Breadth Before Depth

Problem:

Whenever you start making progress on a track, you suddenly become overwhelmed by the desire to get some particular aspect completely perfect. For example, maybe you’re preoccupied with getting the sound of your kick drum just right. Lots of time can be spent in this phase, and it often becomes frustrating, sapping your will to continue working on the track as a whole.

トラック製作をはじめると突然、一部の側面だけを完璧にしたいという強い思いに支配されることがあります。例えば、キックのサウンドを完璧にすることに夢中になってしまったとしましょう。多くの時間をその段階に費やすのですが、そのうちに上手くいかなくなり、作業を続ける意志が完全に搾り取られてしまいます。

Since you know that you’ll eventually have to refine every aspect anyway, can there be a downside to doing at least some of that refinement as you go?

最終的には全ての側面に磨きをかけなくてはいけないとしても、こんなふうなやり方は、あまり良くないですよね。

Solution:

Especially in the early and middle stages of your work on a track, when the ideas themselves may not exist yet, it can be detrimental to go into too much depth in any one particular area. Yes, you’ll need to do detail work eventually. But the idea-generation phase is vital and very, very fragile. By definition, it’s messy and doesn’t hold up well when confronted with outside pressures. Idea generation requires experimentation, risk-taking, unbounded thinking, etc. Detail work, on the other hand, is an entirely different kind of working process and requires an entirely different mindset. Detail work requires narrow, focused thinking. It’s often more about applying known processes than it is about exploring radical new directions.

とりわけトラック制作の序盤から中盤で、アイデアそのものがまだないときには、あまりに特定の1パートだけに注力し過ぎると弊害が生じます。もちろん、最終的には細部に取り組まなければいけないのですが。さて、アイデアがどんどん湧いてくるフェイズというのは、活力に満ちているのですが、同時にとてもとても脆いものなのです。そもそもこのフェイズは非常に厄介で、外的なプレッシャーに直面するとすぐさま終わりを告げることになります。アイデアを生むためには、実験したり、リスクを取ったり、制限を設けない思考が必要なのです。それに対して、細部に取り組む作業は、アイデアを生むプロセスとは全くことなるため、異なるマインドセットが必要となります。細部に取り組む作業は、特定の範囲への集中した思考が必要です。既知の作業プロセスを適応させさえせればよく、完全に新しい方向性を探すようなものではありません。

When you’re in idea-generation mode, it can be useful to work broadly—getting ideas out of your head and into the sequencer as quickly as possible—before working deeply on a single part. This way of working can be valuable for a number of reasons:

いったいんアイデアがどんどん湧いてくるモードに入ったら、幅広く作業に取り組んだほうがいいでしょう。あなたの頭のなかにあるアイデアを取り出して、なるべくすぐにシーケンサーに落とし込みましょう。一つのパートに集中して作業するのはその後にしましょう。このような作業方法にはいくつかの理由で価値があります。

It helps you to learn how to listen for potential rather than for perfection.

完全さではなく、潜在的な可能性を聞き取る訓練になる

During broad idea generation, parts might sound bad for a variety of reasons. Maybe you have a terrible mix balance, or the wrong sounds, or even some wrong notes. But you’ve drawn inspiration from music that has none of these problems—finished, mastered tracks have a professional sheen that’s miles ahead of where your particular track is right now. This can be discouraging, because even though we know that we can add polish at the end, we want to hear it right now. If your music doesn’t compare to your inspiration at this moment, how can you be sure that you’re going in the right direction? The key here is to practice learning to listen past the imperfections: Instead of thinking “this bass line isn’t powerful enough,” think “this bass line can be powerful enough after some sound design work and mixing. But how are the notes?” By hearing past the immediate lack of impact, you become a better judge of whether or not a particular part (or the whole track) is going in the right direction.

広いアイデアがどんどん生まれているときには、各パートのサウンドはおそらく様々な理由があって悪い状態でしょう。曲のミックスも、サウンド、音符の配置さえも良くないかもしれません。しかし、いつもは全く問題の含まれていない音楽から、インスピレーションを引き出してきたことでしょう。それらは完成しており、マスター・トラックはプロフェッショナルの手によって磨き上げられているため、今自分が取り組んでいるトラックとは全くかけ離れています。しかし、今自分の目の前にある作品は残念なものです。最終的には磨き上げることが可能であるにせよ、今すぐ完璧なものを聞きたいと願うでしょう。今のあなたの作品の状態が、頭の中にあるインスピレーションとは比較にならないようなものであるのにもかかわらず、自分がいい方向にむかっているかどうかを確認する方法はあるのでしょうか。そのための鍵となるのは、未完成であることを差し引いて音楽を聴き判断することです。「このベースラインは十分にパワーがない」と考える代わりに「このベースラインは、後からサウンドデザインやミックスを施せば、十分に力強いサウンドとなるだろう。よし、音符に関してはどうだろうか?」と考えるべきです。今不足している要素を差し引いて考えることで、特定のパートが(もしくはトラック全体が)良い方向に向かっているのかを判断することが上手くできるようになるでしょう。

Creative time is short, and you have to move fast.

創造的な時間は短いので、どんどん作業をしなくてはいけない。

As mentioned previously, the idea-generation phase is fragile. It’s the one part of the music creation process that you can’t “force” to happen. This means that when it actually is happening, you need to squeeze out every idea that you can, working as quickly as possible and generating as much material as possible before your mind moves out of this phase. Once you’ve captured the ideas, the work of actually refining them can sometimes require much less truly creative energy.

以前にも言及したように、アイデアがどんどん湧いてくるフェイズというのは、とても脆いものなのです。これは音楽制作のプロセスの中で、自分では強制的に引き起こすことができないモードのうちの一つです。ですから一旦その状態に入り込めたなら、全てのアイデアを絞りるために、どんどん作業をし、できるだけ沢山の素材を作り出してしましょう。このフェイズから自分の精神が抜けだしてしまう前にです。一旦アイデアをつかまえてしまえば、そのあとの洗練させていく作業には、それほど創造的なエネルギーは必要ありません。

This suggestion runs directly counter to the chapter called One Part at a Time. The reality is that there is no one way to work; different types of creative blocks may be solved in fundamentally different, and even opposing, ways.

今回の提案は「One Part at a Time」の章でご紹介した内容とはまったく反対です。つまり現実的には、作業の方法はただひとつだけではないということです。異なったタイプの創造的段階には、根本的に異なった方法で取り組むべきであり、ときには全く反対の方法が必要なこともあるのです。

results matching ""

    No results matching ""