほとんど同じようなサウンドになってしまうことがあるので(つまり、人工的すぎます。)、 大幅に加工する必要があるでしょう。

If your DAW has this functionality, try creating feedback loops by sending the output of a return track back into itself, (carefully) adjusting the send level, and then recording the output. You can create very interesting types of noise with this technique—especially when using effects on the return track.

もしDAWに機能があれば、フィードバック・ループを作ってみましょう。リターン・トラックのアウト・プットを自分自身にセンドします。注意深くセンド・レヴェルを調整し、アウトプットを録音します。こうすることでとても面白いノイズを作り出すことができます。特にリターントラックにエフェクトをかけるとよいでしょう。

Whether you’re aiming to incorporate noise as a compositional element or are aiming for clinical, ultra-clean textures, it pays to think carefully about what’s happening between the notes in your music and to make conscious decisions about how to make musical use of that space.

ノイズを作曲上の素材として使うにせよ、反対に無菌室のような完全にクリーンなテクスチャーを目指すにせよ、音と音の間で何が起きているのかを注意深く観察し、その空間を音楽的にどう活用するのかを意識的に決断していくことが重要です。

results matching ""

    No results matching ""