Asynchronous or Polyrhythmic Loops

Problem:

Many electronic genres make extensive use of loops. When you listen to your favorite examples of loop-based music, there’s always some sense of motion that keeps the music fresh and interesting, but your own attempts to work this way usually strike you as static and boring.

電子音楽ではループをかなり多用していますね。自分が好きなループベースの楽曲には、躍動感があり、常に新鮮で面白さがあるのですが、自分の楽曲を同じようにしてみようとしても、変化がなく退屈なものになってしまいます。

It seems like a paradox, but “simple”-sounding loop-based genres like minimal techno can be difficult to emulate. All of the elements are on the surface, and it’s easy to hear through the few layers of production. But although the surface level of much of this music suggests that there isn’t much happening, there’s a subtlety and richness of detail at work that separates the good music from the bad.

パラドックスに聞こえるかもしれませんが、シンプルに聞こえるループベースの音楽、例えばテクノなどは、真似をすることが難しいのです。すべての要素が表層にあり、ほとんど作品のレイヤーがないため、全ての要素を聞き取ることができます。しかし、シンプルだからといって、何も起きていないということではありません。むしろ、繊細で、豊かな音楽的要素が含まれており、そしてその差が、良い音楽と悪い音楽を分けているのです。

Our typical mental model of a sequenced MIDI loop in a DAW is something like this: An instrument is played by one looping clip with a fixed length (probably equal to one or more complete bars). At some point, we might stop this clip and then start another clip in its place. So at any moment, any given instrument is either silent or is being triggered by one clip.

私達がDAW上でMIDIループを使用する際、次のような捉え方をしているでしょう。ある一つの楽器は、一つのループクリップによって演奏され、またその長さは固定されている。(恐らく1小節以上で、端数のでない整数倍の小節数である。) また、ある段階になればクリップを止め、代わりにそれとは別のクリップを再生する。どんな時にも、指定の楽器は、何も再生されていないか、もしくはひとつのクリップによってトリガーされているか、どちらかの状態だ。

Here’s a different way of thinking about looped clips that might make things more interesting.

ループ・クリップの考え方を変え、もっと面白い効果を出す方法を紹介します。

Solution:

Instead of triggering an instrument with a single clip, try simultaneously triggering it with multiple clips of different lengths. In most DAWs, this will require some kind of inter-track routing. For example, one track could contain the instrument, while one or more additional tracks contain no instruments but instead only the clips that will play the instrument on the first track. These “silent” clips will then have their output routed to the first track.

インストゥルメントを、一つのクリップでトリガーする代わりに、異なる長さを持った複数のクリップを使って、同時にトリガーしてみましょう。ほとんどのDAWでは、これをおこなうために内部で少し特殊なトラック・ルーティングする必要があります。例えば、一つめのトラックにはインストゥルメントを、そしてそれ以外のトラックにはインストゥルメントは無しで、その代わりにクリップだけを用意します。そしてインストゥルメントがなくクリップだけが配置されたトラックのアウトプットは、最初のトラックにルーティングします。

In this example, imagine an instrument is triggered by a simple looping MIDI pattern consisting of four sixteenth notes:

以下の例では、インストゥルメントをシンプルな一つのMIDIループで、1/16note 4つから構成されるものでトリガーしてみました。

Simultaneously, the same instrument is being triggered by another loop that contains one sixteenth note followed by four sixteenths of silence. This pattern loops every five sixteenths; it is one sixteenth longer than the first pattern, so they will play out of sync with each other but in time with a shared pulse, a phenomenon known as polyrhythm.

同時に同じインストゥルメントを、1/16 noteと4つの空の1/16 noteで構成される別のループでトリガーしてみます。このループは1/16 note 5個分で一回ループします。これは最初のループよりも1/16 note だけ長くなっており、ある特定のタイミングでしか同期しません。これはポリリズムとして知られる現象です。

The simultaneous juxtaposition of these two patterns creates an interesting auditory phenomenon. The ear can now hear three simultaneous patterns: the two that are actually being played and the resulting composite, which finally comes back into sync every 20 sixteenth notes:

2つのパターンを並置することで、興味深い聴覚上の効果を作り出すことができます。3のパターンが同時になっているように聞こえるのです。まず実際に演奏されている2つのパターンと、それからその2つが合成された結果です。合成された結果は、1/16note 20個分の時に同期します。

Here are some variations on these concepts:

以下はこのコンセプトの応用です。

  • Try adding more loops of differing lengths. For example, adding a third loop to the earlier example that repeats every three sixteenth notes will create a composite that is three times as long; the original patterns will realign after 60 sixteenth notes.
  • 異なった長さのループをさらに加えてみましょう。例えば、第三のループとして1/16 note 3つ分の長さのループを加えると、合成された結果は先ほどの3倍の長さになり、1/16 note 60個分で同期します。
  • Rather than letting the composite naturally realign, you could “artificially” realign it anywhere in an arrangement by simply pasting the clips so they begin at that point.
  • 自然に同期するのを待つだけではなくて、人工的に同期させてみましょう。どのタイミングで再同期させるかはあなた次第で、単に各ループが最初のポイントになるようにすればいいだけです。
  • Some DAWs allow automation to loop at a length that is “unlinked” from the length of the notes in the clip. For example, you could create an envelope that varies a synthesizer’s filter cutoff and have this envelope loop at yet another length from the loops containing notes. Even if your DAW doesn’t have this functionality within clips, you could manually create repeating automation patterns of any length when you build your arrangement.
  • DAWによってはオートメーションの長さを、クリップの長さと異なるものにすることができます。例えば、エンヴェロープをシンセサイザーのフィルターを変化するために使用するとして、このエンヴェロープのループを、音符を含んでいるループ・クリップとは異なる長さに設定します。もしあなたのDAWがクリップ内でこのような設定をできないのであれば、手動で任意の長さで繰り返されるオートメーション用のパターンを作成すればいいのです。
  • Similarly, if you have some kind of modulation source that can control parameters (like an LFO, for example), you could set this to a rate which is again asynchronous in relation to the looping notes.
  • 同様に、パラメーターをコントロールできるモジュレーション・ソースを持っているのであれば(例えばLFOなど)、ノートを含むループの長さと、非同期になるような周期を設定してみましょう。
  • If you’re using a plug-in instrument, try using duplicates of the instrument with slightly altered timbres, rather than actually using the exact same instrument. This will weaken the sense of a single composite pattern but may be more interesting anyway. You could even use this technique with hardware synths, provided you have enough of them (or you’re willing to bounce to audio after recording each pattern separately).
  • プラグイン・インストゥルメントを使用しているのであれば、インストゥルメントを複製し、少しだけ音色を変えてみてください。こうすることで単一の合成されたパターンであるという感覚は減ってしまいますが、面白い効果が期待できます。このテクニックはハード・シンセでも必要な数を用意できれば使用できます。(もしくは、それぞれのパターンを別々にオーディオ・レコーディングして、バウンスすればいいでしょう。)
  • When set against other instruments that are playing in more standard loop lengths, even a single “odd” loop can create the same kind of interesting effects. This approach is common in a lot of early acid tracks; listen to almost anything by Hardfloor for examples.
  • 他のパートがスタンダードな長さのループで演奏されている場合、奇数拍の長さを持つループは、それ自体が面白い効果を作り出すことになります。このアプローチは初期のアシッド・ハウスでよく見られます。例えばハードフロアーの作品を聴いてみてみてください。

Layering of simultaneous asynchronous loops is a common hallmark of the so-called “Berlin School” of electronic music from the 70s and 80s, which was largely defined by multiple modular sequencers, each playing a monophonic loop consisting of a different number of notes.

非同期のループを同時に重ねる手法は、いわゆる「ベルリン・スクール」とよばれる70年代から80年代の電子音楽の様式のトレードマークです。それらの多くは複数のモジュラー・シーケンサーを使用しており、各シーケンサーはモノフォニックで、異なった音数を含んでいます。

A similar technique can be found in ambient pieces such as Brian Eno’s Music for Airports, which is made from multiple tape loops of different lengths. This “analog” approach to the concept is truly asynchronous—if played forever, uneven tape loops are unlikely to ever resynchronize. You could achieve a similar effect in your DAW by offsetting one of your loop lengths so that it’s not quite aligned to the metric grid. Try playing with the amount of offset until you find relationships which sound interesting. This can create some very unusual rhythmic effects.

同様のテクニックはアンビエント作品にも見られます。例えばBrian Enoの「Music for Airports」では、異なった長さのテープをループさせています。この非常にアナログな手法は、真に非同期です。もし永遠に演奏されたとしても、長さが全くバラバラのテープ・ループは再同期することはないでしょう。同じ効果をDAWで引き出すこともできます。ループをDAWのグリッド上には合わない長さにすればいいのです。面白い効果が生まれるループの長さを色々探してみましょう。こうすることで、一般的にはあまり使われることのないリズムの効果を作り出すことができます。

results matching ""

    No results matching ""